• 締切済み

国はいつおかれたのでしょう?

古代日本史を勉強していたのですが、国(武蔵国とか筑紫国など)はいつぐらいから記録されているのでしょうか? 氏姓制度(4世紀頃)で国造というのがあります。 それと527年に筑紫国造磐井の反乱というのがあったので、氏姓制度ぐらいからかなとは思いますが、畿内・七道がおかれた頃かもしれません。 本に載ってなく、疑問に思っています。

みんなの回答

  • type096
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.2

 現在の旧国名にあるような「国」が正式に置かれたのは701年の大宝律令以降です。 「国造」というのは「国」という名前こそ入っていますが実質的支配領域は後の「郡司」レベルで、現代の土地感覚と照らし合わせるならば、市や町よりも少し狭い程度だったと思われます。 古代大和朝廷においての「国」とは地方豪族たちを朝廷がまとめ上げるための統治機構であり、律令制成立以降の「国」とは公地公民制や軍備を調えるための地方行政機関だったと理解すればよろしいのではないでしょうか。  最後に蛇足ですが、磐井の乱のバックには新羅の支援があったとかなかったとか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 もともとは、後漢書などの「対馬国」「末盧国」のように、原始村落が地域的にまとまった政治集団を意味しました。大和朝廷が他の地域政権に対する統一支配を強める過程で、行政区画としての国を新設し、首長層を国造に任命しました。この時期について、従来は5世期末~6世紀始と思われていましたが、最近の勝山古墳の発見などにより、200年ほど遡る可能性があります。日本書紀の記録では景行天皇の頃、熊襲を平定した後、日向と名づけたり(87年)、火国と名づけています(88年)。また、彦狭島王を東山道15国都督に任じたり(126年)、諸国に田部、屯倉を置く(127年)などの記事が見られます。成務天皇になりまして、諸国に命じて国郡に造長を県邑に稲置をおき山河を境にして国県に分け、道路に随って邑里を定めさせる(135年)の記載があります。五畿七道の制度が発足したのは国の並べ方などから天武朝と思われています(畿内は646年設置)。武蔵とか筑紫の名前は景行天皇の頃の日本書紀に表れています。

dh6
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 > もともとは、後漢書などの「対馬国」「末盧国」のように、原始村落が地域的にまとまった政治集団を意味しました。 →『魏志』倭人伝の「邪馬台国」みたいなものですか。 国は五畿・七道の時代よりだいぶ昔の説もあるのですね。 とても勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光圀がみつけたという「那須国造の碑」の中の『国』の文字

    今朝BSで見たNHKの歴史秘話ヒストリアの再放送ですが、発見した水戸光圀がまつるために作った神社に今もあるという「那須国造の碑」に彫られた『国』の文字が、旧字ではなく、この文字でした。 発見当時から千年ほど前のものだと言っていましたが、この字は古代中国のころからあったのかなあと気になりました。 漠然とですが、国という字の形は、戦後、旧字からの一斉転換の時からのものかと思っていたので、ご存知の方教えてください。

  • 古代神社のひな形は新羅からきたもの?

    ある本に新羅系渡来人秦氏と神社の関係、武蔵國の幡羅郡の神社の説明があり、 「古代神社の雛形は朝鮮半島の新羅あたりから来たものと考える説もある」とありました。 初耳なのですが、古代朝鮮に日本の神社に似た宗教制度、宗教設備があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 書物の数、どこの国が多い?

    書物の数というのは、その国の文化度を測る目安だと思います。 ウィキペディアに次の記述がありました。 現在日本で残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。 1000年以上前以降にも夥しい数の書物が出ていると思います。 現在も出版され続けています。多分、日本がダントツで世界一多いのでしょうか? イギリスなども多そうですね。中国はどうですか? 古代の粘土板に書かれたものでも、文明文化の現れですから数に数えて下さい。 あらゆるジャンルの書物の合計数です。 文化の比較に興味があるので、こういう質問になりました。正確な統計はないでしょうし、貴方の推量でも結構です。宜しくおねがいします。

  • 12世紀までの日本史

    語句をつないで文章にするという課題を出されて少々困ってます。 1つだけとかでも全然いいのでご協力お願いしますm(__)m (単語の順番はどうでもいいです。) (1)旧石器時代から縄文時代に移る様子をまとめる問題。 細石器、竪穴式住居、どんぐり、投げ槍、弓矢  を用いて (2)4~7世紀の大和政権の動きをまとめる問題。 厩戸王、大王、伽耶、百済の亡命貴族、新羅、壬申の乱、蘇我氏、筑紫君磐井の反乱、「日本」号、倭の五王  を用いて (3)大和政権時代の「大王」「中央豪族」「地方豪族」「人々」の関係が、律令制度に基づく関係にかわったことの意味をまとめる問題。 国司、郡司、公卿、中央豪族、天皇  を用いて (4)7~12世紀の経済の動きをまとめる問題。 国司、墾田永年私財法、荘園、租庸調雑徭、年貢、班田収受、不輸不入の権、浮浪逃亡、名主、有力農民  を用いて (5)9~12世紀の政治の動きをまとめる問題。 尾張国郡司百姓等下文、外戚、山賊、上皇、承平天慶の乱、前九年後三年の役、平清盛、武装、中下級貴族、保元平治の乱  を用いて

  • その道を極めるとは?

