• 締切済み

自動車に使用されている鉄の熱処理について

こんにちは 現在自動車や機械に使用されている鋼材についていろいろ調べているのですがどうしても分からないものがあったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思いまして書き込みました。 分からないのは熱処理の冷牽/焼準というやつなんですが、機械構造用などの鉄にされている熱処理のようなのですが・・・焼準は分かったのですが冷牽がどうしても分かりません.どういった熱処理なのでしょうか? 自動車とは直接関係ないかもしれませんがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2

鉄の仕上げ、圧延の温度は仕様によりさまざまなんです。 仕事で(K鉄)見ましたが、 熱い真っ赤な鉄の塊が、圧延装置に入る(ミル)時、 第一ミルに入るスピードは、人が歩く速さより遅いですが、第一圧延後は薄くなった分は早くなります。 このような工程を第九ミルまですると、 第九ミルを出る速度は100km/hを軽く超えます。 このような工程は(ホット・ミル)熱間圧延と言います。 熱処理もさまざま。 この状態で出荷・保管などをし在庫・販売し、 別の圧延工場(T島)等で、(コールド・ミル)冷間圧延等をし仕様を変えたりもします。 鉄の仕様は日本だけでも恐ろしい数のJIS規定であり、 専門家でも判り難いです。JISハンドブックを見られましたか?。 ※こんな製鉄所や工場はとてつもなくでかく、 建物が数kmの長さになってました。(高さは数十m、工場の中に建屋(家)やコントロールルーム、指令所、サーバールームを建てます) 建物に比べ10トンダンプがおもちゃのように小さく見えます。 100トンクラスのナンバーの無いトラックが行き交い、 工場敷地内で小型車相手の速度のレーダー取締りが製鉄会社にて行われていました。 (罰金も免停も無いですが、警察より恐ろしいです)

skt-imo
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ありません. 小学生の時鉄工所に見学に行ったことを思い出しました.JISのハンドブックは何度か見ましたが知りたいところ探すだけど一苦労です・・・ 来年から就職で建機を作る仕事に就くのでそういった場所にも出向くかも知れません.でも工場内で速度の取り締まりがあるなんて意外ですね☆

noname#12638
noname#12638
回答No.1

 もうずいぶん昔に教わったことなので、今は表現が不確かになっていますから自信はありませんが、参考になれば。。。    「冷牽」とは冷間鍛造の一種で、例えばパイプの中挽き加工などをさしていう言葉だと思います。  ご存知の通り、プレスも板材を塑性加工する冷間鍛造の一種ですが、例えば円断面のムク素材からフランジのついた厚手のリングなどを加工する場合は一般的にはそのものズバリ冷間鍛造と呼び習わしています。   冷牽もこれに近い加工か、ひょっとしたら一般的に呼び習わしている冷間鍛造と同じで別の言い方で、高圧を加えた型と加工用潤滑油を使って、切削することなく素材の展性を利用して形状加工する方法のことだと思います。  このような加工をすると素材内部に残留応力が残りますので、一般的に焼準を加えて残留応力を取り去ります。これで正しいのかなあ。。。。。

skt-imo
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ありません。 大変参考になりました.正直最近まで鉄非鉄の違いもよく分かっていなかったので・・・まだまだ勉強不足のようです.ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 金属の熱処理について

    鋼材についての質問です。 金型の組み立て工程で焼きばめを用いようとしています。ただ、ワイヤー穴を広げるために高温にさらすと鋼材(HPM7)の物性も変わってしまいそうで怖いです。鋼材の物性が変わってしまう温度は何度くらいなのでしょうか? また、金型で焼きばめ冷やしばめを用いて組み立てた場合の熱処理方法や型ばらし方法でよい方法はあるのでしょうか? どなたかご存知であればお教え下さい。。 よろしくお願い致します。

  • 熱処理歪について

    機械加工の内部応力と熱処理歪についての関係を教えてください。 また、熱処理歪を少なくするためにはどのような処理方法が最適ですか? 材質はS45C HRC20±5が図面規格になっています。

  • SUM快削鋼は熱処理できる?

