• ベストアンサー

記述の限界と文学について

卒論で「記述に還元できない領域を作家がどう扱ってきたか」というテーマを設定しました。今のところプルーストとドゥルーズとブランショなどを中心に書きたいなあと思っているのですが、参考になる本を薦めていただけたらすごく助かります。フランスでなくても構いません。

noname#842
noname#842

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tale
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

『プルーストとシーニョ』をご存知なら話は早いです。 お書きになられている記述に還元できない領域について もっともドゥルーズが詳しく書いているのは『意味の論理学』 です。表層と深層を区別して、深層についての文学すなわち あなたのおっしゃられる記述に還元できないものの文学として アルトーを論じています。ナンセンスの構造やパラドックスの 構造で、さらにこの記述領域の形式を論じています。 『プルースト~』では、シーニョがこの表層(記述)と深層を とりむすぶ蝶番のようなものでしたよね。だからプルーストの テキストは、たんなる事件の記述と深層の時間がたえず交互に あわわれていますよね。『カフカ」ではこのシーニョの概念が もっと性格づけられて、ブラックボックスのような 働きだけをうみだす機械になっていきました。 晩年の『消尽』はベケットによるまさに「記述の限界まで 表現を消尽する」様子が描かれていますよ。 とても面白いテーマだと思うので、頑張ってくださいね。

noname#842
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。薦めていただいた本全部読んでみようと思います。

その他の回答 (2)

  • opqtaro
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

ブランショについてでしたら、M・フーコーの『外の思考』(朝日出版社)などはいかがでしょう。記述に還元できない領域、言語の「外」について書かれています。ドゥルーズは『フーコー』という著作で「文言」について書いてます。「文言」に関してまとまったものとしては、『ジル・ドゥルーズの試み』市倉宏祐 他(北樹出版)があります。ドゥルーズの「言語」や「文言」に関する思想にはフーコーの影響が強いと思いますので、挙げときました。

noname#842
質問者

お礼

遅れてすみません。アドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。挙げてくださった本は知らなかったものばかりなので全部読んでみようと思います。ドゥルーズを研究しようと思ったのは彼の「プルーストとシーニュ」にすごく感銘を受けたのからなのですが、この「シーニュ」という発想はドゥルーズのオリジナルなんでしょうか?気合の入った卒論にしたいと思っているので、また何かありましたらアドバイスいただけるとすごく助かります。ありがとうございました。

回答No.1

記述に還元できない領域?? それをもう少しご説明定義してくださいね

noname#842
質問者

補足

遅くなってしまいすみません。例えば人間を一人描写しようとして、その人の属性とか特徴とかさまざまなことを書き尽くしても、それは「情報の束」になってしまいますよね。でも一人の人間は情報の集まりだけでは表しきれない部分、(ここが記述に還元できない領域)を持っているはずで、それをなんとかして言葉で表現しようというのが文学の一大テーマだと思うのです。でももちろんそれは不可能なものの探求ですから「書けない」と言い出す人も出てきます。例えばバタイユは言葉が無能力だから書けない、みたいなことを言ってました。プルーストのすごいところは「書けない」ことを言葉のせいにせず、人間の感受性や能力に原因を持っていって、もっと豊かに感じることが出来たらきっと書けるはずだと信じて探求を続けたところなのだと思います。

関連するQ&A

  • フランス文学

    大学で課題が出されました。 フランス文学作品を読み、テーマを設定してレポートを書くというものです。 フランス文学にはどのようなものがあるのか全くわからないので、おすすめの本を教えて下さい。 できれば量は少なめでテーマが設定しやすいものがいいです。 わがままですみません。

  • フランス文学

    今「花とパリの人々」という卒論を書いているのですが、参考文献としてフランスの文学作品を取り上げたいのです。時代はいつでもいいのですが、物語の中に自然と人々の関わりや生活が多くえがかれている作品をご存知の方はぜひ教えて下さい。

  • 卒論のテーマについて

    はじめまして。大学の4回生です。卒論について悩んでいるんですけど、一応仮題として『アメリカ先住民』にしているんですけど、いまいちピンとこなくて。本を読んでも面白くないのが正直な意見です。クラスが英語領域なので、アメリカが絡んでいたらいいかなというくらいで、テーマを自由に決めれるんですけど、テーマ選びに苦労してます。アメリカならメジャーリーグとか、いろいろあると思うのですが、どういったテーマがあるか参考にしたいのでアドバイスをお願いします。

  • フランス文学で旅と関連が深い作家といえば?

