• ベストアンサー

原子吸光分析で使用するランプの寿命時間

原子吸光で使用するホローカソードランプの使用寿命時間を知りたいのですが、教えてください。 保証書の中に保証寿命時間ということで次のように書いてありましたがよく理解できません。 「動作電流と累積動作時間の積で示し、5.000mA・hrsとする」と書いてました。 どういう意味なんでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

測定条件の印加電流(だいたい10mAくらい)とランプ点灯時間をかけて5000まで 10mAで点灯させるランプなら500時間まで保証しますよ ということです 元素ごとの適正な印加電流は予め機械に設定されていると思います またランプごとの点灯時間も機械が覚えているはずですから、確認してみてください

yu19642000
質問者

お礼

さっそく、原子吸光の取扱説明書を確認してみます。 分かりやすいアドバイスありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.1

5.000mAで1時間(hrs)の保証寿命時間。 2.500mAで2時間     〃      。 1.250mAで4時間     〃      。 ということではないでしょうか。 つまり流す電流により寿命時間が変わるということです。

yu19642000
質問者

お礼

こうして、書いて貰うと分かりやすいですね。 ありがどうございます。

関連するQ&A

  • 原子吸光分析装置の正しい使い方

    今うちの会社で使っている原子吸光は島津さんのAA-7000です。 質問(1)脱脂剤の分析をしているけど、前処理をする装置がないので、 前処理をしなくて分析しています。かなり濃いアルカリ液を装置に吸い込み 分析しています。なので、バナーをいつも1Nの硝酸で洗っています。 このまま毎日バナーを洗うと、バナーがいつまでもてるかとても心配です。 脱脂剤をそのまま分析する時、バナーを長持ちするように使うにはどうすれば良いでしょうか?    (2)原子吸光を一日2回、例えば二人1時間ぐらい開けて使わないと行けない時、 原子吸光装置をガスと電源を全部切って、もう一度起動するのと、一時間ぐらいつけばなしして から使うのがどちが機器の寿命に良いでしょうか?二人効率よく使える方法を教えてくください。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光はICPより頑丈な装置・・・?

    ICPを研究で使用している者です。 研究室には原子吸光もあるのですが、ICPと比較して ・測定には各元素毎にランプが必要 ・一度に一つの元素しか測定できない 等、ICPと比較してあまり利点は無いと思っていたのですが、ある先生から「装置としてICPよりも頑丈で壊れにくいという利点がある」という話を伺いました。 そこで教えていただきたいのですが、原子吸光は何故ICPよりも頑丈なのでしょうか。(単にICPが繊細すぎて扱いづらいという事なのでしょうか。) よろしくお願い致します。

  • プロジェクタ-のランプの寿命について

    液晶プロジェクタ-のランプの寿命は 例えば1000時間の寿命とある場合 少しづつ光源の明るさが落ちるのでしょうか それとも突然切れるのでしょうか 少し暗くなったようなのですが高価 なランプですので悩んでいます 現在600時間使用です

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • フレーム原子吸光法のついて…

    はじめまして、お世話になります。 現在公害防止管理者(水質)の勉強をしてるのですが…教科書には「~を使う」としか書いていないので理由が分かりません(全て)ので1つ1つ調べているのですが初心者には限界がありますTT まず…フレーム原子吸光法です(疑問はいっぱい) 光源部に中空陰極ランプを使用するそうです、どうしてですか? 原子化部での燃料と助燃ガスが使用される目的によって分けられています。 アセチレン+空気=一般的(大抵の物が測定可) プロパン+空気=アルカリ金属 水素+アルゴン=砒素・セレン アセチレン+一酸化二窒素=難分解な化合物 だそうです、これまた理由があるのですがわかりません…何を覚えてるとわかるのでしょう? いろいろお馬鹿な質問で申し訳ありません 頑張りたいのでご存知の方はよろしくお願い致します。

  • ルームランプの点灯時間

    合計3WのLEDランプを使用しています。 バッテリーはパナソニック カオス N-55B19L/C4 36Ah(5h)を、1年半ほど使用しています。 バッテリー上がりは経験していません。 ルームランプに約240mA(3w/12.6V)の電流が流れるとすると、150時間点灯する計算になるのですが、こんなに点灯できるわけないですよね。実際はどうなんでしょう。 また日中10km程度走行、夜間ルームランプを8時間点灯するような環境を数日つづけても問題ないでしょうか。

  • プロジェクタのランプ寿命について

    会社でPLUSのプロジェクタ(U3-1100SF)を使用しています。 仕様用途は主にプレゼンで、連続使用時間ははっきりとはわかりませんが、購入から4年ほど使っています(頻度的にもそれほど多くはない)が、最近「ふらつき」が気になるようになってきました。 輝度は気になるほど暗くはなっていないようなのですがこの「ふらつき」はランプ寿命が近づいているという事なのでしょうか?ランプを交換したら、この「ふらつき」は無くなるのでしょうか? 詳しい方がおられれば、是非、ご教授お願いします。

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。

  • 液晶プロジェクター、ランプの寿命

    液晶プロジェクターのランプの寿命が尽きるまでは、実際に使用していて不満足ですか、2000時間とかの表示では実際わからないので、実体験を基にした回答が頂ければ幸いです。

  • 液晶プロジェクターのランプ寿命について

    今、エプソンの液晶プロジェクター dreamio EH-TW3500を使用して1000時間くらいの ランプ使用時間になっていますが、このプロジェクターランプの寿命、交換時期を教えていただけますでしょうか? 現状はまだまだ綺麗なのですが。。。 また、ランプを交換したらそのまま新品のような映像で視聴できますでしょうか? ランプとは別に液晶の劣化があり、新品時には戻らないと聞いたことがありますので。。。 実際に EH-TW3500をお持ちの方の体験談など、歓迎です。 よろしくお願い致します。