    SUM快削鋼について質問です。 SUM22,23,23L,24Lで熱処理した場合、 機械的性質はどのようなものになるでしょうか? 例えば、鋼製タッピンねじの機械的性質は浸炭焼入をして表面硬さHV450以上 というようにJISに書かれていますか? 私は快削鋼は熱処理しないものと認識しています。 「快削鋼は熱処理しませんよ」 というように記載しているものを探していますが、 なかなか見つかりません。 どなたかご存知の方、ご教授願います。

  • SUS304 固溶化熱処理

    SUS304で固溶化熱処理したものを使用したいのですが、固溶化熱処理していないものと、しているものの流通性は違いますか? 今までは固溶化熱処理していないものを使っていました。φ15×271とt5×22とt5×30の溶接構造です。 又、固溶化熱処理しているとJIS規格の引張強度があるみたいですが、していない場合は、どうなるのでしょうか?

  • アルミ+鉄+アルミ 熱効率はどの材質に依存

    教えてください。 鍋の熱効率のことで疑問なのですが、 三層構造のアルミ+鉄+アルミの場合、熱効率はどの材質に依存するのでしょうか。 アルミのほうが鉄より熱くなりやすいですよね。 でもこうしてサンドイッチしてる場合、鉄の性質に引きずられるんでしょうか。 厚さは例えば全部0.8mmのものとします。 よろしくお願いします。

  • 熱処理記号でHNTCはどんな熱処理でしょうか。窒…

    熱処理記号でHNTCはどんな熱処理でしょうか。窒化の1種と思うのですが。 熱処理記号でHNTCはどんな熱処理でしょうか。窒化の1種と思うのですが。どなたかご存知の方、教えてください。

  • 溶接構造のイケールの熱処理について

    溶接構造のイケールを熱処理し強度UPさせたいのですが 素人でよく解らず… ご存知の方がみえたら(ここに来ている方は基本的に知ってるかも) 教えて下さい Q1 熱処理は強度(≒硬度)を上げるためか、応力を除去するためか? Q2 一般的に材質は何を使用するのか? Q3 工程は? 「溶接→熱処理→平研/孔明け」or「溶接→平研/孔明け→熱処理」 精度の高い孔明け加工等した後に熱処理すると寸法が狂いそう 硬度が高いとフライス加工ができないのでは? Q4 図面への記載方法は? 硬度指定?、熱処理条件指定? Q5 熱処理はどのような釜になるのか?

  • SCS13の熱処理と強度の関係

    ステンレス鋳物のSCS13材を、機械(ミキサー)の部品に使用しています。 従来、鋳造後JISに基づく熱処理を行なった物を納入してもらっていますが、熱処理費用を節約するために、熱処理を省略しようと考えています。しかし、機械的強度が極端に落ちるようでしたら危険ですので、やはり熱処理は必要かとも思い、悩んでいます。 ここ数日のうちに、どちらかに決定して7トン程のSCS13材を発注しないといけないのですが、強度を数字で比較できていないので、困っています。どなたか、熱処理無しと、熱処理後のSCS13の強度比較データをお持ちでしたらご教示下さい。

  • 冷鍛品の熱処理について

    お世話になります。 現在、S38C材を熱鍛→焼ならし→切削加工→高周波焼き入れ→研磨しています。 原価低減として冷鍛に切替、切削加工の削減を検討したいと考えています。 しかし、冷鍛品を扱った経験がなく、知識も乏しいため質問させて頂きます。 ・冷鍛品でも、高周波焼き入れするには焼きならしは必要か? ・逆に冷鍛品を焼きならしすると、メリットである加工効果が  失われないか? ・高周波焼き入れするには鍛造肌の切削が必須か? 以上、鍛造メーカーに問い合わせても、下流工程の情報をお持ちでなく、 トライしないと判らないと言った状況です。 関係者の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。