• 締切済み

熱安定性

熱に不安定な薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するよりも、高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜですか?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?

みんなの回答

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.1

全くの素人考えですが・・・ 菌を死滅させには、短時間でもいいから高温にすることなのではないでしょうか? 命を奪うのに長い時間は要らないと思うのです。 熱に不安定と言うことは、温度を高めればどんどん分解していくと言うことですよね? 「低温で長時間加熱する」の「低温」がどのぐらいかわかりませんが、菌を殺すために必要な最低の温度があると思います。 そこまで温度を高めるなら、長時間より短時間の方が、分解される薬品の量が少なくてすむのではないですか? 活性化エネルギーの観点から説明していないので、「自信無し」です。

関連するQ&A

  • 熱安定性における解答

    熱に不安定の薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するより高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜ?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?誰か詳しく教えてください

  • 熱安定性と活性化エネルギー

    熱に不安定な薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するよりも、高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜですか?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?

  • 高校物理、熱力学第2法則

    (教科書の記述) 熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない。 すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギーーを他のエネルギーに変えようとするときは、必ず、高温の物体と低温の物体が必要であり、高温の物体からもらったエネルギーの一部を必ず低温の物体に放出しなければならないとあるのですが、どういうことですか? いくつかサイトもみたのですが、この教科書の文の言っていることを特定するヒントにはなりませんでした。

  • 相転位 活性化エネルギー

    相転位 活性化エネルギー 石英の高温相であるトリディマイトを急速に冷却すると、石英にならず 順庵貞操の低温型トリディマイトになる現象があり、これを活性化エネルギー を用いて説明せよという問題がありました。 活性化エネルギーを超えられなかったから相転位しなかったんだと 思いますが、これだけでは回答不十分。より正確に(ただし定性的に) 説明するにはどの考えを加えればよいのでしょうか?

  • 合金の熱処理について

    溶体化処理を行ったAg7%Cu合金を時効硬化させたとき、 1;最大硬さはなぜ、低温で加熱したほうがより硬くなるのですか? 2;最大硬さになる時間が、高温で加熱したほうがより短いことと、反応速度とは、どう関係するのでしょうか? 硬化することがどういう現象なのかうまく理解できません。

  • エネルギーが高いと不安定?

    受験時代はこのことを当たり前のように思っていましたが、改めて考えてみると、どうも納得がいきません。この間の授業で先生が「エネルギーの高い分子は不安定だから・・・」とおっしゃったので何でだろうと思いました。 エネルギーが高いものは高いもので存在しているんだから不安定も何もないんじゃないのかって思うのですがおかしいでしょうか。よくエネルギー図などで説明されるのですが、そもそも活性化エネルギーというものが何で存在するのかもわかりませんし、なんだか受験時代に覚えさせられたことにうまく言いくるめられているようで変な気分です。 具体的な理由があれば教えてください。

  • 熱対流

    熱対流って簡単に定義する場合なんて言えばいいでしょうか? 例えば「熱伝導」の場合 熱伝導とは、固体中で場所によって温度が異なっている時、 熱が高温から低温に移動する現象 という感じで熱対流についても簡単に説明したいのですが どなたか教えてください。

  • 熱結晶化

    物質に対して熱処理を行う場合、高温で短時間行う場合と低温で長時間行う場合、結果的に同様の効果しか得られませんか?? ちなみに熱処理は、高分子物質に対して熱結晶化のために行っています。

  • 高分子の熱安定性について

    とても基本的なことなのですが、高分子の熱安定性って何で決まるのでしょうか。例えば、高耐熱性の高分子としてポリイミドがあると聞いたのですが、なぜポリイミドは熱に安定なのでしょうか。化学構造を基に説明して頂けませんでしょうか。 さらに、その熱安定性を、理論計算によって求める(予測する)ことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 衝突おいて失われたエネルギーが熱に変わること。

    よろしくお願い致します。 鉛弾丸を,穴が掘ってある鉛球に打ち込む際,完全非弾性衝突をするとします。 衝突により失われたエネルギーをQ(J)として,このQ(J)がすべて熱エネルギーに変わるとします。 衝突前の弾丸450K,鉛球300Kのとき,衝突後一体となって熱平衡になったとします。 ここで熱平衡後の温度をもとめたいのですが,ここからが分かりません。 弾丸の熱量+Q=球の熱量 で熱平衡後の温度が出ると,本には書いてあるのですが,どうしてQを弾丸側に足すのでしょうか。 弾丸の方が温度が高く,球が低いので, 高温物体が奪われた熱量=低温物体が奪った熱量 だと思うのですが,衝突によって発生した熱量をどうして高温物体である弾丸にプラスするのでしょうか。 どうして衝突によって発生したエネルギーが弾丸に吸収されるのでしょうか。 衝突によって発生した熱エネルギーは,弾丸にも球にも伝わるのではないでしょうか。 質問が乱立していますが,これらに共通する回答があるのではないかと推測します。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。