    学生の頃、吉川英治にはまり、その中でも「宮本武蔵」は、胸を躍らせ夢中になって読んだものです。 その本の中で、宮本武蔵は、他のこと(例えば女性関係)を犠牲にしてまで剣の道に邁進(集中)するのですが、果たしてそこまでしなければ道は極められないのか、ふと疑問に思いました。 この本を読んだ影響なのか、はたまたモテなかったのが原因か、学生時代は雑学の道を邁進し、今は、奥様一筋に邁進しながらも、電車内ではついチラ見してしまうこの心の弱い私に、 「道を極める」とは何か教えて頂けないでしょうか?

  • 公務員は海外旅行をするのに許可が要るのですか?

    何かの本を読んでいると、公務員はプライベートな旅行でも「海外渡航申請書」や「誓約書」が必要だと聞きました。 冷戦時代に西の国に機密情報が漏れないための制度だったそうですが、21世紀の今もこの様な制度が存在するのでしょうか?

  • 律令制度の道、国の読み方、遍歴者のこと

    1. 国語のジャンルになるのか、考古学や歴史のジャンルなのか決定できないのですが、本などを読んでいて下総の国、上総の国という言葉に接しま。ここで使用されている上下は多分、京都からの道順でしょうが、自治体主催の講演では、下総をどうしてか、“しもおさ”という発音に聞こえます。これは単なるその方の、訛りか習慣に過ぎないのか、やはり“しもおさ”も正しいのでしょうか? 2. 私達は普通、'道━“みち”や"どう”'というと、単に通る道路しか考えませんが、朝鮮の区画でも、'道━“どう” 'という言葉が使用されているようですし、わが国でも'北海道'とか'道州制'とかいう使い方がされていま。道には通行の道路と、こういうふうな区画などの意味とがあるのかなとしても、それをどう理解し、受け入れたらいいのか困っています。抑々'道'というものを歴史的にどう、総合的に理解できるでしょうか。どちらかが本来の使い方で、それが転化していったのであれば、その経過が知りたいと存じます。 3. 律令制度の中に公地公民という原則がありました。その一つがこの全国的な'道'であって、これは通る'道'とは概念としては、異なるものなのでしょうか?それに二重写しに、通行の'道'が重なっているのでしょうか? この'道'は、朝廷の聖なる所管であり、そのくくりに入る○○の国の知事の行政権は、自国を通る'道'にも及ばなかったのでしょうか、警察権限や司法権もやはり及ばなかったのでしょうか。もしそうだとしたら、その地域の人は、この'道'にどういう思いを持ち、且つ、関わっていたのでしょう。 4. 公地公民ですが、これは定住のかたは当然なのでしょうが、山窩、国栖、隼人、蝦夷、或はその他のいろんな遍歴の方々や、職業の方々との関係はどうなのでしょうか。   その方々と道とのかかわりはどうだったのでしょうか。   どうかヒントやWebでの関係URLなどをお教え下さい。

  • 一般向けの世界史の歴史本のお勧め

    歴史好きなのですが、 一般向けの世界史(ただし中国は除く)の歴史本みたいなもので、お勧めのものがあったら教えてください。 完全な歴史研究書はちょっと、っと言う感じですが、いわゆる歴史小説ではなくて、第三者視点からあるていど史実をきちんと書いてあるものが希望です。例えば、塩野七生さんの「ローマ人の物語」くらいの重さが希望なんですが、可能なら、もうちょっと冷静に書いている本があるといいなと思ったりします。 (塩野作品は、作者の思いというか主張みたいなのが強すぎて、ときどき辟易するときがあるので) 割と雑食なので、 古代~近代(19世紀)くらいまでの、 ヨーロッパ、西アジア、アメリカなんかに興味がありますが、 日本・中国以外の国であれば、アフリカとか東南アジアとかの国の本にも興味があります。 ある国・地域の通史でも、特定の時代のみに焦点をあてているものでもよいです。 よろしくお願いします。

  • 武器マニアor歴史マニアの方、ご紹介ください

     武器に関する本やサイトを探しています。  面白いコラムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。  探しているポイントは、 ・中世・古代のヨーロッパ・中国・日本(5世紀~17世紀頃) ・産業革命以後は対象外 ・ファンタジー系オンリーのところは(申し訳ないですが)対象外 ・(できれば)防具や、その武器が存在した時代の背景などにもスポットを当ててあるところ ・(欲を言えば)開発されたはいいが、ろくすっぽ役に立たなかった奇抜な武器なども紹介してあるところ  こんなところです。  武器に焦点を当ててあれば、歴史本・歴史サイトでも一向に構いません。  色々厳しい注文ですが、これは? と思うものをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • Holitia Nelsonと日本の関わり

    1700年頃にイギリスで活躍した、ネルソン提督が、日本に来たという記録はありますか?ネルソン好き、古代船好きのイギリス人のお父さんに本をプレゼントしたいのですが、なかなか良い本がみつかりません。もし、ネルソンが日本に来た時の船との絵などがあれば、和書・洋書問わずに手に入れたいので、ご存知の方がいらっしゃったらぜひ、教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 刺しゅうPRO11を使用したデータのユーザー糸リストの番号がミシンで表示されない問題について、ご質問いただきました。
  • お使いの刺しゅうPRO11で、ユーザー糸リストの番号が表示されないトラブルが発生しています。Windowsをお使いのパソコンに接続されている状態で、刺しゅう機はネットに未接続のようです。
  • ひかり回線を使用している刺しゅうPRO11で、ユーザー糸リストの番号が表示されない問題が発生しています。関連するソフトは刺しゅうPRO11であり、Wi-Fiルーターの情報は提供されていません。
回答を見る