• ベストアンサー

曲線?半径?のだしかた。

建設関係だと曲線の曲がり具合を半径で表すそうです。 Rでしたか。。。 それを求めたいのですが、自分には情報がすくなすぎて とくことができません。 そこでとき方を教えてくださいませ。 今ある情報ですと、 ある場所(直角三角形の斜辺が曲線)の半径を求めたいのです。(図がないので説明しにくいですが。。。 縦:120cm 横:300cm 斜辺(曲線):330cm わからないところがありましたら、 わかる範囲で補足します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この場合、直角三角形の本来の斜辺の長さ(線分)は、  √(120^2+300^2) ≒ 323.1 になりますから、 「半径Rの円の一部で、弦の長さが323.1、その円周の長さが330となる場合、その円の半径Rを求めよ。」 という問題になります。 ここで、問題の円周に対応する円周角を2θとおくと、  円周の長さについて→R×2θ = 330・・・(1)  弦の長さについて→2×Rsinθ = 323.1・・・(2) となるので、(1)よりθ=165/Rとなり、それを(2)に代入して整理すると、  R×sin(165/R) = 323.1 となります。この方程式は普通には解けないので、Rに数字をいれて成立するようなRを求めると、  R ≒ 464.34 となりました。(Excelを使用)

nemaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 計算式はわからないですけど。 値は知ることができました。

その他の回答 (8)

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.9

#7のtarameです こういう求め方はいかがでしょうか? 斜辺(弦)の垂直二等分線をひいて 弧と斜辺(弦)との距離を測ります。 弦の長さを(2x)cm,弧と弦の距離を(y)cmとすると 三平方の定理より x^2+(R-y)^2=R^2 よって R=(x^2+y^2)/2y として求められるかと思います。 その結果が、約466cmとなればいいのですが………。

nemaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 大体こちらで図ってみたところなんだか 4.66mmくらいでいけそうです。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.8

図があるということですので、図から求める方法を。 弧に直交する線を2本引くと、その交点が円の中心になります。 円の中心から弧までの長さを計ればRが求まります。

nemaka
質問者

お礼

たしかにおっしゃる通りです。 そういう求め方もあったのですね。 ありがとうございます。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.7

#3のspringsideさんの解答を補足した形になりますが 近似値計算をしてみます。 弧の長さをL,斜辺の長さをx,半径をR,中心角を2θとすると L=2θR,x=2Rsinθ より x=2Rsin(L/2R) ここで、近似値計算すると sinT≒T-T^3/3!であることから x≒2R(L/2R-L^3/48R^3) 24R^2≒L^3/(L-x) R≒√[L^3/{24(L-x)}] となります L=330, x=√(120^2+300^2)を代入してみると R≒466.18 となるようです

nemaka
質問者

お礼

計算できると思ったのですが、これだけ 難しい式がでてくるのですね。。。 結果は466.18でいいのでしょうか。 すいません。聞くだけになってしましまして。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.6

2番です失礼しました どこかで入力ミスしてたみたいです 2は無かった事にしてください。汗

nemaka
質問者

お礼

了解いたしました。

回答No.5

No.3です。 訂正です。 誤:R×sin(165/R) = 323.1 ↓ 正:R×sin(165/R) = 161.55

nemaka
質問者

お礼

了解いたしました。

回答No.4

 直角三角形の斜辺を右下がりになるように置き、直角三角形の90°の頂点の座標を原点O(0,0)とします。そうするとほかの2つの頂点の座標はA(0,120),B(300,0)となります。  「直角三角形の斜辺が曲線」の部分は扇形の弧になります。その扇形の中心の座標をC(a,b)、半径R、中心角θとします。  以上の条件から、以下の式を立てることができます。 座標A,Bを通り、半径R、中心(a,b)の円の方程式は、 (x-a)^2+(y-b^2)=R^2 で、これがA(0,120),B(300,0)を通るから (300+a)^2+b^2=R^2 ・・・(1) a^2+(120+b)^2=R^2 ・・・(2) であり、扇形の弧の長さが330だから Rθ=330 ・・・(3) となります。この3つの方程式を連立させればよいのですが、3つの方程式に対し4つの未知数があるためRを確定することができません。  しかし、下記の(A)か(B)のどちらかの条件が分かれば確定することができます。 (A)扇形の中心の座標C(a,b)のうちaかb (B)扇形の中心角θ  補足をお願いします。

nemaka
質問者

お礼

すいません。ちょっとわからないです。。。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

問題おかしくありませんか? 縦 横の数字は 直角三角形の直角を挟んだ 2辺を指してるんですよね? 3平方の定理で 斜辺を出すと 340前後になります 直線より短い曲線なんてないですしね。

