• ベストアンサー

演算子と座標変換

まだ初歩の初歩なのですが、よろしくおねがいします。演算子Aも座標変換Tも行列で表しますが、なぜ演算子行列と座標変換行列はベクトルへの作用の仕方が違うんでしょうか?  演算子はAX=X'という風にベクトルXに作用しますが、座標変換はなぜわざわざX'=T(転置)Xと表すんでしょう?TをTX=X'と定義しなおせば問題ないと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 「座標変換はなぜわざわざX'=T(転置)Xと表すんでしょう」の意味がわかりませんので、適切な回答ができませんが(Tを転置しなければならないのなら、そもそものTは何なのでしょう)、演算子と座標変換との間には、密接な関係があります。  運動量演算子Pxから、exp(iaPx/h')という演算子を作ると(iは虚数単位、aはパラメータ、h'はプランク定数h/2π)、x方向へaだけ座標系を平行移動させる座標変換になります。同様に、角運動量演算子Mxから、exp(iθMx/h')という演算子を作ると、x軸の周りにθだけ座標系を回転させる座標変換になります。  exp(iaPx/h')を無限の多項式に展開すれば明らかなように、作用するのは演算子Pxであり、座標変換も演算子も同じように作用をします。

kyongsok
質問者

お礼

とても勘違いでした(汗)演算子と座標変換にこんな関係あったなんて。もっと勉強します。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

No1の補足。(計算をトレースしてみてください。) V,Wをベクトル空間として、T:V→Wを線形変換としましょう。 T を座標変換であると思ってください。 V=Wでいいのですが、あえて記号を変えてみました。 v ∈ V のWにおける座標というのは、 x'_j = < w_j , Tv > = < T'w_j , v > となります。ここで、w_j はWのj番目の基底ベクトルで、T'はTの転置です。 いま、変換Tを T v_j = Σ_{k} t_{kj}w_k としましょう。 v_jはVのj番目の基底ベクトル。 添え字に注意しましょう。なぜ、t_{kj}をt_{jk}と書かないかは教科書に載っているはずです。 すると、転置の定義から x'_j = Σ_{k} t_{jk} < v_k , v > = Σ_{k} t_{jk}x_k となります。 これを数ベクトルとして並べると、 X' = T' X となります。 問題は解決しましたが、なぜ転置になるかというのにはさらに深い理由があります。 それは、どちらかというと幾何学とも関連したことです。 No1のキーワードを元に調べてみるとよいかもしれません。

kyongsok
質問者

補足

T v_j = Σ_{k} t_{kj}w_kは間違いではありませんか?T v_j = Σ_{k} t_{kj}v_kだと思うんですが。

  • c7qkhsyu
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

具体的例ですが Xが状態ベクトルのようなものとするなら X'は対角行列*XでAX=X'は固有値方程式と見なせるのでは?シュレデンガー方程式などをイメージします。 X'=TXはローレンツ変換みたいな座標変換でしょう。 だから変換ですから何もしない変換とか逆変換など群が定義されていると思います。物理では線形変換です。

kyongsok
質問者

お礼

群、ですか…。まだよくわかりません。ご返答ありがとうございました。具体的例がわかりやすかったです。

回答No.1

考え出すと難しい問題ですね。 答えは、座標(関数)は考えているベクトル空間 V の双対ベクトル(コベクトルとも言う)なので、 V が変換 T で変換されると、座標は T' (T' は T の転置)によって変換されてしまうのです。 詳しく説明したいのですが、理解の深度によるので、 まずは自ら調べてみることをお勧めします。 「双対ベクトル空間」、「双対ベクトル」とか、「コベクトル」とかというキーワードで検索したり、文献をあたるといいでしょう。

kyongsok
質問者

お礼

んー、聞いたことなかったです。調べてみます、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2階のテンソルの座標変換の式が分かりません

