• 締切済み

労働について

前々から何故そうしないのか?と不思議なことがあります。 就業者の年収を一律10%カットした上で、従業員の12分の1以上の増員をはかる。 そうすれば基本的に会社の銭勘定は、変わらないですよね。 そこで、12分の1を増員した後の総従業員を12のグループに別け交代で、1ヶ月ずつ休ませる。 そうすれば人手が減ること無く、休暇者を出せる。 結果、 1 賃金が減少するが一ヶ月連休が取得できる。 2 雇用が増えることになるので失業者対策に繋がる 3 休暇ができたことで、レジャー等の選択肢も広がり市場の活性化に繋がる このような制度を設ければ、良い事ずくめに感じるのですが、 何かデメリットはあるのでしょうか? 賃金減少による生活圧迫がもしあればそれは臨時雇用で補えば良い訳で、労働の権利を奪うわけでもないですし・・・ もし、このような会社があったら、あなたは入りたいですか?入りたくないですか? ※カテゴリ不明でここにしました。

みんなの回答

  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.9

kazu-gooさん、こんにちは。 何故そうしないのか? それは、会社の競争力が低下してしまうからです。 現実的に考えると、給料10%カットとなると、今いる従業員が辞めちゃいますよ。 それも、優秀な人材がです。優秀なヤツは直ぐに他社に再就職できますから…。無能なヤツは残ります。この会社を辞めると次の就職先が無いと自分でわかっているから、例え給料が10%下がってもそこに居続けるしかありません。 他社に移ったヤツは、そこでも優秀さを発揮し、他社の業績は上がります。対して、会社に残ったヤツは相変わらず無能ぶりを発揮して、業績を悪化してくれます。今までカバーしてくれていた優秀な人材がいなくなったのですから加速度的に悪化します。 1/12の増員があったとしても、現在の従業員より能力が低い人間しか集まりません。なぜなら、10%も給料が安いからです。同じ仕事をするなら、より給料の高い会社に勤めたいと、労働者は考えているのですから。 よって、同じレベルのスペアの人材は集まらないでしょう。 kazu-gooさんの案は、「他社との競争」と「人材の質」という観点が抜けているように思えます。 産業革命以前の、企業間競争が今程激しく無く、労働者の質の差が影響しない、単純肉体労働を基本とする企業なら、導入の価値はあるでしょう。 でも、これってやっぱり共産主義っぽいなぁ。

回答No.8

 これっていわゆる「共産主義」ですよネ。  理想を言うなら、この通りでいいかもしれませんネ。  でも他人より抜きん出たいと希望する人にとってはジャマな制度かもしれません。  その企業の中でというのではなく、社会的にという意味です。  労働に対する「成果」というのは一概に日数や時間では測れませんよネ。  Aさんとワークシェアしている人が成果として得た結果と、Bさんのそれとは同じ時間で成し遂げられるのでしょうか?  結果に対する、報いって同じでいいんでしょうか・・・?  報いが違った場合は果たしてワークシェアリングをしたことになるんでしょうか?。  結局は僅かにでも「競う」コトにはなりませんでしょうか・・・?。  「競争」って実はお互いがお互いの首を締めているんですよネ。  最後はどちらも死にます。ただどちらかが僅かに早いか遅いかです。  でもワークシェアはそれを少し遅らせるだけに過ぎませんかネ。  悲しいけど・・・。  禅問答や、哲学のようになってしまいました。  アイダミツオはなんていうんでしょうか・・・