nemaka
質問者

補足

あれ?そうですか・・・ちゃんと寸法測ったつもり なんですけど。。。もう一度図った見ます。すみません。

  • keikan
  • ベストアンサー率42% (75/176)
回答No.1

直角三角形に外接する円を考えます。 そうすると、斜辺がちょうど円の中心を通ることになります。 ですから、三平方の定理 縦の2乗+横の2乗=斜辺の2乗 を用いてやれば斜辺が出てきます もっとも、曲線の部分が円のごく一部で三角形が円に内接していないとだめです。

nemaka
質問者

補足

すいません。それでどうすればいんでしょうか。。。 斜辺は出てきますが、そのあとがわかりません。

関連するQ&A

  • 直角三角形の各辺に円の半径をあてはめると

    円の面積の公式で面積をsとすればs=πr^2ですが、今直角三角形の斜辺に面積を置き、他の一辺に半径を置いた場合、残りの一辺の長さ√(s^2-r^2)を半径とする別の円が考えられますが、このようにして得られる一連の円の大きさの変化には何か特別の意味があるのでしょうか。

  • 円と二次曲線と、楕円

    次の方程式の表す図形を描け。 4x^2+9y^2-8x+54y+49=0 教えてください!この問題の回答は 4(x-1)^2+9(y+3)^2=36 よって、だ円4x^2+9y^2=36をx軸、y軸の方向にそれぞれ1、-3だけ移動したものである。。。 っと書かれていて、二つの図が書いてありました! 二つともx軸の方向に横に伸びた、だ円でした。 <教科書では> 中心が0でー3から3までがx軸の範囲で y軸は2と-2が4x^2+9y^2=36の図です。 つまり横が半径±3、縦が±2のだ円でした。 <4x^2+9y^2-8x+54y+49=0の図> これは式を整理すると、確かに 4(x-1)^2+9(y+3)^2=36 になるのですけど、 教科書に書かれてる図をみると、x軸の方向に長いだ円で、中心が(1、-3)で、 半径が横が±3で、縦が±2と 4x^2+9y^2=36の式と同じでした。 そして教科書の説明どおりに、1、-3だけ移動しただけの事にはなってるのですけど、 私がわからないのは、どうして半径が横は3で縦が2なのか不明です!! だって4(x-1)^2+9(y+3)^2=36の 式を見ても、これって半径は6の円じゃないのですか?? スゴクナゾです!!

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 測量計算の件

    土木測量縦断面図作成にて、縦曲線(VCL)計算における縦曲線半径Rの計算式を教えて下さい。

  • 面積

    斜辺の長さ17cm,面積60cm^2の直角三角形がある。 底辺の長さは何cm 底辺xcm,高さycmとおくと 直角三角形なので、三平方の定理よr x^2+y^2=17^2 面積は60cm^2なので 1/2 xy=60 xy=120 x+y=uとおくと ((x+y)^2)-2xy=17^2 u^2-2xy=289 (u^2)-2×120=289 u^2=23 ここまでしか解けません

  • 中学校2年生用の教科書に載っている、ある直角三角形の角度を求める問題のとき方を教えて下さい。

    下の問題は、中学校2年生のある教科書に載ってるのですが、その答えが載ってないんです。その答えとその求め方を教えてください。その問題とは、以下のものです。  一辺が1の正方形を2つ横に並べて、縦の長さが1で、横の長さが2の長方形を作り、その長方形に1つ対角線を引きます。そのときできた横の辺の長さが2,縦の辺の長さ1、それらのつくる角度が90度の直角3角形の3つの角度のうち、その直角3角形の斜辺と長さが2の横の辺がつくる角度を求めよ。また、一辺が1の正方形を3つ横に並べたとき、上と同様に、横の辺の長さが3,縦の辺の長さ1、それらの作る角度が90度の直角3角形の残りの角度を求めよ。

  • Illustratorで斜めの線に沿って図を並べる

    例えば、縦の辺が垂直で30cm、よこの辺(底辺)が水平で40cmの直角三角形があり、それの斜辺に沿って、小さな円形(例えば直径5cm)を(くっつけて、又は等間隔で)並べる作業はできるでしょうか? 斜面の上にボールを置いてあるような状況です。 (一旦、三角を回転させて斜辺を水平にした状態で、「整列」を使って、並べてから全体を元の状態に回転させて戻す方法以外でお願いします。) IllustratorCSを使用しています。

  • この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか?

    この赤い部分の面積を求めるのはどうすればいいでしょうか? たびたびすみません。 教えて下さい。 縦が8cm横が28cm R(半径)29.5cmになります

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです