- ベストアンサー
- 困ってます
Wordで最初の1行目の字下げをスペースにするには
1行目の字下げをスペースキーで行うと、勝手にインデントされ、スペースが入ってくれせん。これをテキストファイルにすると、段落の始めの1字空きがすべてなくなってしまい、困っています。書式→段落→「インデントと行間隔」で「最初の行」を(なし)にすれば、いったん解除されるのですが、スペースキーで1字入れるとやはりインデントされてしまいます。「入力オートフォーマット」で「行の始まり・・・」のチェックをはずしても同じで、スペースキーをおすとインデントがかかり、やはりスペースが入ってくれません。これを解決する方法はあるのでしょうか。
- kent48
- お礼率38% (7/18)
- 回答数7
- 閲覧数1979
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- OopartsFan
- ベストアンサー率61% (73/119)
下記のページが参考になると思います。 >行頭の空白をインデントに変更されないようにする。 http://www.konomiti.com/Wo_06.html#204 >スペースがインデントにならない http://www.relief.jp/itnote/archives/000889.php
関連するQ&A
- ワードの字下げインデントについて。
ワード(2003)で文章を書いているとき、行頭(段落)の字下げインデントを解消したいと思います。 オートコレクトのオプションで、入力オートフォーマット、一括オートフォーマットとも、字下げのチェックははずしてあります。 新たに、文字を書き込む行については、行頭でスペースを入れることができるのですが、 既に、文字の書いてある行の始めに、追加でスペースを入れようとしても、 また、字下げインデントが自動で設定されてしまうので、 良い解消法があったら、おしえてください。 ちなみに、今は、スペースを入れたい行の前に、新しい行を作って、 そこでスペースを入れてから、BSまたはDelで、 後ろの行と合体させています。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- Wordで自動インデントさせたい
word2003を使っています。 右クリックで、段落→インデント幅、の数字を変えれば改行時に設定したインデント幅で次の行を始められるのですが、 都度設定を変更するのが面倒です。 「行の先頭にスペースを入れることでインデント幅を決定する」ことができるようなので、その設定にしたいのです。 見せてもらった所、友人はこの設定になっているのですが、彼もどこを設定すればそうなるのかはわからないと。 無理も無いと思いますが。 過去ログを検索したら、 1.メニューの「ツール」→「オートコレクトのオプション」をクリック。 2.開いたウィンドウから「一括オートフォーマット」タブをクリックして開く。 3.「行の始まりのスペースを字下げに変更する」のチェックを外す。 という記事があったのですが、 これを実行しても何も変化が見られません。 これ以外にも設定する場所があるのでしょうか。 やりたいことはこの「行の始まりのスペースを字下げに変更する」で間違いないのですが。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 原稿用紙ウィザード(Word)についての質問
Wordの「原稿用紙ウィザード」を使って文書を作成しているのですが、 [書式]→[段落]の[インデントと行間隔]タブ内において、 最初の行のインデントを1字分「字下げ」すると、 その段落の一行目の上1字分が字下げされますが、 それと同時に、下1字分にも空白ができてしまい 「字上げ」された状態になってしまいます。 この空白には文字を入力することができません。 2行目からは一番下のマスまで入力できます。 「字下げ」をすると、1行目も揃えることができないのでしょうか? どなたか解決できる方がいらっしゃいましたら、お知らせ願います。 (けっこう緊急です)
- 締切済み
- オフィス系ソフト
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- hope10
- ベストアンサー率48% (17/35)
No.3です。 >項目自体がないようなのです。 そうですか、これは失礼しました。 しかし犯人はこのオプションなので、他の対策をうつのも操作性の統一がありませんね。 と言う事で2003を持っていない為、似たようなオプションを探してみました。URLの[Q]:スペースが行頭に勝手に入ってしまう、です。 もし、本当に2003が以前のバージョンと同じ操作が出来ないならば以前のバージョンへ戻した方がいいと思いますよ。社内的にそれが不可ならMSへ問い詰めてユーザーの意思を伝えた方が良いと思います。
- 回答No.5
- taocat
- ベストアンサー率61% (191/310)
駄目でしたか。残念!(^^;;; では基本に戻って、 「インデント」をキーにしてヘルプを参照してみてください。 それから、前のレスに >[編集と日本語入力]のこの項目がなくなっています こうありますがほんとですか? あっ、決して疑うわけではありませんので悪しからず。 以上です。
- 回答No.4
- taocat
- ベストアンサー率61% (191/310)
こんにちは。 「入力オートフォーマット」の「行の始まり・」のチェックとは、 Word2000でいういところの 「入力オートフォーマット」の「入力中に自動で書式を設定する項目」の「字下げ」のことですか? それから編集中の文章の全ての一行目インデントは外すしてもいいのですよね。 なら、先ず、編集中の文章全体を選択して、上部のルーラーにある「一行目インデント」でインデントを外します。 そうするとスペースでのインデントは解除されるはずです。 いま手元に2003が無いので上記は2000での結果です。 以上。
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。文章全体を選択して1行目のインデントを外せば確かに「一度は」インデントによるスペースは消えるのですが、再びスペースキーを押すと、(スペースが入らずに)インデントが元通りにもどってしまうのです。段落だけを選択してやってみても同じです。
- 回答No.3
- hope10
- ベストアンサー率48% (17/35)
オプション設定が効いていると思います。 [編集と日本語入力]-□Tab/Space/BackSpace キーでインデントトタブの設定を変更する、 が ON になっているのを外さなければなりません。 >開発者は行頭の... 開発側に段落の書式に統一性を持たせようとした事を私は咎めようとは思いません。言い分を予想するとスタイル定義で統一してくれ、と言う事だと思います。
質問者からの補足
ご助言ありがとうございます。ですが、Word2003ではTab/Space/BackSpace キーでインデントトタブの設定を変更する、の項目自体がないようなのです。以前のバージョンでは確かにそれで対処できたように記憶しています。でも、2003では[編集と日本語入力]のこの項目がなくなっています。バージョンが違っても、せめて操作上の統一性だけは保ってくれれば、こんな無駄な苦労はしなくても済むのですけれど。
- 回答No.2
- fukuchan7
- ベストアンサー率51% (156/302)
こんな方法はいかがですか。 新規作成するとき、最初にスペースを入力して文章を作成してゆくと改行してもインデントが設定されなくなります。 流し打ちで作成した場合後でスペースろ入れると確かにインデントされてしまいますね。他に方法があるのかも知れませんが下記の方法を試して下さい。 この場合少し面倒ですが、ダミー文字例えば「あ」と入力してその後に「スペース」を入力後「あ」を削除すればインデントがからないスペースが入力できます。 数行に渡る場合は、面倒ですので最初に「あ□」をコピーし貼り付け、後の段落は「F4」で連続コピーし最後に「置換」で「あ」を削除すれば楽に出来ます。
質問者からの補足
確かにご指摘の方法でやると、スペースが確保できることがわかりました。ありがとうございました。 ただ、自分ではじめから文書をつくる場合はいいのですが、別の部署でつくった文書を編集(改訂)しようとして、体裁が整わずに困っているのです。開発者は行頭の1字を勝手にずらすことでユーザーが助かるなどと本気で考えたのでしょうか。
- 回答No.1
- hololon
- ベストアンサー率28% (51/178)
レスがつきませんね、 クリアーな書式で試しているのでしょうか? だとしたら、スペースを打って インデントが出たら「コントロールキーとQキー」を 押して見てはいかがでしょう。 段落ごとの書式クリアーの役目ショートカットキーです。 とりあえず…。
質問者からの補足
ありがとうございました。 ご指摘の方法で書式をクリアしても、スペースキーを打つと、ふたたびインデントされてしまいます。設定ももどってしまいます。簡単なことのようにも思えるのですが・・・。
関連するQ&A
- ワードでインデントじゃなくてスペース
ワードでは段落の初めで、スペースを押すと1行目のインデントが勝手に設定されます。 インデントしたくない時、オートフォーマットの設定を外すこともできますが、いちいち設定を外して元に戻すのも面倒なので、オートフォーマットの設定をいじらずに、1行目のインデントがかからないような方法はありませんか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Word2007で字下げを解除するには
Word2007で、新規に開くと最初の行が字下げになっています。 段落→インデント→最初の行の「字下げ」を「(なし)」にして、「既定に設定」を押しても、次に新規文書を開くと、字下げの設定になっています。常に字下げ「なし」で開くことはできないでしょうか。教えてください。 OSはVistaです。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- ワードで字下げをなくす方法は?