  • aozora10
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.7

しかし、世の中にはいろんな考えの方が居ていろんな考え方が有るもんだと感心します。 質問の趣旨は、 1、やすみが取れないから? 2、失業者が多いから? 3、景気が悪いから?ですかね。 質問の件について私なりに考えてみました。 (ちなみに、かなり大きな会社の労働組合の執行委員をやっていました。) まず、賃金を減らして、その人件費で人を雇うとの考えですが、毎年のように競争が激化している現代社会において 企業が人を増員するメリットが有るでしょうか? (世間水準並と以上の待遇の会社において) 更に、仮に給料の一律カットと言うと、15万が13.5万になり、50万の人が45万になる訳だから、賃金の少ない(可処分所得が少ない)人の生活が、一番生活が苦しくなるわけですよね。 で、手取りで50万と15万の給与では、15万の人の方が多いのではないでしょうか? そんな政策、どこのだれが賛成しますか? 更に、他の人も指摘していましたが、新たに人を雇うと、一人前になるまでに教育に多くの時間とお金が必要ですし、社会保障費以外にも、退職金の積み立てなども掛かります。 どこの業種も、固定経費の切り詰め、ロスの削減等々で、生産性をあげる事により、競争力を維持しています。 さらに、固定経費(人件費、電気etcの安い国を求めて、工場を国外に移転(国内産業の空洞化)する会社も多くみられます。 業種によっては、海外に工場を全て移転した会社もありますよね。 今は、国内だけでなく、世界中の国の会社との壮絶な競争に勝つて生き残っていかなければならないのです。 競争が有るから、良いものが安く手に入る訳ですよね。 そして、競争に勝つた会社と負けた会社が残る訳でしよ。 そして、力があり(技術力、開発力、販売力など)勝った企業に、どんどん淘汰されていっています。 そして、余剰人員がはじき出されるわけです。 生産性を上げ競争に生き残る為には、これは自然の流れだし、誰も、国策をしても止める事は出来ないでしょう。 失業問題は、企業が時代の流れに対応しようとしている、その結果なのです。(対応の早い所は既に済んでいます) しかし、雇用については、これから急速に伸びる分野も沢山あるので、十分に吸収できるし、分野によっては、既に深刻な人手不足になっているはずです。 特に、環境問題、ゴミのリサイクル、自然保護、人口爆発による食料問題、先進医療、介護、IT,教育などなど、膨大な労働市場が存在していますよね。 あとは、国策としての長期ビジョンの明示と規制の緩和、税制による支援、労働市場でのミスマッチ(仕事があっても、技能と資格がない)に対する支援が必要ですがね。 そうすれば、賃金カットで、みんなで仕事を分け合うなんて考えなくてもいいはずですよね、きっと。

noname#1044
noname#1044
回答No.6

 それって、大きな視点から見ると、日本中の全労働者の全給料の総額から、一定額を取り上げて、今失業している人全員にあげる、ってことですよね。  失業者は就労者の仲間だから、就労者が犠牲になって失業者を助けるということですね。  そうすると、今国がしている失業給付等が、余るわけですが、それを景気対策や国債の利息返済などに、充てるわけですか。  そうなると、景気対策や国債の利息返済などの費用分担において、社長さんたちは、負担しないということですか。

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.5

NO.3の方に対する補足に対してちょっと気になったので回答します。 >何故なら、だれかが急死しても、会社は動きます。どんなに、重要なポストの人 >でも、居なければ居ないなりに回る。それが現実だと思うのです。もし本当に、 >業務が回らなければ誰かが急死した場合その会社は潰れるということにならな >いでしょうか? まぁ誰かが急死してもなんとかなりますが、それは大変なことですよ。 急死するなんてごくごく稀だからなんとかなるんでしょうね… それが毎週のようにコロコロ人が変わっていたらやってられません。 毎週のように人が代わったら潰れるかもしれませんよ。(^^; 私の会社の営業マンは特定のお客様(法人)を持ってます。いわゆる顧客ですね。 そのお客様のことは担当営業マンだけが把握しています。転勤等で担当営業マンがいなくなる場合は、早い時期から引継ぎ書を作り、新しく担当する営業マンと共にお客様のところへ出向いて顔合わせ等をします。 実際の話、担当者がコロコロ変わるとお客様は私の会社にたいして不信感がつのり不満がたまります。実際そういった理由で私の会社との取引を渋るようになったお客様もいます。 会社の都合でお客様に迷惑をかけるわけにはいきませんよね? あと、私はSEとして一人で顧客のシステム設計を手がけています。代わりの人が来たからって顧客のシステムは把握できないと思います。 (本当は急な転勤があっても大丈夫なように、第三者がすぐに理解できるような設計資料を残さなければいけないのですが…) グループで仕事をする業種ならいいのですが、個々で責任を持って仕事をする業種では代わりの人が来たからといって使い物になりませんよ。 ---- さて、実際にこのような会社があったら、自分はあまり入りたくないです。 大部分の会社がこのような制度になれば日本の平均収入が減り、物価もそれなりに下がるでしょう。しかし現状の物価(生活費含)で給料だけが減ったら困ります。いくら休みが増えても金がなければ貯蓄にまわすと思います。現状の週休2日で満足しているので… やるなら政府主導で全国的にやる必要があるでしょう。 まずは公務員から・・・!? あと給料を減らして社員を増やしても、減らした給料以上に金がかかる部分もあります。社員の教育費です。 給料が少ないといっても教育費は同じ額がかかります。特に新入社員の教育費はかなりかかります。社員を2割増したら教育費も2割増になると思います。 単純労働(工場のライン)ではこの手の方式は有効かもしれませんが、その他の業種では難しいかもしれません。

