• 締切済み

「繰る」の連用形としての「繰り」は接頭語にできますかな?

●繰り返す、 繰り上げる、繰り広げる などの「繰り」は特定の意味がありますか? ●いくら古いの寺とはいえ、古色古香の清水寺にそう誇れるのははずもない。 「いくら…とはいえ…」は慣用句ですか?どういう意味ですか? ●タイトルについて 私は「接頭語にできるかな?」を表したいですが、言い回しを見つけられません。その「接頭語にできますかな?」という言い方がありますか?日本語の勉強者です。教えていただけませんか? ●死ぬ気で逃げ惑う 「死ぬ気」はどういう意味ですか? ●貴様は私に食われる 「食われる」は「くわれる」といいますか?「食われる」は「殴られる」などの意味をしますか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

●「繰り」に接頭語のような意味があるのではなく、「繰る」と「返す」「上げる」「広げる」が結びついて複合動詞になっています。「繰る」の基本の意味は、糸をぐるぐると巻きながら手元にたぐりよせることです。そこから、同じことを何度もする意味や、順番を送る意味、順々に展開するという意味が派生してきました。 ●「(いくら)~とはいえ、…」は文法用語で「譲歩」を表す文です。 「いくら」は「とはいえ」を強調するものです。「~とはいえ」は、「~とはいっても」「~だとしても」「~であっても」などと似た意味です。 いくら彼が馬鹿とは言え、そんなことはしないでしょう。 いくら個人の自由とはいえ、何をしてもよいというわけではありません。 いくら友達とはいえ、犯罪に協力はできません。 ●タイトル 「「繰る」の連用形としての「繰り」は接頭語になりますか?」が適当な言い方です。「~かな?」は自分で自分に質問する独り言の場合が多いです。 ●死ぬ気 「死ぬつもり」「死のうと考える」という意味です。そこで「死ぬ気で~」は、死を覚悟するぐらい必死に~する、という意味です。 ●貴様は私に食われる 意味は文脈によります。文字通り「たべられる」の意味かもしれないし、制服される・支配されるの意味かもしれません。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

#1です。 2.について補足します。 「出来ますか。」でも良いと思います。イヤミな感じになるのは「○○かな」と「な」を付けるところです。 「○○かな」というのは、「○○ではないのではないかと思っている」あるいは「○○ではないのではないかと不安に感じている」ような場合に使われます。ですから、自分に問いかける場合にはよく使いますが、他人に向けての質問で使うと「○○か?○○じゃないんじゃないの?」の「○○じゃないんじゃないの?」の意味合いが強くなります。 お菓子屋さんで「これ、おいしいかな?」と質問するのはあり得ますが、それでもそこには「おいしければいいんだけど、おいしくないなら買わない。」とおいしくないことも想定していることがうかがえます。これをさらに「おいしいですかな?」と丁寧に言うとその丁寧さがイヤミに聞こえます(普段から、丁寧なものの言い方をしていることがわかるような紳士の場合は別です。また、難しい話になってしまいますが、女性は「おいしいかな?」は言っても、「おいしいですかな?」まず絶対に言いません。女性が丁寧に言うなら「おいしいですか?」あるいは「おいしいかしら?」です。)。

colorfullife
質問者

補足

ありがとうございました! 大変勉強になりました。 私のせいで、「いくら…とはいえ…」の質問をご覧になりません。お答えくださいませんか?

