• 締切済み

コンクリートの圧縮強度の増加について

一般に設計等で用いられるコンクリートの圧縮強度は材令28日の強度を用いますが、 実際のところ、強度の増加というものはみられるのですが、概略的に材令28日の 強度よりどれくらい増加しているか検討をつける関係式のようなものはないので しょうか。  例:21N/mm2の強度が10年後には何倍程度になっているなど    おおまかにわかるような関係式

みんなの回答

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.1

かって生コンの技術者をしていたものです。 理論としてはコンクリートは半永久的に強度が増加すると去れていますが これは養生条件が一定の場合を前提にしています。 28日強度は定温、常湿、の条件下で判定します。 この条件下で28日経過すれば所定の強度の90%以上の強度判定が出来るので 28日材令での判定をします。 実際は養生の条件が違うので、コンクリート打設の初期養生の状態に よっては以後強度の伸びの無いことも有ります。 10年後に何倍にもなることはありません。 どのようなお仕事に従事されているか分かりませんが、日本建築学会の 標準仕様書という本が有ります。この中で一定条件下での養生で長期的な 強度の推定をしたグラフがあったような気がします。 実務では10年後のコンクリート強度を考えることは有りませんでした。

関連するQ&A

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • コンクリートの圧縮強度試験の問題について

    圧縮強度の試験結果が正規分布を示し、圧縮強度の平均値が36.0N/mm2、標準偏差が3.0N/mm2であるコンクリートに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1) 3回の試験結果の平均値が36.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ50%である。 (2) 1回の試験結果が31.1N/mm2を下回る確率は、ほぼ5%である。 (3) 3回の試験結果の平均値が30.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ2%である。 (4) 1回の試験結果が27.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ0%である。 という問題をやっています。コンクリート技士試験の問題だと思うのですが、問題集などに載っている問題と出題の仕方が違っていて、どのような計算をしていいのかわかりません。 よければ使う計算式だけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • コンクリートの強度の解釈について

    コンクリートの強度の解釈について 3点質問です。 1:Fc(設計基準強度)は設計者が設定をすると思いますが、Fd(耐久設計基準強度)は補修不要予定期間や供用限界期間から施主と相談して決めるのが一般でしょうか? 2:Fq(品質基準強度)の使う場面とは、生コンを発注する場面の”呼び強度=Fq+温度補正”つまりFc+ばらつき補正3N/mm2ということでよいでしょうか? 3:生コン発注の時、温度補正をすると思いますが、Fc=21N/mm2で温度補正+6N/mm2、ばらつき補正+3N/mm2で合計30N/mm2となった場合、品質はFd=30(補修不要予定期間100年)に結果として同じという解釈でいいのでしょうか?

  • 無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する

    無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する コンクリートのせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  18N/mm2*1/4=4500KN/m2 これの30%を挿し筋量とするので  4500*0.3=1350KN/m2 挿し筋のせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  200N/mm2*1/4=50N/mm2 挿し筋の断面積は380mm2/本だから  1本当りのせん断強度は50*380=19000=19KN/本 ∴1350/19=71本/m2 1m2当り挿し筋が71本も必要になります。 これで間違っていないでしょうか

  • 鋼の引張強度、圧縮強度

    鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によっても異なるのかもしれませんが、 一般論を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンクリート強度の単位

    よく設計基準強度Fc=21N/mm2というような単位があるのですが、 kgに直すとFc=210kg/m2で良いのでしょうか?? 1N≒0.1kgと換算すると 1mm2に2.1kg 1cm2(100mm2)に210kg 1m2(10000cm)に2100000kg(2100t) よって21N/mm2は≒2100t/m2となると思うのですが間違ってますよね。。??

  • 呼び強度39N/mm2のコンクリートについて

    呼び強度が39N/mm2のコンクリートは建築基準法的に使用できないのでしょうか。 どうも39NはJIS規格外で、なおかつ40N以下なので大臣認定も取れないらしいのですが。 実際、建築工事で39N/mm2のコンクリートを使用した経験のある方にお聞きしたいのですが、どういう対処をされましたでしょうか。

  • 住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。

    住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。 例えば、20KN/m2とか20N/mm2とか200Kg/cm2(今は使わないようですが)と 3種類ほどあるようで・・・ N/mm2をKg/cm2に換算するには10倍すれば良いことは、なんとなく分かったのですが、 KN/m2をN/mm2に換算するにはどうすれば良いのか? また、その理屈が分かりません。 どなたか詳しい理屈を教えて頂きたくお願い致します。

  • コンクリートのそれぞれの強度の意味

    設計基準強度…構造計算において基準となる… 品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期… 調合強度…目標とする…  呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した… 等々・・・ いろんな強度の呼び名がありますが 解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが 具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。 またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。 たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう? 品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか? また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか? 耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう? 調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?

  • コンクリート設計基準強度Fc=39N/mm2の配合について

    西東京市でマンション建築をしている監督ですが、コンクリートの設計基準強度がFc=39N/mm2になっており、6月10日打設予定なので、温度補正を入れず、管理強度+3Nを加えて、呼び強度42でJIS工場に配合計画をしてもらいましたが、監理事務所は、高強度コンクリートなので、Fc=36以上は、補正値が変わってきて、JISの規格外になるとの事で不適用と言われましたが、納得できません。JIS規格の呼び強度42N/mm2、スランプ21cmでは施工してはいけないものでしょうか。あまりコンクリートに詳しくないので、監理事務所を説得出来ず困っています。説明がつく解答がいただければ幸いです。