- ベストアンサー
- 暇なときにでも
CCCDの技術はなぜ未熟?
CCCDはソフトを使えば簡単にリッピングできてしまうような程度のプロテクトのものが多いですが、なぜでしょう?ゲームソフトのCDなんかはCCCDよりもずっと硬いプロテクトを使ってコピーガードをしているように思われるんですが、なぜ音楽CDはあまり強いプロテクトを用いないのでしょうか。音質の劣化が激しくなるからでしょうか?ご存知の方、是非教えてください。
- loopofwater
- お礼率92% (118/128)
- 回答数5
- 閲覧数82
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- parts
- ベストアンサー率62% (6341/10113)
Q/なぜ音楽CDはあまり強いプロテクトを用いないのでしょうか。 A/簡単に言えばCopy Controlという規格はRed Book(音楽CDの規格書)ガイドラインにないからです。CCCD自体が音楽CDではなく、音楽CD互換のCDという扱いになり、まあ音楽CD機器でも再生できる可能性が高いデータCD-ROMと言えます。要は、純粋に音楽CDではなく、そもそも音楽CDには登場当初よりコピー制御機能は搭載されていないのです。 ということは、下手に強力なプロテクションをかければ再生できなくなり、専用に再生機器が必要になることを意味します。まあ、今更、CDのために専用の再生機器を買いたいという人はたぶんいないでしょうし、ましてやそれに対応した機器を作ってもメーカーがその開発を還元するほどの利益をあげることは不可能に近いため、中途半端なものになったのです。 そんなことをするなら、次世代として登場させたDVD AudioやSACDなどのプロテクションを標準で装備した次世代規格を推した方がメーカーにとっては利益になりますからね。 いかがでしょう。
関連するQ&A
- CDコピー 音質向上?
この間友人が言っていたことなのですが、CDをコピーすると、音質が向上してしまうソフトだかドライブが発売されたようです。 元の音源よりよくなるわけないと思い、その理由を聞いてみると、普通、音楽CDにはプロテクトがかかっており、それをすり抜けてコピーするため、音質が下がっているようです。しかし、この製品はそれらを何らかの技術で克服して、音質をそのままでコピーできるようです。つまり、音質が向上というのは、コピーした結果、普通の方法よりは良くコピーされるということようです。 またおかしく思い、「プロテクトってCCCDのこと?」ときくと、それもあるが、そうでない普通の音楽CDにもプロテクトがかかっているとのこと。 確かに、コピーすれば、読み取りエラーの補正などの理由により、多少の劣化、データで見る上での劣化は生じることもあるかと思いますが、耳で聞いて、わかるほどの劣化は生じてないと考えています。つまり、実質上、音楽CDのコピーは無劣化でコピーできるものだと思っていました。もちろん、粗悪なドライブ、ソフト、乏しいPC環境によっては、劣化の度合いもそれなりに出てくるのかとは思います。そういった意味での劣化は十分理解しています。また、CCCDなどでない限り、音楽CDには特にプロテクトもかけられていないと思います。 私の考えは間違っているのでしょうか?友人のほうが正しいのでしょうか?そうであるなら、考えを改めなければなりませんね。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- おいおい・どうなるCCCDよ?
とうとうAvex以外にもCCCDを発売するとこが・・・ ここにはオーディオに詳しい人のみ発言を求めたいです。 質問内容 1CCCDは音質劣化しますよね? 2CCCDで機器の寿命は縮みますよね? 3CCCDについての意見を述べてください
- ベストアンサー
- オーディオ
- CCCDをPCでコピーしたCD-Rは???
お伺いいたします。 コピーガードが掛かっているCCCDですが、 比較的最近のCDドライブではコピーが可能とのことで、 試した所、自分のPCの外付けドライブ(I-Oデータ製)とソフト(Nero8)でも 問題なくCD-Rにコピーが出来上がりました。 ネットの情報ですが、CCCDは 「音楽データの読み取り誤りを意図的に引き起こすので、 ジッターの発生の増加によって通常のCDより音質は悪くなる。」 との記事を見掛けましたが、 一方CD=Rにコピーしたものはどうなのでしょうか? このCD=RをピュアオーディオのCDプレーヤーで再生した場合も 「ジッター」なるものにより音質は悪くなるのでしょうか??? CCCDは「通常のプレーヤーでの再生時に普通のCDよりも負担が掛かり プレーヤーの故障の原因になる」という情報も聞きましたが、 コピーしたCD=Rの再生でも同様にプレーヤーに負担が掛かっているのでしょうか???
