• 締切済み

フェノール硫酸法について

フェノール硫酸法で糖の定量をしています。 本などでは、フェノール硫酸法で測定した糖の量を全糖量としていますが、この全糖量には何が含まれているのでしょうか? 調べたところ、フェノール硫酸法では、中性糖やウロン酸などの酸性糖などが呈色することや、アミノ糖は呈色しないことが書かれていましたが、詳しいことはあまり書かれていませんでした。 やっぱり実際自分で実験して確かめてみるしかないのでしょうか?  もし何かご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

一般にフェノール-硫酸法は糖タンパクの中性糖含量を定量するのに用いられる代表的な測定方法とされています。 従って、反応の大半はマンノース、ガラクトースといった中性糖だと考えられますが、酵素的な方法ではないので、酸性糖やアミノ糖が全く反応しないとも考えにくいですね。しかし、そもそもこの方法でたとえ糖タンパク中の全ての含量を測定することは不可能で、正しく定量するにはやはり糖鎖自体をタンパクから切り離すことが先決になるでしょう。 あまり質問に対しての明確な回答になってませんが、フェノール硫酸法が酸性糖やアミノ糖にどの程度反応するかを知りたいだけなら、実際にやってみるのが一番手っ取り早いと思います。

cusgarne
質問者

お礼

やっぱり実験してみるのが一番ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フェノール硫酸法のフェノールについて

    今度、糖タンパク質を検出しようと思っており、フェノール硫酸法について調べています。多くの本や、文献などから、5%フェノール溶液を用いるとの記載があるのですが、5%のフェノール溶液はどのように作ればいいのでしょうか?フェノールの結晶を何に溶かしてできるのでしょうか?

  • アミノ酸分析 ホルモール法

    ホルモール(Formol)法について質問です。 このホルモール法でほとんどのアミノ酸(生体を構成している約20種類のアミノ酸)は分析できるのでしょうか。 薬局方や公定書(旧版)を見ると「L-トレオニン」と「タウリン」の定量にこの方法が記載されていました。 原理等調べると、アミノ酸を中性溶液(pH6.8)にしてホルマリンを作用させると、アミノ基とホルムアルデヒドが反応してメチレン化合物を生成し、アミノ酸はカルボキシル基のみが残って酸性を示すので、規定のアルカリで測定できると書いてありました。(指示薬:フェノールフタレイン) 実際に実験で「L-トレオニン」と「タウリン」を行ったら、正確に定量出来たのですが、別に「L-バリン」で行ったら、終点の見極めが出来ず、定量が出来ませんでした。(無色→微桃色への変化がわかりづらい) 本に書いてある原理からするとほとんどのアミノ酸で定量が出来そうな気がするのですが、どこか私の考えに間違があるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 加水分解した糖の定量について

    アミロースを酵素により分解し、その分解量の経時変化を求めたいのですが,定量法が分かりません。 フェノール硫酸法など糖質やオリゴ糖を定量する方法は分かるので,単糖や二糖などを定量する方法を教えてほしいです。

  • 全糖を定量する際に・・・

    炭水化物の全糖を定量する際、フェノール硫酸法を用いて測定しようと思います。 その際に使用する検量線の作り方がわかりません。 参考資料には、「本測定法は、等質一般に適用可能であり、グルコース量として1~60μg/200μlの感度で迅速定量分析を行える。」と記述してるのですが、それがなにか関係あるのではないかと思っているのですが、ヒントでもいいのでなにかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 溶液中のアンモニアの定量法

    現在、酵素の活性測定にアンモニアの定量を用いること検討しています。 色々調べてみた結果、インドフェノール法がもっとも適しているのではないかと思い、予備実験を行いました。 しかしながら、反応をJISに従って反応を行っても、上手く呈色してくれません。(緑色になってしまいます…。) 色々調べたところ、主生成物のアミノ酸が呈食を阻害しているのではないかと言う結論になりました。 反応はロイシンアミドを加水分解し、ロイシンとアンモニアを生成するものです。所属している研究室にLCやGCはありません。 他の方法で、酵素反応生成物中のアンモニアを定量する方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • カルバゾール硫酸法

    ペクチンの分解物である ガラクツロン酸を定量したくて、 カルバゾール硫酸法というのを見つけたのですが、 具体的な測定法と試薬の作り方など ご存知でしたら教えてください。

  • 糖の定量について

    フェノール硫酸法による糖の定量の原理がよくわからなくて困ってます。またこの方法の長所や短所も教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • フェノールの定量

    液状フェノール中のフェノールの定量を 臭素-ヨウ素滴定法(チオ硫酸ナトリウムで滴定)で測定中、 間違えて大過量の臭素液(0.05mol/L)と 超大過量のヨウ化カリウ試液(1mol/L)を加えたら 少量の赤色の油状(?)の 物質が生成(沈殿)しました。 この油状(?)の物質が何なのか知っておられる方がいましたら 教えて下さい。

  • 植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うので

    植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うのですが、そのときフェノール硫酸法ではまずいのでしょうか? 分析法をみても、加水分解して、還元糖にしてから、ソモギーネルソン法等で測るやり方は載ってるのですが、フェノール硫酸法で分析しているものがみつかりません。 考えている方法としては、70度で24Hほど乾燥、粉砕して、この後どうしよう迷っています。 だれか、お知恵を貸してください。 出来ましたら、分析法が載っている論文か本を紹介していただけたらなお幸いです。 ちなみに花芽や根の貯蔵養分を調べるいい方法知っている方いましたら是非教えてください。

  • フェノールのニトロ化について

    フェノールのニトロ化でシリカゲルを用いて、Rf値を求める実験なんですが。 自分の実験データでは、oーニトロフェノールの値が0.873、 p-ニトロフェノールの値が0.18となりました。この順番の原因は何ですか? 自分科学に関しては相当の無知で、まるで分かりません。 それと、中性の状態と塩基性の状態にてスペクトルを測定したのですが、 各UV、VISに対応するp-ニトロフェノールの構造を教えてください。 ちなみに、p-ニトロフェノールの方が濃い黄色を示すのは何故ですか? たくさん質問してすいません(^^;)