• 締切済み

区間[1,2]中の実数の全体は加算でないってどういうことですか??

区間[1,2]中の実数の全体は加算ではない(非加算)であることを示せ。 これはいったいなにをいっているのかさっぱり・・・ 教えて下さい。

  • shyo
  • お礼率22% (2/9)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

問題の意味についてのご質問のようですね. 「加算」ではなくて「可算」ではないでしょうか? 「可算」なら,[1,2]中の実数の濃度が可算無限(可付番無限)より大きいということです. 可算無限は自然数の濃度ですね. 有理数全体の濃度も可算無限です. a あるいはアレフゼロですね. [1,2]中の実数全体の濃度(範囲を制限しない実数全体の濃度も同じ)は, c あるいはアレフです.

関連するQ&A

  • 0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

    「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

  • 超実数全体の濃度

    超実数全体の濃度は実数全体よりも真に大きいのでしょうか?

  • 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係は?

    超実数なるものを知りました。 「公理:Rは完備順序体である 公理:R*はRの真拡大順序体である Rを実数体,R*を超実数体と言い、それぞれの元を実数,超実数と言う」 といったものですが 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係はどうなっているのでしょうか? また、実数は直線,複素数は縦軸を書き足して平面として表す事が出来ますよね。超実数はこれらに何を書き足して表されるのでしょうか?

  • 実数全体:R

    実数全体:R 自然数全体:N Rの部分集合Nの内点全体の集合は空集合であることを証明せよ。 Nの元は全て境界点だから・・・では恐らくダメですよね?汗 もっと厳密な証明ができる方いましたら教えて下さいよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 0以外の実数全体のどれかになるxを記号で表す

    おかしなタイトルですが 定義域が実数全体である場合 x∈R というような書き方をしてもよいのでしょうか? また、定義域が0をのぞく実数全体である場合は どのような記号で書けばよいのでしょうか? 回答・アドバイスよろしくお願いします。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 有限な区間ですか有界な区間ですか

    a<bなる2実数a,bについて (a,b)と(a,b]と[a,b)と[a,b]は 有限な区間と呼ぶのでしょうか? 有界な区間と呼ぶのでしょうか? 数学での正式な呼び方を教えてください

  • R^1上の任意の閉集合が高々加算個の閉区間の共通部分として表されること

    R^1上の任意の閉集合が高々加算個の閉区間の共通部分として表されることを証明したいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 どなたか解説お願いします。

  • 実数解を持つということ

    (1)XsinX-cosX=0 (0,π/2) (2)2^X+2^-X=3X(0,1) これらが、示された区間で実数解を持つことを証明せよというのが、どうやってとくのかよく分からないのですが。 普通に微分して増減表を書きX軸と交わることを書けばそれでいいのでしょうか。

  • rのスペクトルは実数全体?

    Q_k,P_kがエルミートで、 [Q_k,P_k]=ih (k=1,2,・・・n) という交換関係が成り立っているとします。hは実定数で、iは虚数単位です。また、上記以外の交換子はゼロとします。 U(a_1,・・・,a_n)=U(a)=exp(Σa_kP_k/ih) を定義すると、 1.Uはユニタリ 2.U(a)^(-1) Q_k U(a)=Q_k+a_k が成り立ちます。 1番は各P_kがエルミートである事(P_k達が可換である事も使うかも)から、2番はexp(A)Bexp(-A)=B+[A,B]+(1/2!)[A,[A,B]]+・・・が成り立つ事から証明できます。 私の理解ではユニタリ変換でスペクトルは不変のはずですので、2番の左辺にあるQ_iと右辺のQ_i+a_iはスペクトルが同じだという事になります。そして、a_iは任意の実数で問題ないはずなので、Q_iのスペクトルは実数全体でなければいけないでしょう。 上記の議論を、極座標に当てはめてみると、rのスペクトルが実数全体と明らかにおかしなことになるので、どこかで直交座標である(最低限、極座標でない)という情報を使っていると思うのですが、一体、どこでそのような仮定を置いている事になるのでしょうか?