• ベストアンサー

職場で緊張します

20代前半です。最近新しい仕事についたのですが、職場でとても緊張してしまいます。。上司が横で私の仕事をじっと見ていると緊張してうまく仕事に集中できません。まわりがとても気になりますし。。緊張するため、余計疲れて仕事をしているとだんだん手もとが震えたりします。こうゆうことって皆さんもありますか?まだ職場になれていないからでしょうか? 周りを気にせず仕事に集中するにはどうしたらいいでしょうか?おすすめの方法や食べるとよいものがあったら教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VirtualT2
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.5

「こんちくぁぁ~」(謎 長文、行きます~ まずは、質問内容に対する、私の回答~ 「こうゆうことって皆さんもありますか?」 ありますね。私もよく監視されました。 緊張は特にしませんでしたが…(能天気なので…) 逆に上司の方がとても緊張していて、カラ廻りしてましたw 「まだ職場になれていないからでしょうか?」 その通りだとおもいます。 「周りを気にせず仕事に集中するにはどうしたらいいでしょうか?」 やはり、しょっちゅう監視されてると集中出来るものもできないです。 まあ、時には仕事自体が面白く集中できる時もあります。 「おすすめの方法」 私の職場は、とてもフリーな環境なのでヘッドフォンで音楽を聴きながら仕事してます。 ※注意されました。が、音楽の有無で作業効率を観てもらい  認めさせました。 「食べるとよいものがあったら教えて下さい!! 」 緊張してイライラしてるなら、カルシュウム。 私的には、[100%濃縮還元グレープフルーツジュース500ml] 必ず、朝買って仕事中飲んでます。一日2本くらい飲んじゃう。 まあ、わたしはですけど… ------------------------------------------------ ここからは、私的憶測による見解です。 その会社で働き始めてまだ、まもない頃で その上司の人柄や場の雰囲気が判らないので、 居心地が悪く、なじめていないとおもいます。 まずは、自分に近い立場の人間(同僚)、その上司の部下、 職場のムードメイカー的人、温和そうな人等に、 相談してみてはいかがでしょうか? いきなり、その上司の人柄を訪ねるようなことは避けた方が良いです。 とりあえず、場の雰囲気についてのアドバイスを求めてみては? その上司や廻りの人々は、あなたがどんな人(性格・人柄等)なのか、 判らないでいるとおもいます。 仕事をする上で上司ですから、部下がどんな人なのか、 知る必要があります。 部下がどんな人なのか、と言う点での監視が 通常の監視にプラスされてるので、 なんともいえない、居心地の悪さを感じてしまってるのではと。 その上司の心情をあくまで憶測ですが… 。oO(この人は、どういう人なのかな? 。oO(あまり、自分の事を言わないし… 。oO(お、震えだしたぞ。 。oO(まるで何かに、怯えているようだ… 。oO(なんで怯えているのかな? 。oO(なにか失敗をするんぢゃないか? 。oO(ちゃんと監視せねば… と、監視体制が厳しくなって… と、こないなカンジと、勝手に憶測してみました。 失礼であったら申し訳ない。 まずは、上司・同僚や廻りの人々に自分を知ってもらう事です。 「昼食を一緒にDo?」など、誘われる事もあるとおもいますから、 その時に、自分の情報を流し、またその上司や場の雰囲気の情報を得る事が 現在の状況を打破する答えになると思いますです。 上司の性格、廻りの空気を知れば居心地の悪さも感じなくなりますし、 ドコで/どういうタイミングで気を抜けるのか判るように成ってくると思います。 まあ、簡単に手が震え始めたら、その上司に U:「手が震えるんですけど、どうしたら良いでしょうか?」 上:「なぜだね?」 U:「大変申し訳ないのですが、OXさんに見られていると    緊張してしまい、「失敗しないように、失敗しないように」と    思い、余計に緊張して、手が震えるんです。」 上:「そうか、それはすまない事をした。    なにか判らない事があったら    聞きたまえ。」 U:「ありがとうございます。」 「監視体制緩む。ウマー」 と、こないなカンジになるのでは?と楽観予想。 まず、あなたが緊張しやすい性格だと知ってもらう事です。 たぶんあなた自身が、自分の仕事っぷりに自信が持てなく不安なのでは? 仕事:「コレで合ってるのだろうか?心配だ。OKなん?」 監視:「うわぁ、めっちゃ見られてる。間違ってる?自分?」 廻り:「よくわからない。なんか、ハブにされてる?orなじめないなー」 だとしたら、上司に仕事についての色々質問してみるのも手です。 「コレでOKなのでしょうか?」 「わたしは、こんなカンジでコレを処理してますが、  何か良い方法がありますか?」 とかね。 ------------------------------------------------ と、ここまで~。 まあ、ココに質問する勇気くらいあれば、問題ないとおもいますよ。

