• 締切済み

家屋の費用償還請求権について

第196条〔占有者の費用償還請求権〕の中に「回復者の選択に従ひ其費したる金額又は増価額を償還せしむること」と有りますが。増価額とはその不動産の価値が上がったと言うのは、理解できるのですが、改良前と改良後でも家屋の査定価格0円で事実上の財産価値上昇が無かった場合、有益費を増加した資産と解釈出来るのでしょうか?

みんなの回答

  • nobitatta
  • ベストアンサー率68% (130/191)
回答No.1

 不動産の評価額(換言すれば資産)と、投じた有益費の額とは直接的な関係はありません。  196条の規定は、返還時に価格の増加が現存する場合に限り、費用の償還請求をすることが出来るとするものです。  改良前と改良後で事実上の財産価値上昇が無かった場合や、改良当時は財産価値の上昇が多少は認められていたものの、返還時には経年劣化やバブルの崩壊時に見られたような不動産価格全体の下落などの原因により結果的に価格増加が認められなかったような場合、価格の増加は現存していないことになります。そのため、例え改良工事のために何百万円もの費用を投じていたとしても、費用の償還請求をすることは出来ないことになります。

windlove1
質問者

お礼

どのように解釈すれば良いか理解できました。ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 〔占有者の費用償還請求権〕について

    第196条〔占有者の費用償還請求権〕のなかで、「回復者の選択に従ひ其費したる金額又は増価額を償還せしむ」で疑問なんですが、賃貸の場合、回復者所有家屋(土地は別名義)の財産価値が0円で占有者が改築改良をしても事実上の評価価値が無い場合。 1、増額分が無いと言う事になるのでしょうか? 2、それとも占有者が負担した改築費を参考に算出されるのでしょうか? 回復者は、1、を主張すれば丸儲けと言うことになるのでしょうか?教えてください。

  • 費用償還請求・民法196条2項についてです。

    費用償還請求・民法196条2項についてです。 「占有者が占有物の改良のために支出した金額その他の有益費については、その価格の増加が現存する場合に限り、回復者の選択に従い、その支出した金額又は増価額を償還させることができる。・・・」の、「その価格の増加が現存する場合・・・」とは、どういう意味でしょうか。手を加えた物の価値が上がって、上がったんだから不当利得に相当するから「償還させなければ」という意味でしょうか。

  • 賃貸アパートの退去時のことについての質問です

    賃貸アパートの退去時のことについての質問です。入居期間中に入居者が家主の承諾を得て部屋にクーラーを取り付け、退去時のことに関しては両者で何も約束をしていなかった場合、退去時に入居者の方は「クーラーを時価で買い取ってくれ」といい、家主は「撤去して持って出て行ってくれ」といった場合はどちらの言い分が通るのでしょうか? 民法616条で準用する598条は借主の原状回復義務を定めていますが、一方196条は占有者による費用償還請求権を認めています。このような場合、二つの規定の関係はどちらが優先されるのでしょうか? (使用貸借の規定の準用) 民法第六百十六条 第五百九十四条第一項、第五百九十七条第一項及び第五百九十八条の規定は、賃貸借について準用する。 (借主による収去) 民法第五百九十八条 借主は、借用物を原状に復して、これに附属させた物を収去することができる。 (占有者による費用の償還請求) 民法第百九十六条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 2 占有者が占有物の改良のために支出した金額その他の有益費については、その価格の増加が現存する場合に限り、回復者の選択に従い、その支出した金額又は増価額を償還させることができる。ただし、悪意の占有者に対しては、裁判所は、回復者の請求により、その償還について相当の期限を許与することができる。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 有益費の償還について

    民法608条で「賃借人が有益費を支出したときは、賃貸借終了時においてその価格の増加が現存するときに、賃貸人の選択により、その費やした費用または増加額を償還することができる。ただし、裁判所は賃貸人の請求により、相当の期限を付けることができる。」 とあるのですが、ただし、裁判所は賃貸人の請求により、相当の期限を付けることができる。という部分はどういう意味ですか? 賃貸人が一括でなくてもローンで支払ってもよいよということでしょうか?

  • 有益費償還請求

    人に80年間貸している店舗があります。その借り主から賃貸契約の解除と、これまで建物の価値を増加させるために費やした費用に関して、有益費償還請求が弁護士を通して手紙できました。費用の額は、書かれてなく協議したいとの文面でした。おじいちゃんの時の契約で契約書はありません。あ店は何年か前に閉店しているのですが、家賃が安く立地もいいので閉店後も違うことをするためか家賃を払っていました。何回か家賃値上げ交渉したのですがダメでした。こちらとしては、保証金や更新料ももらっておらず、安く貸していたのにという言い分もあるのですが、どうしたらいいでしょうか?弁護士をたてるぐらいなんで高い請求してくるのでしょうか?お金がないので、安く済ましたいのですが。

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 土地・家屋の処分

    父が田舎の土地と家屋を処分したく考えています(現在住んでいません)。ただ田舎のため買手もいません。自治体に寄付すればと友人にアドバイス受けましたが、それも断られるほど価値のない土地と家屋です。100坪ほどあるのですが、、、。手入れと固定資産税だけでもたいへんです。現時点で放棄する方法はないのでしょうか? 放棄できるなら他の財産(畑)も無くなってもかまいません。ただこの畑も価値のない物です。自己破産もかまわないと考えています。自分なりにも勉強しましたが父が無くなり私が財産放棄するまで何の方法もないのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 未登記家屋の固定資産税について

    未登記家屋の固定資産税についてお尋ねします。 来年解散する予定の法人宛てに請求が来る、借地に建つ家屋の固定資産税について、法人清算後は誰に請求がいくのでしょうか。いわゆる貸し店舗で、テナントが撤退した後、テナントに請求がいっている固定資産税です。買取請求はしないという条件で借りていたバラック小屋をテナントが改装をして資産価値が増し、固定資産税の上昇分をテナントが払っていた家屋を、地主に返す場合です。宜しくおねがいします。

  • 財産分与に於ける土地、家屋の評価

    現在、財産分与問題で解らない事があります。 私は土地、家屋の評価を役所にある評価額で見積もっていましたが、相手は当方周辺の売買価格で査定してます。その食い違いで調停は不調に終わり次回審判になりました。ここで質問です。 私としては審判になっても、家屋、土地の客観的評価はやはり役所にある評価額と思います。周辺の売買価格は需要と供給によってかなり曖昧となっていると考えるからです。 どなたか教えて下さい。(経験のある方も教えて下さい)

  • 土地、家屋の相続税の計算について

    父が亡くなり、相続税がかかるかどうか、計算をしています。 父が残した財産は、銀行預金100万円と、土地の借地権とそこに建てた家屋です。 家屋の評価額は、固定資産税の納税通知書に書かれてる「課税標準額」が評価額となりますよね? そして借りている土地の方は、路線価図に書かれてる単価に土地の大きさを掛けて、借地率である60%で割ると評価額が出るのだと思います。 しかし、土地の大きさがわかりません。 建物の登記簿には建物の平米数しか記載がありません。 土地の大きさを知るには、どうしたら良いのでしょうか?地主の登記簿を見なければならないのでしょうか?