• ベストアンサー

CPUの理論上限界クロック周波数は?

友人と話をしていてふと考えさせられました。 例えば「速さ」であれば光速が一般的に理論上の限界だと思います。 CPUの世界でも速さにおける光速のような、理論上の限界値は存在するのでしょうか? まさかムーアの法則が永遠続くわけではないでしょうし。 実現可能な値ではなく、理論上の限界値はおおよそ何ヘルツくらいでしょう。 そう思った論理的根拠があると面白いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.4

極限を考えれば、プランクスケールでしょうという事で、 1.85×10の43乗Hz でもそんなコンピュータで動いてるのは、マインスィーパーだったりして。

参考URL:
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node69.html
yob_yob
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 プランク時間未満では一般相対性理論が成り立たなくなってしまう つまり、理論上ありえないということでしょうか。 1クロックの理論上最短時間がこのプランク時間だとすると 1.85×10の43乗Hzが理論上の最高速っぽいですね~ しかし43乗じゃ単位の接頭辞が存在しませんな・・。

その他の回答 (4)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

これを聞いて思い出したんですが、昔は理論的限界は100MHzだか500MHzだか言っていたらしいですよ~。 私の考えはNo2さんと同じですが、CPUを小さくすればそれだけ全体に信号がいきわたるまでの時間が減るのでクロックを上げられますね。立体的に組むということも考えられます。現在でも数層にはなっていますがもう立方体くらいまで積層。 ただここで問題になってくるのがトンネル電流。現在のパターン間隔でもう限界くらいらしいです。これ以上細くすると隣のパターンに電流が流れ出し演算が成り立ちません。カーボンナノチューブでもう少し細くできると聞きますが…。逆に、トンネル電流で関係ないパターンに電流が流れてもそれを検出・補正する機構があればもっと細く出来ますが…。 あと、別に計算は電子でやると決まっているわけでもないですから光子を使えばもう少し速くできるかも知れません。 いっそのこと量子コンピュータ?クロックという概念があるのかどうか知りませんが。 あ…と、ここで気付きましたが良く考えてみれば別に全素子に一斉に電子を流さなくても、端から順番に演算して反対の端に着く前に次の電子が流れても問題ないのかも。もちろん素子の配列パターンは適に加減するとして。 となるとプランク時間…?

yob_yob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理的な制約を考慮しなくても 理論的な限界が500MHzくらいと言われていたのでしょうか。 詳しくありませんが、量子コンピュータは今のPCとは ハードの構造が違うと聞いた事があります。 確率の重ね合わせ?で表現するとか? クロックを用いた構造に限界が来てしまっているのでしょうかねぇ。

  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.3

まず、回答でないことをお断りします。 おもしろい質問ですよね。 CPUのクロック周波数に限界があるのなら、さらな る処理速度の高速化はスパコンのような並列処理化が パソコンでどこまで進むかということがカギになりそ うですね。 昔、8ビットパソコン全盛の時代、富士通のFMシリ ーズはCPUを2個使った「デュアルCPU」をウリ にしてましたが、パソコンでもそういうものが出てく るのかなと、この質問を読んでいて考えました。 出しゃばって失礼しました。

yob_yob
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 下の回答を参考にすると物理的な限界が近そう?です。 テラやペタくらいまで可能じゃないかな~と思ってましたが、 現代科学も捨てたもんじゃないんですね。 今後は並列処理等CPU自体のクロック数よりも 他で計算速度を上げる時代が来るのかもしれませんね。 まぁそこまでの性能が要求されるのか疑問ではありますが。

  • dial8675
  • ベストアンサー率26% (42/159)
回答No.2

光の速さが大体30万キロメートル毎秒(30Giga cm/sec) 1GHzの場合、1クロックあたり、30センチほどしか進めません。 CPUの内部チップの大きさは1cmぐらいだろうから 高々30GHzでしょう。 もっともチップ内部の配線は込み合っていますし、電子は実際には光の速さでは動きませんからから周波数はもっと低くなります。

yob_yob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回はハードの制約を考えない理論上の限界値を希望しております。 30G程度ってことは、実現可能性を考慮した限界は意外とすぐそこっぽいですね。

回答No.1

研究レベルでは90GHzはいってたと思いますが 個人向けのPCレベルでは8Gもいかないのでは? と言われていますね。

yob_yob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人向けPCレベルで8Gというのは実現可能なレベルですよね。 でも今回は理論上の限界値を希望しています。 例えば速さの限界である光速移動を実現するのは不可能だと思いますが、 理論上の限界ですよね。

関連するQ&A

  • ムーアの法則はウソ?CPUのクロック周波数3.6Gヘルツで頭うち?

    ムーアの2年間で2倍という法則は結局ウソだったのでしょうか? CPUを取り上げると、つい3年前まで順調に3Gヘルツと躍進していたように覚えています。ですが最近ショップに寄ったところ、いまだに2Gヘルツや3GヘルツのCPUが13万とか主流のもので3万円で売られています。時代が止まってしまったのか。てっきり私は5GヘルツのCPUが並んでいると期待していました。よくよく調べるとマルチコアがはやっているらしいのこと。 もうシリコンチップのナノの限界と電気信号の早さがネックでクロック数は頭打ちなんでしょうか。挙句の果てには超並列コンピュータがパソコンとなるのでしょうか?