  • YUZURU
  • ベストアンサー率25% (37/146)
回答No.4

ドイツのフォルクスワーゲン社がよく似た事をしました。 会社の経営状態が悪くなったので、30%だったかの 人員削減するか、給料を30%カットして休みを多く するか、正確ではないかもしれませんが、たしか、 元々週休3日制のところを、週休4日制にするかの 選択を労働組合に提示したところ、組合は、給与の カットを選択したとの事です。 全員の雇用を確保しつつ、減った分の所得は、他で 働いて補ってねといったところでしょうか? 今から、痛みを伴う構造改革が始まりますので、 ”会社の銭勘定は、変わらない”程度で済むか・・・ 1)全員雇用で給料も減らず、会社が倒産する 2)3割の人をリストラしてでも、7割の人の   生活と雇用を維持する。 3) 給料を3割減してでも、全員の雇用を確保し   休みが増えることで我慢する。 どれを選びますか?ってのが、現実の選択肢では ないかと思います。 物価が安くなっているのが、唯一の救いですねぇ

回答No.3

全く!!!その通り!!! 休暇が増えるとメリットが大きいのは確実でして、国会なんかでも繰り返しそんなような話が出ています。 ただ、 >就業者の年収を一律10%カットした上で、従業員の12分の1以上の増員をはかる。 >そうすれば基本的に会社の銭勘定は、変わらないですよね。 要するに、年収をカットした分で人を雇えばいいじゃないかということでしが、「人を雇う」場合に企業が払うのは給料だけではありません。社会保険料などの目に見えないコストが結構かかってくるため、その分を加味すると単純に浮いた分で雇える人数はぐっと減ってきます。 また、現に在籍する労働者の賃金をカットすることは、それこそ大変なことです。「休暇を増やすから賃金を減らす」と言われてよろこんで賛成する人は少ないです。 >そこで、12分の1を増員した後の総従業員を12のグループに別け交代で、1ヶ月ずつ休ませる。 単純労働系の作業であれば、このように回していくことは割合簡単です(実際このような所では休暇取得率が高い)が、サービス業や営業などの職種においては代わりの人が来たからといって業務が回るわけではない、という実態があります。 こうした職場で業務に影響を与えることなく交代に休暇を取ろうとすれば、まずはきっちりと業務をマニュアル化しなければなりませんが、なかなか難しいのが現状です。 要するに、”メリットは多いんだけれども、なかなかそこまで踏み込む体制にはなっていない”のではないでしょうか。 ちなみに、私だったら「ある程度好きなときに休みが取れるなら」年収が1割減ってもその会社に入りたいと思います。