その他の回答 (4)

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.4

上司が横だと仕事に慣れた人でも緊張しますよ。上司もあなたが仕事や環境に慣れたか様子を見て、心配もしていると思います(部下の管理・監督も上司の仕事です)挨拶やお礼をきちんと言うことを心がけてください。仕事も大切ですが、周りの環境も見て下さいね、ある程度、職場の環境に慣れたなら、そのことを上司に知らせることも大事かと思います。上司や職場の仲間と上手くコミュニュケーションを取れますように願います。(決して無理に上手くやろうと意気込まず、徐々に慣るようにして下さい、無理はストレスになりますよ)周りに慣れると、自然に仕事に集中できるようになりますよ。眠れない、手が震える、しびれるという状態が長く続くようであれば、心療内科に相談されることもお勧めします。食事はバランスよく、睡眠を十分に取って、好きなことをして、健康でいると、仕事に集中しやすいです。それと、私も食べていますが、殻付き胡桃の実を時々食べています。精神安定の効果があると聞きました。シマリスなどの小動物を飼っているので、一緒に食べています。胡桃は脂肪分が高く高カロリーなので、1日に1、2個が限度だそうです(ちなみにペットにあげすぎは肥満になるので注意してます)興味があったら(もし、嫌いか、胡桃を食べることを止められていなければ)試してみてはいかがでしょうか?もうすぐバレンタインですね。義理チョコ禁止の職場でなければ、義理チョコをプレゼントすると上司や職場の人との会話も弾むかもしれませんね。

回答No.3

>新しい仕事についたのですが、職場でとても緊張してしまいます。 新しい仕事をする場合、誰でも緊張するものです。どの様な仕事か、文面では解りませんが、貴方の場合、早く仕事を覚えたい、良い仕事をしたいと言う思いが強すぎるのではないでしょうか、マイペースですること、自分のペースで仕事をしていけば良いと思います。解らない事があれば聞けばよいし、上司もそのような気持ちで見ていると思います。それとアドバイスさせてもらうと、失敗をすることが、仕事を覚える早道と言えます。二度と失敗をしたくない。と言う気持ちが仕事を覚えさすものです。特に貴方の様な真面目な方はそういえます。だから失敗は恐れることはありません。 まわりの人は自分の仕事のことで頭が一杯で、貴方のことなど気にしている間がないハズです。逆に「アイツラどんな仕事振りか見てやろうじゃないか」どうにでもなれ、明日は明日の風が吹く、ぐらいに思っていればよいです。 >食べるとよいものがあったら。 ご自分の好きな物を食べるのが、今の貴方には一番です。

回答No.2

私は慣れないとすぐお腹に来るタイプです。 独り暮らしを始めた時は1か月くらいお腹の緩い状態が続いたし、転職して間もない頃は毎朝会社のトイレにこもっていました。 どちらも慣れるにつれて解消され、今は「緩みすぎ?」と思うくらい落ち着いています。 (コレはコレで問題アリかも……。) 質問者様も新しい環境で、心身ともにまだ慣れないのではないでしょうか。 周りが新入りを気にかけるのは当たり前のことです(^_^) 職場の仲間としてこれからどう接していくか、質問者様の人となりを知りたいと思っているのかもしれません。 見られていると思うと緊張するでしょうが、側についてくれる人がいる今のうちに、分からないことをどんどん質問しいろいろなものを吸収していってください。 そのうち周囲も自分もその環境に慣れて、緊張もほぐれていくと思います。 時にはトイレに行くフリでもして席を離れ、人目につかない場所で深呼吸をしてみましょう。 オン・オフの切り替えも大切です。 美味しい食事を食べに行くとか、好きな音楽を聴きながらボーっとするとか、余裕があれば習い事やスポーツクラブに通うとか……。

  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.1

神経が緊張しっぱなしで かなり自律神経が不安定になってると思います。 頭痛・胃痛・便秘・冷え等の症状もありませんか? >緊張するため、余計疲れて仕事をしていると >だんだん手もとが震えたりします。 私もたまにあります。書痙というみたいです。 気にせず、といってもそうなってしまうのは どうしようもないので(意識しないでおこうとすると 余計緊張しちゃいますよね?) 一度心療内科に相談してみる事をお勧めします。 早く仕事に集中できるようになるといいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう