• ベストアンサー

論理式で解らないことが・・・。

論理式の結果を求めたいのですが、論理回路図はかけるんですが、簡略化したりする方法が解りません・・・。貴重な時間を割いていただいて申し訳ありませんが、教えてください!よろしくお願いいたします。 1)論理式の結果を求めなさい。  1)A・0=  2)A+A=  3)A・A(Aの上のみに棒がついている)=  4)A+A(Aの上のみに棒がついている)=  5)1・A=  6)A+A(両方のAにまたがった棒がついている)= 2)論理式を簡略化しなさい。  1)A・B+A=  2)A・B+B=  3)(A+B)・B・C(Cの上のみに棒がついている)=  4)A(Aの上のみに棒がついている)・B・C(Cの上のみに棒がついている)+A(Aの上のみに棒がついている)・B・C 簡略化というのは吸収の定理とかを当てはめるということでしょうか?? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Takochu
  • ベストアンサー率53% (82/154)
回答No.4

こんばんは。 久々に参考書を片手に解いてみました。 ※論理否定演算子は“ ̄”で表しました。 1)  1)A・0 = 0  2)A+A = A  3)A・A ̄ = 0  4)A+A ̄ = 1  5)1・A = A  6)A+A(両方のAにまたがった棒がついている)= A ̄ 2)  1)A・B+A = A (吸収則より)  2)A・B+B = B (吸収則より)  3)(A+B)・B・C ̄ = A・B・C ̄ + B・B・C ̄    = A・B・C ̄ + B・C ̄    B・C ̄ をXと置き換える    = A・X + X    吸収則より    = X    = B・C ̄  4)A ̄・B・C ̄+A ̄・B・C    A ̄・B をXと置き換える    = X・C ̄ + X・C    分配則より    = X・(C ̄+C)    = X    = A ̄・B > 簡略化というのは吸収の定理とかを当てはめるということでしょうか?? そうです。出来るだけ式を単純にすることです。 でも、2)の1)の問題などは、具体的に、 Aに“1”や“0”を当てはめて考えれば、 公式を丸暗記せずに解けると思います。 勉強、頑張って下さい。

chikonojyo
質問者

お礼

参考書を片手にやっていただいたとのこと、有難うございます。それにしても考えれば考えるほどややこしくなっていたのに解説していただき本当に分かりやすかったです。有難うございました!

その他の回答 (3)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.3

2)の3)は 吸収則 A・(A+B)=A を用いて (A+B)・B・Cバー =B・Cバー ではダメでしょうか?

chikonojyo
質問者

お礼

有難うございます。私の書き方がまずいのに・・・参考にさせていただきます! 有難うございました!

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

う、スペースが圧縮されているのに うっかり書き込んでしまった(^^; .は空白と思ってください。 ......_ 3)A・A= 0 ......_ 4)A+A= 1 ...____..._ 6)A+A= A ................_ 3)(A+B)・B・C= ? 分かりません(^^; 問題あってますか? ..._....._.._.........._......_........._.........._ 4)A・B・C+A・B・C = A・B・(C+C) = A・B・1 = A・B

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

等幅のフォントで見てください。 ・ 論理積 0・0 = 0 0・1 = 0 1・0 = 0 1・1 = 1 + 論理和 0+0 = 0 0+1 = 1 1+0 = 1 1+1 = 1 1)A・0= 0 2)A+A= A _ 3)A・A= 0 _ 4)A+A= 1 5)1・A= A ____ _ 6)A+A= A 通常の数式と同様に結合,分配等が可能です。 1)A・B+A= A・(B+1) = A 2)A・B+B= B・(A+1) = B _ 3)(A+B)・B・C= ? 分かりません(^^; 問題あってますか? _ _ _ _ _ _ _ 4)A・B・C+A・B・C = A・B・(C+C) = A・B・1 = A・B

chikonojyo
質問者

お礼

有難うございます!それにしても難しい・・・ がんばってもう一度確認してみます。問題間違ってるかもしれませんねぇ。

関連するQ&A

  • 論理式の簡単化

    論理式の簡単化 論理式の簡単化 (¬A)(¬B)CD + (¬A)B(¬C)D + (¬A)BC(¬D) + A(¬B)(¬C)D +A(¬B)C(¬D) + AB(¬C)(¬D) という式なのですが、カルノー図を使ってもどうやっても簡単化できません。(¬)はNOTのことです。 もうこれは、簡単化できないものなんでしょうか? 見づらくてもうしわけありません。 どなたかご教授ください。

