• 締切済み

水質の排水処理プロセスについて(SSとは何か?)

はじめまして、お世話になります^^ 現在水質の勉強をしています 公害防止管理者【水質】が資格取得の名称です その中での処理プロセスで 「有機性排水」と「無機性排水」の 一番初めの試験で「浮遊物質がある場合」 有機性排水では「ろ紙でろ過」 無機性排水では「沈降試験」となってます 何故違うのでしょう?有機性排水と無機性排水での 「浮遊物質」の定義が違うためではと思いますが 何と何を言っているのかがとても気になります。 顕濁物質=SS=浮遊物質では間違ってますでしょうか?^^; 色々難しいのですが、精一杯頑張らさせていただきますので、 ご助言よろしくお願い致します。 叱咤は大変有難く受けとらさせていただきます! では。

noname#16191
noname#16191

みんなの回答

回答No.3

その質問たぶん説明ぶそくですね 「その中での処理プロセス」どこの何のプロセス? 「有機性排水」と「無機性排水」の一番初めの試験」 意味不明です 「有機性排水ではろ紙でろ過 無機性排水では沈降試験となってます」 そんなことはありません SSは有機性にしろ無機性にしろそのときの特性によっ て処理プロセスがきまります有機性であっても沈降試験はしますし無機性でもろ紙でろ過試験はします又無機物質の比重が大きく有機物質の比重が小さいと云うことも ありません SSの測定方法なら決められた方法でしますので有機性・無機性関係ありません

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 SS:Suspended Solid---「懸濁物質」は水が動いている場合の状態を想定していると思います。  水の流れが止まると、無機物質の密度は一般に大きいので沈降しますが、有機物質の密度は水に近いためいつまでも浮遊状態を保ったり容器内壁に付着したりして挙動が違います。  SS捕集処理操作が異なるのは、SSの密度の違いに基づくものと考えています。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>故違うのでしょう? 汚泥は.県規制で発行。だから「砂ろ過」。(ろ紙というかフィルタープレスを使うということでしょうか。フィルタープレスは高価なので砂の上にまいてたまったらば重機等で掘ると覚えています) 無機はけんきせいでも発行しないから.そのまま沈降分離。 >間違ってますでしょうか?^ 私は「固形分」の略号で使っていましたが.正確な定義はわかりません。「けんだくぶしつ」の意味がわからないのです

関連するQ&A

  • 排水や土壌汚染など

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので皆さんの意見を聞かせてください。 (1)湖沼でのアオコ、海洋での赤潮は、工場からの排水が主な原因であり、今後有害物質の排出に対する基準を厳しくするなどの対策が必要である。 (2)土壌汚染の度合いの指標の1つとしてBODがあり、腐敗性有機物質の分解に要する窒素量で定義される。 (3)土壌や水質汚染物質としてカドミニウムがあげられ、これによる公害病としては、水俣病が有名である。微量でも極めて有害であるため、人体への接種並びに蓄積量は、理想的に0にすべきである。 (4)半導体洗浄用の溶媒として使われるPCBは、タンクの漏洩による地下水への混入で問題となり、現在、水質汚濁防止法に基づいて監視対象となっている。この物質の問題点は、発ガン性と催奇形性である。 どうか、よろしくお願いします。

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • SSを含む汚水の平均的COD測定方法

     粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含まれる有機物の量も多いため、その粒子1個がCOD測定値に与える影響も大きくなります。  一方、「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」(時には2mmを超えていて最早SSとは言えないものもあり)は物質粒子全体の中でも数が比較的少ないため、同一サンプル汚水から分けた同体積の検水であってもその中に含まれる「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」個数を揃える事は殆ど不可能です。  そのため、フラスコに分け入れた検水中に「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」が何個含まれているのか、という偶然によって決まる要素によって測定する度に測定値が大きく異なってしまいます。  この「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」の個数の違いによって生ずる測定値のバラツキを抑えてなるべく平均的なCOD測定値を得る実用的な方法を御存知の方が居られましたらその方法を御教授願います。  尚、原理的には測定回数を充分増やし、得られた測定値を平均すれば信頼出来る値が得られるはずですが、使用しているウォーターバスの開口部の数が限られている上、COD測定以外にもやらねばならない事柄が他にもあるため、2時間も3時間もウォーターバスを専有してCOD測定だけを行うわけにはいきませんので、2~3回程度であれば兎も角、無闇に測定回数を増やす必要のある方法は現実的ではありません。