- ベストアンサー
- オーディオ
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- shkwta
- ベストアンサー率52% (966/1825)
もともと、音楽CDの規格にコピープロテクトは含まれていません。CDプレーヤにも、プロテクトの処理(暗号の復号や照合など)を行うような機能は備わっていません。したがって、真の意味でのプロテクトをかけることは不可能です。 CDの規格にはエラー訂正の機能が含まれています。これは、CDに記録するデータに冗長性をもたせ、傷やホコリなどでデータが一部読み取れなくても、前後のデータから復元できるしくみです。CCCDはこの機能を逆用しています。詳しい仕組みは公表されていないようですが、CCCDでは、音楽としては再生できても、正しいデータ列としては読み取れない程度に、意図的にエラーを混入してあります。エラーを入れて読み取りにくくしているだけなので、機械によって読めたり読めなかったりします。
質問者からのお礼
ガーンΣ(゜д゜) なんとなくは知っていたんですが、「意図的にエラーを混入してある」ということなんですよね…そりゃあ音も飛ぶわけですね…プレーヤーは読み込むのに疲弊するだろうし… だいたいの仕組みがわかってよかったです。参考になりました。ご回答ありがとうございました!
- 回答No.4
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1858/8196)
「CD」というのはあの円盤の名前ではなく、記録方式まで含めた規格の名前です。「CD」にはコピー防止の技術はほとんどありません。 「CCCD」は「CDに似ていて、CD規格のプレイヤーで再生できることもある、コピー防止を考慮した別の規格」です。もともとコピー防止が考慮されていないCDプレイヤーでの再生を望むと、どうしてもCD規格から離れすぎることはできないのでしょう。 ゲームソフトなどは「CD-ROM」規格ですね。やはり「CD」ではない上、CDプレイヤーでの再生を考えなくてもいいのでプロテクトを強固にできるのでしょう。
質問者からのお礼
>>CDに似ていて、CD規格のプレイヤーで再生できることもある、コピー防止を考慮した別の規格 ↑このくだりはどこかのサイトで見たような気がします! CCCDとCDは別の規格なんですね…それをCDプレーヤーで再生して本当にいいんでしょうか???CCCDを回すことでCDプレーヤーのピックアップが痛められるというのは#1の方のいうとおり聞いたことがありますし、それでトラブルがあっても保障されないというし、こんな欠陥品を売っているというのは正直言って腹が立つんですが…みんなはそうでもないんですかね? とても参考になりました。ご回答ありがとうございました!
- 回答No.2
- Ree_232
- ベストアンサー率40% (76/189)
>CCCDはソフトを使えば簡単にリッピングできてしまうような程度のプロテクトのものが多いですが、なぜでしょう? 既存のCDプレイヤーで再生できるようにするために、強力なプロテクトがかけれら無かったのではないでしょうか?タダでさえ、普通のCDプレイヤーで再生できなかったり、再生できなくても返品不可の曰く付きですが・・・。
質問者からのお礼
おっしゃるとおり、CDプレイヤーで再生するためには強力なプロテクトはかられなかったんということなんでしょうね…最初からプロテクトを考慮していた規格だったらこんなに騒ぎにはなっていなかったかもしれないですね。 ご回答ありがとうございました!
- 回答No.1
- teneighty
- ベストアンサー率17% (21/117)
こんばんは。 先に一般人であることを述べときますw 自分なりの理解ですが、ゲームソフトはハードが決まってるので、 両方からのプロテクトアプローチが可能ですね。 しかし、CDとなると、CDという規格もありますし、 あまり複雑なものにしてしまうと、PCではよくても、一般的なデッキで再生できなくなってしまう、 ということも起こるのではないでしょうか?? というか、現在のプロテクトでもすでにそういう現象は見られますけどね。 ピックアップをいためるとも言われます。 こんな感じだと勝手に認識してます・。
質問者からのお礼
なるほど。ゲームではハードからもソフトからもプロテクトができて、しかもPC等で再生される必要も無いからやりたい放題プロテクトできるということですね。でも、プロテクトはずしが開発されて、コピーされていたちごっこになる…やはり結局は使う側のモラルの問題になるのかもしれないですね… ご回答ありがとうございました!
