• ベストアンサー

実験値について

X線の回折についてラウエ法を用いて実験しました。用いたX線は連続X線を使ったので、検出される波長が異なるのはわかるのですが、なぜそれが格子面ごとに異なるのかわかりません。あと、粉末法を用いたときのデバイシェラ環についてなのですが、エワルドの反射球が関係していることまではわかりましたが、それが円になる理由がわかりません。ぜひお力を貸してください> <

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

何であれ大切なことは本質を見極めることです.単結晶を使用するラウエ法の場合何故連続線を使用したのでしょうか.もし多結晶粉末法と同様に単色線を用いたら,ラウエスポットは殆ど出現しないからです.粉末法は単結晶の集合体に過ぎませんので,デバイリングを分解能をあげてよく見れば単に個々の単結晶のラウエスポットが円上に配列しているだけであることが判明します.本質とは結局ラウエスポットの出現する回折条件を調べることです.回折条件式にはブラッグの式(スカラー表示)とラウエの式(ベクトル表示)があり,前者は後者の中に含まれています.ラウエの式はTexで書けば, $$\vec{S}-\vec{S_0}=\lambda \vec{H} :(1)$$ ここでSとS_0は散乱波と入射波の単位ベクトル従って方向のみに意味があります.\lambdaは波長です.Hは逆格子ベクトルでhkl反射面間隔d(hkl)とすればH=1/d(hkl)です.ブラッグの式は(1)から次式(2)が導かれます. $$2d(hkl)sin(\theta)=\lambda :(2)$$ デバイリングは\lambdaが一定ですから,小さなデバイリングは小さな\thetaですから,d(hkl)は大となります.この場合結晶の格子定数が予め判明していれば,ユニークにhkl即ち反射面指数は判明します.ラウエ法では\lambdaが不定(沢山ある)ですから,(1)式の右辺は不定となります.従ってhklも当然不定です.しかし不定なのは大きさのみで,左辺の方向に関する情報は不定ではありません.ラウエ法とは結局は結晶方向に関する情報のみを得ているのです.質問にある格子面と反射面とは同じでありません.例えば(100)格子面は対応反射面指数でいえば(100),(200),(300),と多数存在します.識別できないのは,この(100),(200),(300)の区別です.格子面(100),(110),(111)の識別はラウエでも可能です.ここを理解するためには逆格子ベクトル\vec{H(hkl)}の理解することが重要で,これが2つめの本質です.

その他の回答 (1)

回答No.1

実験物理の本を探して調べた方がいい。 それか、教授や院生にヒントを貰い、 自分で考える。。。。。

関連するQ&A

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • ラウエ回折について

    実験で,結晶のラウエ回折をすることになりました. ラウエ回折で配置を反射配置にした方がいいとか,θ,2θの配置にしたほうがいいとか言われたのですが, 何を言っているのかがよく分かっていません. なのでラウエ回折での配置について教えて頂けないでしょうか? 詳しく述べてある書籍や,HPでも構いません. よろしくお願いいたします.

  • 分光器の光学配置と回折格子について

    分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります. 「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の 説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと) と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では, 平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています. ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか? 次に,島津製作所のHP http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長 と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が 一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか? (なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると, ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています. なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.) 最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても 回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を 検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・) (1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか? (2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか? (3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので, よろしくお願いいたします.

  • 授業で

    授業で回折格子の実験を見たのですが(先生が前で実験:床に回折格子をおき、斜めから光を入射)、そこで回折格子に光を当てるとスクリーン上に間隔を置いて明点が見えたのですが、その時、反射光よりも角度をつけて虹のような反射光が見えました。先生はそのことについて何も言ってなかったのですが、なぜでしょうか?スクリーン上に現れる明点の理由(理論)は分かるのですが、なぜ虹色の反射光が現れるのかがわかりません。 スクリーン上ではd(cosi-cosf)=nλ(i=入射角、f=反射角)となれば明点が見えますが、虹の光はこれの延長で、fが大きくなるということになるのでは?っと考えたのですが、いまいち分かりません; 気になって眠れない;;よろしくお願いします。

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • X線を利用した回折実験についての質問です。

    X線を利用した回折実験についての質問です。 以下のような回折角を得られた場合、外挿法を用いて格子定数を求める方法を教えてほしいです。 また、実験に用いた試料の結晶系は岩塩構造です。 お願いします。                         hkl  特性X線   λ[nm]     (400) (420) (422) (511) Cu-Kα 0.15418 94.17 109.90 127.44 144.04 Cu-Kβ1   0.13922    82.85 95.37 108.12 118.44

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置で試料がステンレス鋼のとき、X線管球にはCrが使われます。 理由はCrの放射するX線の波長が長いからだと聞いたのですが、どうして波長が長いとステンレス鋼の管球に適しているのですか? 結晶面間隔が関係しているのでしょうか・・・

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。