kazu-goo
質問者

補足

No1、No2の方申訳ありません。ちょっと気になることがあり、DEMERARA151様に先にレス付けさせていただきました。 社会保険料については、標準報酬月額が減ると、必然的に掛け金も減るわけで、且つ定率制負担にしているってことは、報酬10%減=掛け金10%減が原則にならないのですか? 標準報酬月額の金額幅の関係で10%も下がらないこともあるでしょうが、それは、1/12(負担増)1/10(負担減)この差で埋められるのではないだろうか?と、概算してみたわけなんですが・・・ >現に在籍する労働者の賃金をカットすることは、それこそ大変なことです。「休暇を増やすから賃金を減らす」と言われてよろこんで賛成する人は少ないです。 かもしれません。しかしもしこれが労組主体の主張だとしたら、労組は失業者対策は俺たちには関係が無い。って主張していることにも繋がると考えられるのですが。それにただ下げるのではなく、休暇を付与するのであるから、必要な者はその期間に対策を講じれば良いわけですから・・・ >サービス業や営業などの職種においては代わりの人が来たからといって業務が回るわけではない これについてですが、実はすでに解決済みの事案なのではないでしょうか? 何故なら、だれかが急死しても、会社は動きます。どんなに、重要なポストの人でも、居なければ居ないなりに回る。それが現実だと思うのです。もし本当に、業務が回らなければ誰かが急死した場合その会社は潰れるということにならないでしょうか? なんか、反論のような記述になってしまいましたが、決して批判とかそういうのでは無いことはわかっていただきたいです。 そういう会社、早くできて欲しいですね^^ PS、便宜上補足に記載させていただきましたが、御解答いただき、ありがとうございました。

noname#4643
noname#4643
回答No.2

ワークシェアリングですね。 給料が減るというデメリットがあるので、既に仕事をしている人が必ずしもそれを受け入れるとは限らない気がします。組合とかがあれば、反対が起こるかも知れませんね。

参考URL:
http://www.crew-jp.com/light/gyokai/key5
  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

結論を言うと私なら入りたいですね。もっと人生を楽しめそうだしそのための考える時間も増えるのがいいです。 でもこういうのは政府主導じゃないと難しいですね。会社なんて所詮利益追求のために存在してるわけですし、労働の考え方じたいも欧米とだいぶ違います。従業員自身が受け入れられるかも分かりませんしね。 今すぐには無理じゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • このような労働契約の場合

    労働時間を指定せず、在宅ワークで『今月中にこの図面の作成をお願いします』といった感じで 一か月一律賃金にて働いて貰う雇用形態を考えております。このような場合労働契約書などどのようにすればよいでしょうか?

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • パート労働について

    私は週4日労働の作業員ですが、規定された以上に就業するケースが多くその場合会社は私と雇用契約書を次のように結んでおりますが、私の会社はパート作業員が病気で来れなくなったり、長期にわたり(最低3カ月、それ以上も居ます)休職したりして、現人数(毎日の規定作業人員)で賄えない場合は、当日欠員が出た場合は当日休暇予定パート作業員が補填したりします。これが常態化して週4労働日数を大幅に超えて労働する場合も何カ月か毎にあります、大幅とは3~4日ですが私の場合週4なので月にすると16日~17日が目安です。7時間半労働で社会保険に加入してます。 会社との雇用契約書には、 (1)休日 公休日 4週間に4日(勤務予定表で定める)。公休日以外は年休、特休で処理される。 (2)所定外労働等 所定外労働を命ずることもある。休日労働を命ずることもある。 (3)賃金について 基本賃金、通勤費、 割増賃金; ・基本時間を超えるに関しては通常勤務の場合は超える分 25%増 ・公休日 35%増 ・深夜  25%増 他にも書かれてますが以上かいつまんで書きましたが 私の仕事はサービス業なので土日休みは原則決められておらず365日が勤務対象です。 質問ですが、仮に長期短期に病気で当日出勤予定のパート作業員がどうしても休みたいと本社に報告した場合の対処対応ですが、 私の会社は規律には書かれてないので質問です。先ず当日休暇中のパート作業員から補充されます。やむなく都合付かない場合は本社から派遣されますが、殆ど休暇中のものから補充されます。これって最初から雇用契約に明記すべきではないでしょうか?やむなく今までは用事があっても出勤する場合もあり、なんの休みかわからなく なります。又公休日にあえて出勤したりしますが休日賃金でなく通常賃金で支払われます。ある時本社総務に連絡すると公休日を該当週の無休休みの日に振り替えたので 通常賃金になるという説明。 週4勤務ならシフト表以外での出勤は原則禁止であるとこちらは考えるし、他に生活のために働く人もいます。しかし会社はパート従業員で何とかやりくりを期待してるようだし、今まではそうでした。現在ある作業員が重病で入院して欠員状態ですが、 本社は最悪の状態まで現場のパートでのやりくりを又期待してるようです。 パート従業員って労働改正で意見を言う事(休日出勤を断る権利)はないのでしょうか?決められた公休日って会社側都合で変更できるのでしょうか? 以上 宜しくご指導ください。