関連するQ&A
- CCCDは、ソフトも壊しますか?
MusicMatch内に、音楽CDを取り込んで いつも聞いていますが・・avexの CCCD(コピーコントロール)対応のCD を、取り込んだ所、ソフト自体がフリーズ して、それ以降、全ての音が聞こえなく なりました。CCCDも、今まで問題なく 聞けたり、取り込めたのに・・ 何故、こうなってしまったのか、原因が わかりません。全ての音量やコントローラー をチェックしまいたが、特に異常は みられませんでした。CCCDによって 故障してしまったのでしょうか・・・(涙)? (BoAやEXILEは、問題なく聞けたのに 幸田クミのCDを入れたら、こうなりました・・) どう対処すれば良いのか、全然わかりません・・
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- CCCDからmp3へ
CCCD(コピーコントロールCD)だけがmp3に出来ない為 持ち歩けなくって困っています。 コピーしてはいけないのは分かっているのですが iPodとMD両方持って歩くのもなんだかと思い・・・。 個人で楽しむだけなので多少の音質劣化は構わないとなると、デッキからPCにつないでアナログ録音しか方法はないでしょうか? その為にはどんな物(ソフト)が必要か教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 初めて買ったCCCDの音がひどい!
ふだん好んで聴くジャンルの、手持ちのCDにはCCCDが今までは1枚もありませんでした。 先日、初めてCCCDのJ-POP?を購入し聴いてみたところ、とても2004年の先端技術で作られたとは思えない音質に、あきれてしまいました。 我家のステレオは、それほどHi-Fi指向ではありませんが、クラシックでもジャズでも、演奏家の息づかいや楽譜をめくる音などはハッキリ聴き取れる程度のモノです。 ひどいと感じた具体的な内容は、まるでAMラジオ(ちょっと大げさか…?)を2台置いて聴いているような、団子(ひとかたまり)状態の音です。 左右/前後/上下どの方向にも広がりがなく、各楽器や声の分離がかなり不明瞭というコトです。 ●CCCDは、総じてこのような傾向があるのでしょうか? (噂では聞いていたが・・・) それとも、日本のPOPSの一部にたまたま、感性の乏しいエンジニアの制作したものが存在するのでしょうか? 個人的には、時代の流れが要求する音質(音作り)とは到底思えません。 もし仮に、CCCD全般に言えるコトであれば、若者たち、子供たちが可哀相です。 今回は、ミスチルと同じ程度の編成ユニットで、人気も評価もそこそこのグループのCDでの体験ですが、同一音源を純正CDにしたものと、CCCDにしたものでは明らかな違いがあるのか、ないのか、そのあたりをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 体験談でも結構です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- CCCDの見分け方
音楽CDがパソコンにコピーできないと騒いでいた者です。 はじめは、外付けのCDドライブが悪いのかと思っていましたが、CDによってはコピーできるのもありました・・・ってことは・・・ ということで、CCCDの見分け方を教えて下さい。DISKを見る限り、何も書いてないのですが、ケースの方に書いてあるんでしょうか???
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- CDの私的複製も違法?
DVDのCSS解除が違法になるそうですが、CDのプロテクト(Safe Disc や CCCDなどの)解除ソフト は、どうなるのでしょうか?プロテクト外しツールでの 音楽CDのバックアップはどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- これってCCCD!?