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

いくつかご質問がある場合は、番号を振っていただいたほうが回答がしやすいです。上から1、2...として回答します。 1.「繰る」を辞書で引いてもらうとわかると思いますが、「順に」とか「つなげて」とか「どんどんと続けて」とかいう意味があるのだと思います。 2.「出来るでしょうか。」が良いと思います。「出来ますかな。」という言葉は日本語として存在しますが、これは、「あなたに本当に出来るのか? 出来ないんじゃないの?」というような意味になります(しかもそれをわざと丁寧に言うので余計にイヤミな意味合いになります)。 3.「必死で」という意味です。可能な限り頑張る姿を「もうそれ以上やったら死んでしまう」というような意味から、「死ぬ気で」というのだと思います。 4.読みは「くわれる」です。その場合の「食う」は、「支配下に置く」とか「完全に制圧する」あるいは「立場が逆転する」というような意味で使われているのだと思います。下記の(5)や(6)の意味です。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%A9%A4%A6&kind=jn&mode=0

関連するQ&A

  • 中国語 他人を見て自分も

    中国語でことわざか慣用句みたいなもので、 他人の苦難やつらさを見て(それに励まされ)自分も頑張ろうと思う、こうゆう言い回しがあった気がするのですが教えてください。

  • 慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。

    「日本語」に関していろいろ考えていると、慣用句って本当にすごいなあと感心することがしばしばです。どうしてこんな言い回しが思いつくの? という傑作が少なくありません。 私の場合だと。 「真綿で首を絞める」 「へそが茶を沸かす」 「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ」(←慣用句とはちょっと違う?) などです。 あなたにとって「これを思いついた人はすごすぎ!」と思うような、慣用句の言い回しってなんですか? ことわざでもOKです。いろいろ教えてください。

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • これは日本語でどう表現するのでしょう?

    日本語でしゃべる時に、的を得た表現がなかなか出てきません。慣用句やことわざ、故事、熟語などを駆使して、この3つを表現したいのですが、どういった言い回しができるでしょうか? とるに足らない質問ですみません。。 1: たくさんある(いる)なかで、1つ(1人)だけ劣っている。 2: たいして重要でないこと。 余計なこと 3: 身についてしまった悪い癖をとりのぞくこと。

  • honor and prosperity

    こんにちは。 honor and prosperity とは文字通りに約せば名誉と繁栄ということですが、もともと英語の慣用句としてある言いまわしなのでしょうか? 単に2つの似た単語だといいのですが、慣用句だとすると決まった日本語の訳があるかも、と思ったので質問させていただきました。

  • 能力あるものがそれに見合った環境を得ることを慣用句

    能力あるものがそれに見合った環境を得ることを意味する慣用句や別の言い回しはありますか?

  • 慣用句で…

    慣用句の中で、慣用句として使われた単語が独立性を持ったものってないですか? たとえば、「どじを踏む」の「どじ」など。 慣用句の語からその一部が意味を持ってしまった単語を教えて欲しいです。

  • 「堪へ難きを耐へ」

    終戦に際しての昭和天皇の放送であまりにも有名な言葉ですが、勝海舟日記の明治の頃の記述にも出てきます。堪へ難きを耐へざれば大事は成らずと諭した、というような内容だったと記憶します。 もしかしたら近代の日本語では慣用句的に使われた言い回しなのではないでしょうか。 「ならぬ堪忍するが堪忍」という古くからの諺もありますから、慣用句であってもおかしくはありません。それが現代では忘れられて、あたかも昭和天皇の独特の言い回しのように思われている気がします。 明治大正生まれの方のご回答、ご教示をお待ち申し上げます。

  • イタリア語がお分かりの方、教えて下さい!

    イタリア語、超初心者です。 仕事関係でイタリアの本が手に入り少しずつ読もうと思ってます。 、、、が最初のタイトルからして意味が分かりません。。。 Dario Foというイタリアのノーベル賞作家の本で 『Claxon trombette e pernacchi』というタイトルなのです。 それぞれの単語の意味は調べて分かりましたが、どう訳して良いやら分かりません。 英語の題を見ると(多少英語は分かります) 『トランペットとラズベリー』となっており、つまり裏意味で 『吹聴と嘲笑』というタイトルです。 イタリア語の方の題にはやはり何か慣用句のような裏意味(?)があるのでしょうか? イタリア語に堪能な方、どうか教えて下さい! よろしくお願いします。