• 締切済み

”アルミ”と”ルビー”の反応について

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

詳しい原理はわかりませんが、 ルビーは酸化アルミニウム(Al203)が主成分でできているからかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ステンレスとアルミの塩水電池について

    ステンレスとアルミを塩水に入れて導線でつなぐと、塩水との接触部はどのような反応になるのでしょうか? アルミはイオン化して溶け、電子がステンレスに移動すると思いますが、ステンレスは合金なので、塩水と接触している部分の反応は単純ではないのでしょうか?

  • 金とアルミの接合方法は何接合ですか

    金とアルミを接触させて、熱と超音波をかけてくっつける方法は何接合というのですか?また、その接合が行われる時に接触面ではどのような反応が起きているのですか?

  • アルミ鍋をゴシゴシ洗ったらどうなるの?

    学生時代、理科の実験でアルミを紙やすりでガリガリと削って、そこにスポイトで水?だったかを掛けたら、すごい化学反応が起こった記憶があるのですが、、、、どうしてもアルミ鍋を金ダワシでごしごし擦ってしまったら、あの時の実験のような状況になりませんか? これが、食事として体内に摂取されることはないのでしょうか? アルミとアルツハイマー症候群との関連性は低いとのことですが、ここに金ダワシでごしごしという行為が加わったらどうでしょうか?

  • 大気圧下と減圧下での反応の違い

    アルミと水の反応なんですが,例えば常温,大気圧化で1日放置した時のアルミの腐食量と,常温,減圧下で1日放置した時のアルミの腐食量に違いは出てくるのでしょうか? そもそも,反応としては同じ現象が生じるのでしょうか? 全然知識が無いので検討はずれなことを聞いているかもしれませんがよろしくお願いします.

  • 銅、アルミ接触面の電食について

    いつもお世話になります。 現在、電車線設備の電食について調べているのですが、 以下の点について教えてください。 (き電線はアルミ、トロリ線は銅でできているため、 以下の質問では銅、アルミの電食についてお願いします。) ケース1 図のように銅線とアルミ線が接続されているとします。 矢印の方向に負荷電流は1 kA程度流れます。 この時、電線の接触面と周りの空気が完全に乾いているとすれば 電子の移動は負荷電流のみであり自由電子の移動となるため、 電食は一切起こらないと考えて良いのでしょうか?(Q1) ケース2 ケース1と同様の接続で、接触面近傍は雨水で濡れているとします。 このケースはよく「イオン化傾向の違いによって発生する電食」として 解説されていると思います。 電食というからには(1)Al→Al3+ + 3e-、(2)Al3+ + 3OH- →Al(OH)3の反応が 起きていると考えています。(1)の反応が起こるのは、ケース2の図に描いた ように、雨水によって電流の流れるパスができるからでしょうか?(Q2) また、(1)の反応では電子が発生(3e-)しますが、この電子はどのような還元反応に 用いられるのでしょうか。(3)Cu2+ + 2e- → Cuが思いつくのですが、ケース2は 電食が激しく発生するケースとして解説されていることを考えると、(1)の反応は かなり激しく起こると推測しています。(1)の反応で発生した多量の電子を(3)の反応で 使用するためには元々多量のCu2+が必要になると思います。 しかし、Cuはそもそもイオン化しにくい金属であるので、元々のCu2+は少量ではないかと 感じます。(1)の反応で発生した多量の電子はどのように消費されるのでしょうか?(Q3) Q2, Q3の質問とは直接関係ありませんが、負荷電流が流れた場合電食は進行するのでしょうか(Q4)? ジュール熱で多少反応が進みそうな気はするのですが。 ケース3 ケース1,2とは全く異なり、アルミ電線が銅線の数十cm下にあり、全く接触していない状態です。 この時、雨水が銅線を伝ってアルミ電線に垂れるという事象が長期的に続いたとします。 このようなケースでもアルミ電線は非常に早く腐食すると教えていただいたことがあります。 接触していない以上電食は無関係であると思うのですが、上述の内容が正しいとすると、 アルミ電線はなぜ早く腐食するのでしょうか(Q5)? Q1~Q5で5つも質問があるのですが、どれか一つでも回答をいただけると大変ありがたいです。 皆様のお知恵を貸してください! よろしくお願い致します。

  • メタンの反応性

    専門外の講義でこのような課題が出たのですが、 何のことかイマイチ分かりません。 良ければ教えて下さい。 (1)炭化水素の熱分解と固体酸触媒上の接触分解において、  C4成分の組成は大幅に異なる。  その現象と原因を解釈せよ。 (2)天然ガスの主成分であるメタンの反応性が低い。  メタンの反応4つを反応式と反応条件を明記して説明せよ。