はじめまして、初投稿させていただきます。 私は輸入盤のCDを購入する事が多いのですが、最近少し気になる事があり質問させていただきます。 まず、「数年前に世間を賑わせたCCCD(コピーコントロールCD)はCD-DAの規格外であり、CDジャケットおよびディスクそのものにCD-DAのロゴマークが入れられない。」 という事は理解しています。と、前置きして。 最近購入する輸入盤のCDには、どうもCCCDでは無いにも関わらず「CD-DA」のロゴが見当たらないものが多いような気がするのです。 具体的に書きますと、最近購入した物では ・WEEZER「weezer(red album)」-DGC RECORDS ・BECK「MODERN GUILT」-DGC RECORDS ・OneRepublic「dreaming out loud」-INTERSCOPE RECORDS などが、CD-DAのロゴ無しでした。 もちろん、CCCDなのか?と疑い、HMVのサイト等で調べたのですが、どうもCCCDでは無さそうです。 (ちなみに上記の3点はいずれも2007~08年の作品なので、なおさら可能性は低そうです。) しかし。 WEEZERとBECKは、CDの読み込む側の面にはよく見ると、うっすらCCCDを彷彿とさせるような筋が見られます。 前置きが長くなりましたが、質問をまとめますと 1.「CD-DAのロゴが無い、という事は、これは規格外の代物なのか?」 2.「2007~08年というごく最近の作品にも関わらず、いまだにCCCDで発売しているレコード会社があるのか?」 3.「読み込み面に筋が入っているのは、CCCDのようなプロテクトがかかっている物だと解釈していいのか?」 の3点です。 ちなみに3に関して補足すると、いずれのCDもエンハンスドCDのような動画などの特典が盛り込まれているよう物ではないです。 以上、ややこしいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 海外アーティスト
- CCCDをi-tuneに。
CCCDやレベルゲートCDをi-tuneに取り込んでオリジナルのCD-Rをつくり車で聞きたいと思ってます。けど、取り込めません・・。色々調べた結果EAPとかあったんですがそれも不可でした。。えっと、コピーガードを外すのは違法らしいので、それ以外の方法で何かありますか??例えば・・MDにとってパソコンにとか。CDプレイヤーを2台かってとか・・。何かいい方法や、機材があったらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- CCCDの不必要性についてお願いします。
近々とある授業において、『CCCD(コピーコントロールCD)は必要か、不必要か』と言う議論でディベートをすることになりました。私は作ってもすぐに破られる、mp3プレーヤーが普及しているこのご時世にコピーできない、メーカー側のコストが増える(と思う)、音質が劣化している、プレーヤーにも悪影響を及ぼす、などの理由から必要ないと思い、不必要側につきました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、「CCCDはダメだ!」・「あんなモノはいらない!」と思われる方(=私の意見に賛同して頂ける方)、CCCDが必要だと言う人達に勝つために、どう言った論点をついて戦えばよいか、アドバイスを願います!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 音楽CDの特殊な処理と、解除キーについて
先日回答いただいた中にあったCDの「解除キー」というものを探す過程で、 新たに分からないことが発生したのでお教え下さい。 ”音楽CD 解除キー”でググっても「コピーコントロールCD」という物しかヒット しないのですが、それって今の一般に普及しているCDの略称とか俗称みたい なものでしょうか? また >2000年 以降に作成された音楽 CD (DVD、BD) には、特殊な処理が >なされていて? >普通にコピーすると劣化していく様に成っているので物理的にも無理です。 http://okwave.jp/qa/q7790039.html だそうですが 解除キーと言うくらいなので、もしかしてこの特殊な処理っていうのはコピーガード プロテクトのことでしょうか? であるなら、今の一般に普及しているCDは、コピー制御を解除してリッピングを するのは違法なので、解除せず劣化したままリッピングしているのが大半という 解釈でよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からのお礼
なるほど。とても参考になりました。CDプレーヤーのもともとの規格にコピーガードが組み込まれていないのに、今頃になってP2P等からの著作権保護を騒ぎ出したことが原因ということなんでしょうね。 この間なくなくCCCDのCDを買ったんですが、せっかく買ったMP3プレーヤーに曲を入れることができず、すごく腹が立ちました。それどころか、使いにくいフェースのCCCD専用プレーヤーが勝手にダウンロードされ、挙句、そのプレーヤーでさえ音飛びするというとんでもなく腹立たしいことがありました。何でこんな嫌な思いをしなくてはならないんだろうと… もうしばらくは音楽メディアはCDが主体で進んでいくのだとは思うのですが、自分のように真面目にCDを買っている人間を無視したやり方が早く無くなるといいと思います。(というかもうCCCDは中止されたと捉えてもいいんですかね?)レーベルゲートというやつもいまいち納得いきませんしね… partsさんの御回答とても参考になりました。ありがとうございました^^