    苦悩しています。 今年中に卒論を書き上げなくてはならないのですが、いかんせん フランス文学あるいはフランスに対する興味が湧かない!! そこで、自分の趣味の旅と関連させて論文を書き上げようと思っています。 今目をつけているのが、一応フローベール、カミュ、ランボー など…(思いつきに近い)。英語もそこそこ読めるので、 Pawl Bowls(モロッコでの作品)や、Joseph Conradも読んで いこうと思っています(図書館で借りて2ヶ月がたちそう…)。 フランスでは「V」で始まる作家が中国などを放浪していて 面白そうです。彼の名前は忘れてしまいました…。 また、植民地の問題とも絡めたらいいのかもしれません。 こんなぎりぎりの僕に、神託をください。 よろしくお願いします。

  • 卒論の書き方について

    卒論のテーマは決まりスタートしたのですが、 それからがすすみません。 卒論とはどんなものかを実際見たくても1期生のため 先輩のを参考にできません。 テーマが大きすぎるのも問題ではありますが、 どういう風にすすめたらいいんでしょうか? 今はいろんな本を読んだりしているだけです。 放送大も並行して履修しているのでまずはそちらの 図書館で過去の論文を見せてもらおうかとも思います。 他の大学の図書館でも閲覧は可能でしょうか。

  • 萩尾望都で卒論

    萩尾望都をテーマに卒論を書こうと思うのですが、 萩尾望都について評論している本はやおい関連の本しか見つけられませんでした。 やおいとも切っても切り離せないと思うので、それはそれで良いのですが、 「やおいマンガ」ではなく「マンガ」として評論されている本、 評論されている部分のある本は無いでしょうか? 知ってる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 卒論のテーマとしては「萩尾作品の魅力」という曖昧なものなので どんな文献でも参考になるような本であれば 教えていただけるとありがたいです。

  • 卒論の内容が…被った?!

    大学四回生です。卒論のことで質問です。 実は今、卒論の構成をし、テーマを決めかねているところです。 だいたいの参考図書も集まりつつあります。 自分の好きなことをテーマにするので結構楽しんで作業していたのですが、 もう少しだけ資料が欲しいな、と思いネットで検索をかけていたら、2004年に書かれた 別大学の人の卒論がヒットしました。 私と同じようなものを使ったテーマで書かれていたので ためしに少し読んでみたのですが、なんと私が参考にしようとした資料(書籍)や その書籍の引用を使用していました…! というか、私が思っていたようなものと似たような内容の卒論を書いているな…と思いました 1このような場合、被ってしまったら、この書籍の引用などは使えないのでしょうか? 2また、テーマが丸被りでなければ同じような卒論を書いてもいいのでしょうか? 3また、この論文を参考資料にすることはできますか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 卒論で鬱気味

     私には中学の頃から卒論でやりたいテーマがあったので、最近関連本を少しずつ読み始めたら思ってた以上に暗いんです。 感受性が強く引きづられやすいので、普段から重い本やドラマ、映画等はなるべく見ないようにしているのに、この卒論のテーマではあえてそれに向かい合わなければならないようです。 理由あってカウンセリングにも通っている現状で、果たしてこのテーマをやっていけるのか、とても不安になってきました。  かといって、中学から培ってきたテーマを今更変更すると、やり残した感が残りそうです。  でも、一ヵ月前にも、とても重苦しくなりながら本を読み終え、何日か掛かってようやく気分的に浮上したと思っていたのに、人と卒論の話をちょっとしただけで思い出して辛くなり、 今じゃ卒論のことを考えただけでとても気分がふさいでしまいます。  最初の頃は、とても興味深く楽しく卒論に取り掛かれると思っていたのに。。 「なんとかなるだろ」「いや、、無理かもしれない」という思いが交差し、客観的に判断できません。 テーマ提出の締切日が近づいているので、早目にアドバイスお願いします。

  • 卒論の孫引きについて

    参考文献にしているAにBという記述がCという本にあったのを発見します。(参考文献の参考文献)そのBの記述も含め、Cの本を読んで引用したくなった場合に、情報源としてはAなので孫引かないといけないのでしょうか?(卒論は思想です) よろしくお願いします。