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • M理論は構築できるのか?

    どうも。 とある宇宙物理学のドキュメンタリー番組で、M理論の存在を知りました。宇宙物理学に関してを得意とする一般相対性理論、ミクロな世界を得意とする量子力学を統合した理論のことだそうですが、量子力学が不確定理論という一般相対性理論と違い、存在を確率で表現することになるので、統合しようとすると破綻してしまうと。そこで、ミクロな世界の不安定さを、ひも理論を使って、その、振動するひもで、ミクロな世界の不安定な振動を緩和し、一般相対性理論のような安定性を実現すれば、二つの理論を統合できるかもしれないという話しについてですが、本当にマスター理論は、構築できるのですか? 余談ですが、最近になって、アインシュタインの相対性理論に間違いが発覚するかもしれないと危ぶまれているそうなのですが、これは本当なのでしょうか? もしそうだった場合、マスター理論の構築の話しが、遠くなってしまいますよね? 詳しいご回答お待ちしておりますm(__)m

  • 今後のCPUの歩み方

    今後のCPUはどのように歩んでいくと思いますか? このままムーアの法則にしたがって周波数は増えていくと思いますか? 確かCPUの発熱量は周波数に比例するとどこかで見た気がするのですが、もしそうならばこのまま周波数が増えていけば発熱量も増していき、そのうち冷却できなくなるのではないでしょうか?ということは、いずれCPUの性能の限界がきてしまうということになりますね? CPUの発熱をおさえつつ性能を上げる技術はあるのですか? それと、32ビットCPUや、64ビットCPUなどという言葉を耳にするのですが、このビットというのは何ですか?

  • 限界生産力逓減の法則

    こんにちは。 資格試験で経済一般知識を勉強しています。時間がなくテキストを読むしかできないので深く調べられないため教えて下さい。 普通大量生産した方がコストが下がるのが一般的であるのに、限界生産力逓減の法則が成り立つと仮定されるのはどうしてなんでしょうか。 理論上生産の増加に伴い追加的に負担する限界費用が次第に大きくなることを表す、とあるのですがなぜ現実とは違う理論を仮定するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 永遠に変わることのないものとは何か

      諸行無常とされるこの世界の中で、ありとあらゆるものが変わってゆくこの世界の中にあって永遠に変わらないものとは何か。 真の意味において変わることのないもの、永遠不変なものは存在するのか。 もし究極的な意味において永遠不変なものがあるとするなら、それは宇宙の法則を除いて他には有り得まい。 そのように考える以外ないのである。 そのように考える以外ないということは、そのことを信じようとするのではなく、またそのことを願うわけでもなく、ただただそのように考える以外ほかにないということである。 そして永遠不変なものは確かに存在し、それは宇宙の法則であり、宇宙の法則を除いて他には有り得ないのであれば、宇宙の法則が神であると結論する以外ない。 更にこの永遠不変なる宇宙の法則が万物の根源であることを知れば、神は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーを除いて他には存在し得ないことも分かるのである。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない。 これにて何も問題はあるまい。    

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 存在性理論が分かれば世界平和が実現する?

    此処で存在性理論を説明しても難解と思われるかもしれませんが 存在性理論は存在を追求します その結果、存在主義として表れます。 人間は破壊力が強いので 自分の存在だけを拡大しようとすれば この過密な世界では衝突が起こり 戦争になったり 結局は双方悲惨な結果となります 従って自分のエゴだけではなく、大国のエゴだけではなく 世界中の人間が共存共栄しなければ 存在を追求し充実することは出来ません 従って人間は自分の存在を守るためには世界平和を実現するしかないのです その為には全ての人がその考えを理解し平和を支持しなければなりません 少なくとも多くの人がそうしなければなりません この考えは如何でしょうか 理解できるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 【この世は光速以上で流れている世界と光速以下の我々

    【この世は光速以上で流れている世界と光速以下の我々が存在している2つの世界が同時に流れているのですか?】ということはマッハを超える戦闘機に乗っているパイロットは現在の世界から消えるはずですが消えない。 光速の通信データも消えない。 ということは光速以上の世界と光速以下の世界という2つに分かれた世界はないのでは? 物理学では我々の横を見えない別次元の世界が見えないけど存在しているというのは矛盾があるのでは? マッハは音速だから、人類はまだ光速移動を実現していないか。 けど、光ファイバーの通信は光速以上で通信が流れていてこの世から消えることがないので同時に違う世界が流れているというのは無理がある気がします。

  • 公理を検証して下さい

      数学が扱うものは数式だけではなく、論理一般を扱うものと考え質問します。 ある宇宙モデルを表す公理系を考えてみました。 必ずしも現実の宇宙を想定しなくてもよいです。(もちろん想定してもよいが。) さて質問ですが、公理1~7で互いに相反するものはありますか、また互いに同一内容(冗長)のものはありますか。        宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である 第7公理 宇宙の法則は永遠無限に不滅である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)