  • 製造元の義務でしょうか?排水処理性調査の実施

    製造元の義務でしょうか?排水処理性調査の実施 長文で申し訳ありませんが教えてください。 研磨液を製造販売しておりますが、先日ユーザーより排水処理性調査回答書なるものを提出してくださいと依頼がきました。試験の概要は以下です。 (1)資料調整(水で希釈)→(2)凝集剤添加(PACまたは硫酸バンド)→(3)PH調整(硫酸・苛性ソーダ)→(4)凝集(助剤は任意)→(5)ろ過(5種Aろ紙)→(6)処理水質確認 ※(1)希釈倍率は10倍と100倍で実施。(2)添加量は、それぞれ1000ppmと300ppm。(3)PHは7に調整。(4)添加量はともに2ppm。出来上がった(6)のCODと全窒素と全燐を調べなさいとのこと。 調べた中ではこれ((1)~(6))を実施するには数十万円かかるとのこと。 (6)の処理水のみの検査であれば、県の試験所で2万円弱で実施できるとのことでした。 検査製品(研磨液)のMSDSはすでに提出済みです。ここまでが製造元の義務と考えてております。 まずは、会社の義務であるかないか?ということを教えてください。 また、義務でなかった場合でも、おそらくですが、ユーザーはこの試験を実施しなさいとゴリ押ししてくると思います。その際、試験を実施してくれそうなところがあれば参考までに教えてください。県の試験所は(6)以外は不可でした。 会社としてやらなければならない事案であれば費用を負担してでも実施しますが、そうでなければ丸投げされ、また費用もこちら持ちというのでは納得がいきません。

  • クロロフィルa(SCOR/UNESCO法)について

    クロロフィルaの測定法(SCOR/UNESCO法)についての質問です。 大学で閉鎖性水域の水質に関する研究をしているものです。 参考書によると、 「試料水500mlをよく振り混ぜ、吸引ろ過する。その後、懸濁物質とともにろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、アセトン溶液(90v/v%)を加えながら丹念にすりつぶす。乳鉢の内容物はアセトン溶液を用いて遠心管に洗いこみ、全量を10mlとする。」 となっています。 しかしながらある時、試料水500mlを吸引ろ過した時にろ紙が詰まってしまい、ろ紙一枚ではろ過しきれずに 何枚ものろ紙を使わざるを得ない状況に陥りました。 この場合、何枚ものろ紙を細かく刻んで乳鉢に入れ、上記の参考書の方法に従い、全量を10mlとしてクロロフィルを測定していく方法で構わないのでしょうか? またはろ紙が詰まった時点での試料水のろ過量を測定し、ろ紙一枚を細かく刻んで上記の参考書の方法に従って行うのでしょうか? もしくはろ紙の孔径が小さいがゆえに発生したことなのでしょうか? ろ紙は、孔径1.0μMガラス繊維ろ紙(ADVANTEC GA100)を使っています。 このような質問ですが、どなたかご教授して下さいますようお願いいたします。

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 平成19年度の公害防止管理者試験について。

    皆さんこんばんは。今日10月7日(日)広島で公害防止管理者水質第1種試験を受けてきました。自己採点の結果、下記の通りになりました。 1.公害総論   10/15 67% 2. 水質概論   5/10 50% 3. 汚水処理特論 14/25 56% 4. 有害物質特論 12/15 80% 5. 大規模特論  7/10 70%  全科目平均 65点 昨年までの基準であれば合格なのですが平成19年度から、合格基準が変わったみたいで合格の可否がわかりません。産業協会のホームページを見ても理解できませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。

  • 銅の変化

    [濃硝酸に銅片を加えて反応させ、反応した溶液を別の試験管に移し蒸留水で薄める。 これに水酸化ナトリウムを加えて反応させる。 この時試験管に生じた沈殿を漏斗と濾紙を用いて濾過する。 濾紙上の沈殿を別の試験管に取り、希塩酸を加える。 この中に鉄釘を1本入れる。] この実験で (1)鉄釘の表面に付着した物質とその確かめ方 (2)銅原子が保存されている事を実験結果から説明 (3)それぞれでどのような化学反応が起き、その色・名称・化学式は何か の3点について教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 技術士と中小企業診断士のどちらが有利か?

    56歳のサラリーマンです。 環境関係の仕事をしていたので、現在次のような資格を持っています。 1.エネルギー管理士 2.環境計量士(濃度、騒音・振動) 3.公害防止主任管理者 4.公害防止管理者(大気第1種、水質第1種、振動、騒音) 5.高圧ガス取扱主任者(化学、機械) 6.甲種危険物取扱責任者 7.有機化学物質取扱責任者、特定化学物質取扱責任者 8.技術士補(環境)  現在は、品質関係のISO9001の仕事をやっています。  定年後、ISO監査員あるいはCSRの監査員の仕事がやりたいですが、環境関係の技術士と中小企業診断士のどちらの資格を取ったら有利でしょうか?時間的に、どちらか一方の資格しか取る余裕がありません。

  • 化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

    化学系の会社に勤めるサラリーマンです。でも、専門がバイオなので有機化学・無機化学に対する知識が非常に乏しいです。 現在、化学系の会社に勤める身として、化学物質の安全性や危険性を勉強する必要性を感じています。そこで、化学物質の危険性や最低限持っておく知識を得るために、専門外の人が読むような本を探しています。危険物に関する法令などについて分かりやすく書いた本でも結構です(危険物取扱者の資格試験ではありません)。オススメの本を紹介して下さい。