  • 労働条件について詳しい方にお聞きしたいのですが

    私は今現在、臨時職員として毎年1年契約で仕事をしております。  質問なんですが、先月に臨時職員説明会があり「来年度は臨時雇用者と臨時職員と二通りあります。」と説明がありました。 そして、説明会の終わりに「詳しい雇用形態は3月10日までに連絡します。」と説明がありました。が、10日過ぎても連絡も無く、今日、仕事が終わって家に居たところ、上司から電話があり「雇用形態を明日までに自分で決めてほしい。」と言われました。 私が思うに、何の労働条件(賃金、就労時間等)の書面提示も無く、「明日までに決めろと」と言うのは、おかしい話だと思うのですが… やはり、こう言う場合は会社側に労働条件の提示を求めたほうがいいのでしょうか?それとも、労働基準監督署に一度、相談したほうがいいのでしょうか? いくら不景気で仕事が無く、仕事があるだけでも有難いとは思いますが、例え臨時職員とはいえ今の仕事はプライド持ってやっています。 おそらく、会社側は今の人事異動の為に、このようなやり方をしたのだと思います。 どなたか詳しい方がおりましたら、良いアドバイスお願いします。

  • 非常勤労働者の労働保険

    非常勤労働者の労働保険 会社が必要な時だけ(不定期)出勤し労働を提供する場合の 労災・雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか? 上記、非常勤労働以外の収入は全く別業種の個人事業(従業員なし)です。 社会保険は国保・国民年金を納めています。 非常勤の会社では、非常勤者の資格で指定工事の登録をしており 必要に応じ技術提供をしているといった状況です。 単純に臨時雇用の非常勤ではなく、 正規雇用でありつつ非常勤の場合の労働保険はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法第15条

    企業は従業員を採用するときに、賃金や労働時間などの一定の事項の労働条件を 書面で明示することが労働基準法第15条で義務付けられていると思います。 6年前に正社員として雇用された従業員にも適用されるのでしょうか? 会社が書面を明示していない(書面を受け取っていない)場合、企業に罰則はあるのでしょうか?

  • 過労死が心配

    従業員が不足しており、それぞれが100時間以上の残業をやってます。 会社にたいしては、従業員を増やしてほしい旨を伝えていますが、増やしてくれません。これは、やはり、従業員を増やすよりも、故意に不足状態にして、あとは、それぞれに残業をやらせたほうが、会社としては、雇用を増員するよりも安上がりだからでしょうか? 労基署も何度か来たことがあるみたいですが、これは、なかなか改善できないものなのでしょうか?

  • 緊急です!労働日数とは???

    お願いします。緊急です。 今週末に(2008/2/15)に退職です。 私は時給者です。有給休暇があります。(解雇です) 賃金日額を計算する場合、下記の計算方法だと教えていただきました。 そこで、 この計算方法の、 【最後の6ヶ月間に支払われた賃金総額/最後の6ヶ月間の労働日数×70/100】 の《労働日数》とは、 (ア)会社が定めた日数(所定労働日数)のことでしょうか? (イ)有給休暇を取得した日数を会社が定めた日数からマイナスした日  数のことになるのでしょうか? どうか教えて下さい。 前回の質問の「この回答への補足」にも同じことを書いているのですが、どうしても教えてほしいので、重複をお許し下さい。

  • 労働保険申告書を記入したいです。

    労働保険申告書を記入したいです。 家族経営で会社をしています。家族以外の従業員はいません。 (1)父(役員) (2)母(毎月給料として20万)現在71歳です。 確定保険料、一般拠出金算定基礎賃金一覧表に記入したいのですが、 労災・保険一般拠出金対象労働者数及び賃金の欄の臨時労働者の欄に 20万(1月~12月)をかけばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酒乱はなおりますか

    土木の会社を経営しています。息子の友達の親なんですが お酒で何回か会社を解雇されています 臨時で雇用するか悩んでいます。 (会社は人手は足りません)