    正規直交座標系における2階のテンソルの座標変換(回転操作)について教えて下さい。 座標変換の行列をA その転置行列をtA 座標変換前の2階のテンソルをT 座標変換後の2階のテンソルをT' とすると、 T' = A T tA  …式(1) と表されるところまでは分かるのですが、これを成分で表すと T'ij =aik ajl Tkl  …式(2) となるところが分からず困っています。 どう分からないのかと言いますと、 行列の積の計算には交換則AB=BAが成り立たないと習ったので、 なぜ式(1)のTとtAをひっくり返して式(2)の順番にして良いのかが分からないのです。 詳しい方お教え下さい。

  • 複素行列と内積の関係

    お世話になります。よろしくお願いします。 Aを2次の複素正方行列、X、Yを2次の複素縦ベクトルとし、記号「・」が内積を表し、Aの転置行列をtA、Aの全ての成分を共役複素数 に置き換えたものを<A>とします その時「(AX)・Y=X・t<A>Y」となるらしいのですが、 これが分かりません。 ーーーーー以下私の考えです。ーーーーーーー まず複素数の内積の定義として、 X・Y=(tX)<Y> (tXは2次の複素横ベクトル) これを踏まえて 与式の左辺=(AX)・Y=t(AX)<Y>=tXtA<Y>=X・tA<Y>となり、 X・t<A>Yと一致しません。 何か勘違いしていると思うのですが、 よろしくお願い致します。

  • 微分演算子の座標変換

    こんにちは。質問したいことがあります。 http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/bibun.htm にあるような微分演算子の座標変換を効率的に暗記する方法はないでしょうか? 計算の理屈も手順もわかっているので、実際に試験に出ても導出はできるのですが、いかんせん時間がかかるので手っ取り早くかつ正確に暗記してしまいたいのです。語呂合わせとか、または簡単な行列演算とか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 変換の行列を作ろうと思って内積が出てきた場合

    空間の直線に対する対称移動の行列Tを作ろうと思って計算したところ 直線のベクトルa=(a b c) Tx = ( (2a・x) / (||a||^2) ) a - x というのがでてきました。 ここから Tx=Axを満たす3次正方行列Aを求める方法がわかりません。 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三元連立一階方程式系の一般解の分類について教えてください。

    DX=AX という行列で表されたしきです。 演算子Dはtで一階微分することです。 Xは(x(t),y(t),z(t))の転置行列です。 A=(aij) これは行列Aの固有値を出して x'=λ1*x y'=λ2*y z'=λ3*z としてとくとよいのですか?

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。

  • 座標変換

    直角座標系でx,y,z方向の単位ベクトルをi,j,kとするとき、この単位ベクトルiおよびjを円筒座標系(r,θ,z)の単位ベクトルe_r,e_θを用いて表すにはどのように計算したらよいのでしょうか? ベクトル解析の問題を解くために、座標変換してやるほうが考えやすいと思ったので、試みようと思ったのですが、やり方が分かりません。 ご指南お願い致します。

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • アフィン変換後の座標について

    GraphicsのdrawImageに2次元のアフィン変換の行列の要素を 指定して描画して、アフィン変換後に座標の取得したいのですが、 上手くいきません。 [ x'] [m00 m01 m02] [ x ] [ y'] = [m10 m11 m12] [ y ] [ 1 ] [ 0 0 1] [ 1 ] これを計算すると [ x'] [m00 * x + m01 * y + m02] [ y'] = [m10 * x + m11 * y + m12] [ 1 ] [ 1 ] となり、 座標(x', y') = (m00 * x + m01 * y + m02, m10 * x + m11 * y + m12) 座標(x', y')に表示されるはずですが、別の座標に表示されています。 行列の計算のどこに間違いがあるのかわかりません。 計算の仕方をご存知でしたら教えてください。 また参考になるURLをご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基底

    a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) である。X=t(x,y,z)の、基底a,b,cに対する座標ベクトルを求めてくださいお願いします。(ちなみにt()は転置行列を表しています)