• ベストアンサー

薬用虫?

以前父が人から勧められて小さな虫を生きたまま食べて(飲んで?)いました。 ちょうど紅茶キノコが流行った頃だと思います。 確か「しょうりゅうちゅう?」と言うような名前だったと思います。 小さなコオロギのような虫だった記憶があります。 いつの間にか飲まなくなったのですが、あれは何だったのか気になるので もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1

こんにちは。 名前の感じから『九龍虫』(きゅうりゅうちゅう)ではないでしょうか。下記ページに説明や写真等ありますのでご確認下さい。 http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h13.htm

参考URL:
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h13.htm
hobbit0303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 間違いなく九龍虫でした。 あの虫を飲んでいたなんて、、、

関連するQ&A

  • 虫の名前

    四国出身です。 小さい頃に見た、虫の名前を知りたいなと思いました。 田んぼから飛んで来ていた記憶があります。 色は黄緑色から緑色、小さくて、網戸をしていても部屋の中に入ってきてしまう大きさでした。 田んぼの稲が大きくなる頃、大発生していて、部屋の中にたくさん入ってきた記憶があります。 どこの田んぼにでもいた虫なのかと思っていたら、 他県出身の人に聞くと、農家だけど見たこと無いと言われました。 虫が苦手な私ですが、その虫は人を刺すこともないし、 田んぼの風景と共に、この時期になると懐かしく思い出す虫です。 どなたか、名前をご存知なら、教えてください。

  • 夏に鳴く虫

    最近、朝方と夕方に虫が鳴くのを聞きます。 じーんと静かに鳴いていて、オケラに似ているのですがちょっと違うような気がします。 お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、鈴虫や松虫、コオロギなどといった夏に鳴く虫の鳴声が聞けるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ジージー虫の正体

    春から夏に到る時期に、道路脇の雑草でジージーと泣いている虫の正体を教えてください。 セミ類にしては時期が早く、コオロギ類でもない気がします。 短い時期だけ盛んに鳴いてるのですが、子供の頃から正体不明でした。

  • この虫はなんでしょう?

    毎年夏頃になると出る虫がいます。何と言う虫なのでしょうか?また、駆除・対策は何かあるでしょうか? その虫は『ぺらぺら』なのが特徴です。我が家ではそのまま『ぺらぺら虫』と呼んでいます。サイズ(体長)は数ミリ程度とかなり小さく、厚さは1ミリもないのでは?と言うぐらい薄いです。ほぼ透明な羽があります。 洗濯物や網戸にくっついています。本当にぺらぺらで、指でつかまえて潰すのも難しいほどです。しかもタブン刺します。 けっこう困っているのですが、名前も分からないので対策の取りようがありません。 どなたかご存知ありませんか? 

  • 生椎茸に虫が・・・

    生椎茸をたくさんいただいてきたので、冷凍保存をしようとし、キッチンペーパーで拭いている時に気が付いたのですが、よく見るとグレーで小さな細い虫(1ミリくらい)がいました。ひとつの椎茸に対して3,4匹?ひだひだの中にも隠れていたりするので、よく分かりませんがこの虫はなんですか? また、きのこ類はできるだけ洗わずに!と聞いたことがありますが、このまま(虫がいるまま)冷凍保存して食べてしまっても大丈夫でしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、回答をお待ちしております。

  • 外国語での虫の名前

    日英仏での虫の名前を知りたいのですが、どこかいいサイトはないでしょうか。めちゃくちゃ詳しくなくてもいいのですが、ある程度身近な虫の名前を知りたいです。 手元の和英、和仏ではコオロギやキリギリスは載っていてもハサミムシは載っていません。セミは載っていてもニイニイゼミやアブラゼミは載っていません。英語あるいはフランス語の図鑑を見て日本語の図鑑と照らし合わせるしか方法はないのでしょうか? 同様に植物や動物でも同じようなサイトがあれば便利だと思っています。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 「鈴虫」と「松虫」など、虫の名前は昔と今では入れ替わってきたものが多いそうですが、何故?

    最近読んだエッセイに、古来から現代に至る間に、虫の名前がたくさん入れ替わってきたという話が載っていました。 それによると、 『枕草子』に書かれている「鈴虫」とは今の「松虫」のことで、逆に「松虫」が今の「鈴虫」、又「はたおり」とは今の「きりぎりす」のことで、「きりぎりす」は今の「こおろぎ」のことだそうな・・・ 単に名前が変っていくのであれば分るのですが、このように複雑に入れ替わったりしたのには、どんな背景があるのでしょうか。 非常に興味がありますので、どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか、お願いします。

  • かんの虫?虫切り?

    4ヶ月の娘の母親です。 娘は生まれた頃はお腹空いた時くらいしか泣かず、夜も寝かしつけなどせず寝てくれていたのですが3ヶ月頃からよく泣くようになりました。 私としては、3ヶ月頃から夜両親に預けて私が働きにいくようになったから、不安になっているのかなと思っていました。 ですが父が、「かんしゃくの気があるな」と言いだし、子供のうなじあたりをぐりぐりとおして泣かせるのです。 「虫切り」という行為らしいのですが、私はそれが納得いきません。 自分の子供のことを「狂ったような泣き方」とか、おかしいものみたいに言われるのが嫌でたまりません。 確かに中々泣き止まないことはあるのですが狂ったとかいう程ひどくはないですし、そもそもかんの虫とかそういった考えが信用できないのです。 父いわく、首を触られるのを嫌がる、やたらと首を左右に振る、狂ったように泣く、といったあたりがかんしゃくの気があるとのことですが、かんしゃくとはなんなのでしょうか? 私の認識では昔の人の考えでなんら根拠のないものと思っています。 いっそ子供がかんしゃくだと言うのは勝手なのですが、虫切りという行為をやめてほしいのです。 初孫なこともあり、可愛がってくれているのはとても嬉しいので、出来るだけ角のたたない方法でやめさせたいです。 悪気がなく、むしろ子供を思ってくれてるのがわかるだけにどうしたらいいのか悩んでます。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 《スザネ》と呼ばれる虫

    今から35年程前、家族で長野県に旅行に行った際、高原で母が虫に噛まれました。 噛まれたというより、正確には《食いつかれた》のです。 上腕部の皮膚を食い破って、中に入り込もうとしていたので、慌てて引っ張り出した所、ちぎれてしまい、虫の上半分が中に残ったままになってしまいました。 記憶が曖昧ですが、黒か茶色の虫でした。 痛みが酷いので、地元の診療所に行き、切開して取り出してもらったのですが… その虫の名を、お医者さんが《スザネ》と教えてくれました。 父も母も覚えているので、名前は間違いないと思います。 ただ、地元固有の呼称らしく、この虫が何であったのか、未だにわかりません。 調べてみてもわからないのです。 信州には毎年行っていたのですが、後にも先にも《スザネ》に出くわしたのは、その時だけでした。 この虫にお心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?

  • メセセリという虫

    子どものころ、メセセリという虫がいました。目に飛び込もうと目の前を飛び回るうっとうしい虫でした。本当の名前を何というか知りません。ゴマ粒ほどの黒い虫です。ご存知の方教えて下さい。

専門家に質問してみよう