ワード2003で段落はじめでスペースキーを打つと、字下げになってしまいます。 段落末でエンターキーを押すと、次行が字下げになってしまいます。字下げをなくす方法をお教えください。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- ワード2007の行頭の字下げをスペースにしたい
ワード2007の行頭でスペースを入力すると字下げになってしまいます。これをスペースにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 下記はやってみたのですがダメです。 Officeボタン→「Wordのオプション」をクリック。 「文章校正」の右にある「オートコレクトのオプション」をクリックし、 「入力中に自動で変更する項目」の 「行の始まりのスペースを字下げに変更する」のチェックをはずす。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 改行しても一文字字下げされない
ワード2010を使っています。ワードはたいていデフォルトで改行すると一文字字下げされると思うのですが、設定を変えてしまったのか字下げされません。 「ファイル」→「オプション」→「文書校正」→「オートコレクトのオプション」→「オートフォーマット」タブの、「自動で変更する項目」の「行の始まりのスペースを字下げに変更する」にチェックは入っています。 どうすればよいのかお教えください。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- Word98で字下げ
(1)タイトル1 本文1 (2)タイトル2 本文2 ・ ・ ・ というような書式で、Word98 for Macで文章を書いています。 ここで、複数行にわたる本文の部分全体を同じ字数分だけ字下げしたいのですが、どこで設定できますでしょうか。 なぜか、自動的に字下げしてくれる場合と、普通に左端から始まる場合があり困っています。 オートフォーマットの設定かなにかで決まっているのかなあとも思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- word文書の段落間隔
wordの段落間隔を狭めたいのです。 同じ段落で文章を続けた時の行と行の間隔と、改行前後の行と行の間隔が違います。 改行するとそのまま文章を続けた時よりも間隔が空いてしまうのです。 書式→段落→インデントと行間隔→間隔の段落前と段落の欄を0行に、行間を1行にはしましたが、変化ありません。 ただ、変更しOKをクリックした後、再び書式から段落を開くと、段落前、段落後の欄、行間は空白に戻ってしまっています。 改行前後の間隔も文章をそのまま続けた時と同じ間隔にしたいのですが、どうしたら、よろしいでしょうか? 文章には画像、グラフも含まれます。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Word2000での行間の設定
ワード2000の行間について教えてください。 文章中のある一つの段落のみ(一段落のみです。他の段落は初期設定の1行のまま)行間を「書式→段落→インデントと行間隔タブ→間隔の中の行間で」2行に設定するとその行間を2行に設定した段落内の行間は2行分なのですがこの行間を設定した段落と前後の段落との行間が微妙に違うのです。 これはなぜでしょうか? この段落前後の行間を揃えようとすると2行にした段落内にカーソルを置き「書式→段落→インデントと行間隔タブ→間隔の中の段落前、段落後を各0.5行に設定する」 にすると同じ行間になったように見えます。 ということは当該段落前後だけこの段落内の行間より少ないというふうに思うのです。なぜ、こういうことになっているのでしょうか? つまらないことですが教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Wordで行の先頭にスペースを入れると1行目のインデントも移動する
Word2003やWord2007を使用しています。 行の先頭にスペースを入れると、ルーラーの「1行目のインデント」が移動する時や、たまに移動しないときがあります。 どういうときに移動したり、移動しなかったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- ワードの書式設定(段落設定)
調べたり、色々設定を変えてみたのですが、上手くいかなかったので教えて下さい。 Word2003で、「12文字×30行×3段、縦書き」の設定を行い、原稿を入力しています。文字数を確認しながら進めたいので、「段落」>「インデントと行間隔」>「全般」>「配置」で、「左揃え」にしています。 この状態で、段落の頭の1文字を下げると、最後の12文字目が、空欄になり、次の行に移ってしまいます。 ためしに、□(四角)を打ち込んで、文頭の1文字を下げると、そのときは、問題なく下がるのですが、(つまり、1行目は、空欄+11個の□)、普通の文章を打ち込むと、文頭の1文字を下げたら、最後の12文字目が空欄になり、次の行に移ってしまいます(空欄+9個の□+空欄)。 「段落」>「インデントと行間隔」>「インデント」>「最初の行」で、字下げ1文字を選んだ場合も、そこで設定せずにスペースで下げた場合でも、同じ現象が起こります。 段落の頭の1文字を下げても、最後の12文字目に文字がいるようにしたいのですが、どう設定すればよいですか? お詳しい方がおられましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
質問者からのお礼
「ツール」→「オートコレクト」→「入力オートフォーマット」で、「Tab・Space・Backspaceキーでインデントとタブの設定を変更する」の項目が見つかりました。このチェックを外すことで解決できました。それにしても、こんなところに移動していたとは!!