  • 論理式 簡単化

    論理式Y=(A・B・C+A^)A2重^・C^+A^・B・Cを簡単化する方法がわからないので、 教えてください。ちなみに、^はバーを表しています。 また、簡単化した論理回路と真理値表も教えてください。 ちなみに、NANDゲートのみで構成した場合でお願いします。

  • 4入力XORの論理式

    4入力XOR A【XOR】B【XOR】C【XOR】D この式のカルノー図を描くと 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 というように0と1が並びます。 これを簡単化出来るのなら なるべく簡単化して、XORを使わない 論理式を出したいのですがどうすればいいですか? そのあと、74シリーズのIC(OR、AND、NOT、NANDだけ) をつかって実体回路図を描くので論理式は出来るだけ 簡単にお願いします。

  • 論理回路

    簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。 1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。 (1) A・(B+C) (2) A・(~B)+(~A)・B 2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。 A・(~B)+(~A)・B 以上です。 一応、1の(1)、(2)は自力でやって (1)=~{(~A・B)・(A・~B)} (2)=~(~A+B+A+~B) だったんですが、まちがってないですか? 2番の問題はわからないんでお願いします。

  • 論理式の求め方

    A,B,C,Dの4つの入力と出力Yで、入力に1の数が2個の時は0、それ以外の時は1を出力する論理回路についてNOTとANDだけの論理式にしたいのですが、どうしても簡単化をしてまとめることができません。わかるかたがいればぜひおしえて下さい。よろしくお願いします。

  • ディジタル回路の論理式の簡単化について。

    ディジタル回路の論理式の簡単化について。 今ある問題で簡単化の途中で迷っています。 簡単化すると次のうちどれかになるそうです。 (ア)Y=A^+C (イ)Y=A+C (ウ)Y=A・C+A^・B^・C^   (エ)Y=A・C+A^・B・C 私は今カルノー図で【 Y=A^・B^・C^+B・C+A・C 】という式を導いたのですが、 ここからどう式変形すれば上記の答えになるのかわかりません。 それともこの導いた式が間違っていますか?この式から変形できるなら方法を教えていただきたいです。

  • 論理式の簡単かがわからない

    論理式の簡単かがわからない f=AB+A^B+^ABの式(^で否定です)でカルノー図で解くとA+Bになるのはわかるのですが論理公式による方法がわからなくて困ってます。 わかる方教えてください

  • 論理式の簡略化(カルノー図) 教えてください

    論理式の簡略化の問題でどうしてもわかりません。 宜しくお願いいたします。 【問】 ある問題集の問題です。 論理式A・B+B・C+C・A^を簡略化した結果は次のうちどれか? (1)A^・B+C (2)A・B+A^・C (3)A・B+B^・C (4)A・B^+B・C 【解】   A^・B^  A^・B  A・B  A・B^ C^            1 C   1     1    1 上記のようにカルノー図を書いて答えはA・B+Cだと思ったのですが、私の答えが選択肢になくこれ以上わかりませんでした。 どこが間違っているのでしょうか? お手数ですが、宜しくご教授のほど、お願いいたします。

  • 論理式の簡略化。

    L=A・(B・D+D¯・A)・{(C¯+A)・B+B¯} □¯はnot回路です。 上の式の簡略化の過程を教えてください。 お願いします。

  • カルノー図を用いた論理式の簡単化

    閲覧ありがとうございます。 電気回路の問題でどうしてもわからないところがあったので、質問させてもらいます。 問.符号(ABCD)について、(0000)、(0101)、(1111)、(1010)が起こり得ないとして、カルノー図を用いて次の論理式を簡単化しなさい。 Z=A^B^C^D+A^BC^D+ABC^D+A^BCD (※便宜上、^をNOTとする。ex)A^B=A(NOT)B ) これを本来の解き方をすれば図の様になります。ここから先のやり方が分からなく、困っています。