  • アルミホイールとブレーキのマッチングについて

    教えて頂けますか? 車のブレーキシステムのチューン考えております。 その場合は、大型のキャリパーや大径ローター等への変更となる予定ですが、私の現在履いているアルミホイールにサイズ計測上はそのままマッチングできそうです。 手持ちのアルミ&タイヤでブレーキチューン後、履かせてみた場合にアルミホイールの内側にちゃんと収まりますが、ローター直径が大きくなるためホイールの内側ぎりぎりまでくる大きさです。 そうなるとローターとアルミ内側の間のいわゆる「隙間?」が狭くなります。当方素人にて専門用語よくわからないので、説明が難しいのですが。。。 もちろんあたってはいません。 大型キャリパーもぎりぎり収まってます。 よるCar雑誌などでは、ドレスアップしブレーキやアルミをチューンしているかっこいい車見ますが、大径ローター装着などで見た目でアルミホイールの内側一杯までローターが占拠している(表現、正しいでしょうか?)写真が載ってますよね。 多分そんな感じになりますし、実際そうだと見た目もかっこいいですよね。 そこで、その場合の質問ですが、通常走行で問題はないのでしょうか? つまり走っている間にローターやキャリパーがアルミホイールに接触・干渉をおこす可能性・危険性はございませんか?もちろん走行中にローターやアルミが干渉してしまうようなら大事ですから、最初からあたって履けないはずと頭では理解しているのですが。つまりアルミがぎりぎりでも、はまるならそういう事は起こらないはずだとは思いますが。。。 隙間がなくなることで接触干渉のリスクや他、ブレーキからでるダストの問題、放熱の問題などわからないことや心配なことがあったので、教えて頂けると参考になります。 わかりにくい質問で申し訳ございません。 ブレーキシステム大型にするならアルミもインチアップすればいいのでしょうが、一応現在のアルミサイズでそのままいけそうなので質問でした。 宜しくお願いいたします。

  • これは科学反応でしょうか?

    カテゴリ違いだったらごめんなさい。 今日、不思議な現象がおこりました。 おととい百均で、樹脂製(詳しい材質は不明、多分アクリルか塩ビ)の透明の花挿しを買いました。 それは直径15cm位の球状で、上に口があるごくごく普通の花挿しです。 昨日から、それに半分ほど水を入れ、観葉植物のツルを切ったものを挿し、飾り棚の上に置いていました。 それが、今朝出かける時はなんともなかったのですが、夜帰ってきたら割れていたんです。 欠片が半径30cm位に飛び散っていました。 でも欠片の大部分は元あった場所にあるので、落下して割れたのではなさそうです。 そして、私以外に家の中に人の出入りはありません(・・・のハズ。あったら怖いっ)。 これは科学反応ですか?そうであれば、何がどう反応して起きたんでしょうか。 苦手な分野でして、ずっと頭が「???」なままです。 宜しくお願いします。

  • キーボードで、押しても反応が無いキーが…

    SOTECのPC STATION M366使用者です。 調子よく使っていたのですが、 数日前から突然、キーボードの DとFとスペースバー等、押しても反応しなくなりました。 他のキーはちゃんと反応しています。 キーボードの線を一度抜いて、しっかり差し込み直したり、 再起動など何回もしてみましたが、 回復する事無く、非常に困っています(>_<) これは、キーボードの故障でしょうか? 買い直すべきでしょうか? それと同時に、PC本体の電源を入れても、 最後のデスクトップにアイコンが出るまでが めちゃめちゃ時間がかかったりする現象も起きています。 なにか関連性がありますでしょうか? 打てないキーがあるので、メールもネットも思うようにできず 非常に困っています! こうなんじゃないか…など分かる方いらっしゃったら ぜひ教えてください。宜しくお願い致します。

  • チッ化アルミ基板の真空成膜前の処理方法

    チッ化アルミ基板に真空装置を用いてメタルを成膜しています。成膜前に有機溶剤などで洗浄を行い、最後に純水による水洗を行っております。チッ化アルミと水は容易に反応することが知られておりますが、どうしても純水洗浄を行うプロセスは外せません。その後スピン乾燥を行っておりますが、その際チッ化アルミ基板への水滴残りが気になります。現に成膜後の膜密着評価において、ところどころチッ化アルミ基板の面からの膜剥離を確認しております(剥離する頻度が少ないのですが、ゼロではないところで困っています)。この膜密着評価の結果(頻度が少ないが剥離が確認される)と純水洗浄やスピン乾燥との関連があるような気がしております。どなたかこの辺に詳しい方、メカニズムや基板の洗浄方法/乾燥方法、また膜が剥離しないような方法などを教えてください。