• 締切済み

土間のたたき工法を知りたいのですが

土間をたたき工法で、自分で作りたいと思います。 施工の仕方について、説明しているサイトはないでしょうか。 便利な本とかでもいいです。

みんなの回答

  • cad_t
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.2

三和土とも言われている土間だと思うんですが。 通常、たたき土間は 砂利を含んだ粘土に石灰と苦塩(にがり)を混ぜ、叩き棒 や叩き鏝を使って硬くなるまで付きかためる仕上げます。 仕上げ厚は10センチ位です。 石灰は粘土の硬化を助け、にがりは冬に土間の凍結を防止する効果があります。 三つの材料を使う事から三和土と呼ばれる様です。 ただの施工現場を見たことがないので配合は分かりません。 建材屋さんには配合済みの物もあるようなので建材屋さんのHPを参考にして下さい。 (施工方法も書かれていると思うんですが・・・)

参考URL:
http://www.jyuraku-tuchi.com/index.html
noname#21649
noname#21649
回答No.1

「たたき工法」を知りません。 ただ.本当の「土間」の作り方は. そせい塩(97%?前後の純度の悪い塩)をたたみ1枚あたり100もんめ(1mon=約4g)程度まき.直径・長さ1-2尺程度の丸太に左右に棒を打ち付けててで持ちあがるようにした.土槌?を作って.2-3日かけて全体を叩きます。 塩を撒くと.水が浮き上がりますので.乾かないようにして.叩きます。 注意点としては.コンクリート工作物が有ると.塩の影響でコンクリート内部の鉄がさびて.近い将来(5-10年)土台が崩れます。したがって.コンクリートを一切使っていないことが必須です。 せいせい塩(食品用塩)は.不純物の硫酸マグネシウム・硫酸カルシウム含有量がきわめて少なく.使えません。塩化ナトリウムを加えることで.土中の水分を表面に導き出し.叩くことで.土の粒子間距離を狭くします。又.硫酸はチクソトロピックな性質が有りますから.叩いている分には.流動性が有ります。数日後叩かなくなった頃に.水分が減少し.粒子間距離が短くなり.硫酸の影響で粒子が凝集し.硬くなり.土間になります。 したがって.せいせい塩だけは使わないでください。ただ単に.地面が柔らかくなるだけです。 20-30年前に1回作るのに立ち会ったことが有るだけですから.分量については.自信が有りません。作られた.土間の大きさと.現場に積み上げられていた.塩俵(当時.俵で販売されていました)の量からの推定です。

関連するQ&A

  • 土間 たたき仕上について

    玄関ポーチを「たたき」の土間で考えています。どんな 材料をどう調合すればよいかわかりません。調べ方が悪いのか「セメント、砂、石灰・・・」程度しかわかりません。施工方法も教えていただけるとありがたいです。

  • 土間施工のやり直しに対する説明

    在来工法新築の基礎(べた基礎)施工の最終段階で、玄関土間の内壁面を囲むように施工する断熱材(発泡ボード)の仕様を間違えてしまったまま、一旦コンクリートを打ってしまいました。このためお客さまに正直に状況を説明し、直ちにやり直しの施工をしたのですが、その際、一旦出来上がった玄関土間の中ではつり機で表層のコンクリートを砕いて中の土を取り除いたり、再度転圧したりする作業をしました。 それをお客さまが覧になられ、周囲の基礎が大丈夫かと心配されています。 お客さまには、たしかに大きな機械だしかなりうるさい音はするけれども、土や断熱材を介してはつっているので振動による悪影響はありません、絶対大丈夫ですと説明させていただいたのですが、なかなか納得していただけません。 基礎施工開始から15日目のことですし、型枠をはずしてから10日、その直後に玄関土間の施工をしていますので、養生期間も十分と思います。 玄関土間に打ったコンクリート厚は100mm、その下は土です。 何か、お客さまに御納得いただけるような、よい説明材料があれば、ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2×4工法について

    2×4工法はメーターモジュールできないのですか? 施工業者に聞くと2×4工法には、メーターモジュールは出来ないとの事。もし出来るならやっている会社のサイト教えてください。

  • バイナルサイディングと土間床工法の基礎について

    現在一般的に使用されているサイディングに比べ、バイナルサイディングはどう評価されますか? また土間床工法はいかがでしょうか? 色々な意見を(素人向きに)お教え願えれば幸いです

  • 在来工法の浴槽を自分で交換する方法を教えてください。

    在来工法の浴槽を自分で交換する方法を教えてください。 在来工法の浴槽を自分でで交換することを考えています。 ネットで検索をしたら、次のようなサイトを見つけました。 http://marugotodiy.ti-da.net/c120557.html これを見ると当方の技能でもできそうな感じがしますが、ガス釜との接続方法がわかりません。 そこで質問です。 ○在来工法の浴槽交換の施工手順を説明しているサイトを教えてください。 (できれば写真、図で説明したもの。ガス釜との接続方法も知りたい。) よろしくお願いいたします。

  • 玄関ポーチと土間(三和土)のタイルの色で悩んでいます。

    外観は白色のシンプルモダンの家を建築予定のものです。 玄関ポーチと土間(たたき)のタイルの色で悩んでいます。 玄関・廊下の床は真っ白いタイルを予定しています(クロスも白です)。 そうなると土間(たたき)もできるだけ近い色の白にして、玄関ポーチもそのまま続きで白・・というのが一般的だとは思うのですが、玄関ポーチは黒い方が重厚感・高級感がでる、白いタイルは汚れが目立つと設計士さんに言われ、悩んでいます。 正直に言うと、室内は真っ白い空間にしたいので、土間は白いタイル、玄関ポーチは汚れも目立つので黒いタイルにしたいのですが、土間と玄関ポーチのタイルの色が違うのって変でしょうか? またそういった施工事例を見たことがないので想像がつきません。もし画像等があればご紹介頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 床断熱材と工法について

    新築住宅のことで質問です。 床の断熱材と工法についてですが、設計士さんの説明では、土台と大引の間にタイベックシートを少したるませてタッカーで止め、そこにグラスウール(t=100、15kg/m3)を敷き、その上に根太を施工し根太間にもう1度グラスウール(t=55、15kg/m3)を施工すると説明されました。上記、施工後は構造用合板(t=12)+フローリング材(パナ建オーマイティフロアー)で仕上がりになります。 この工法でなにか問題点等がございましたら、教えてください。 施工場所:北陸地方 住宅工法:在来軸組工法 基礎工法:ベタ基礎 壁断面:クロス→プラスターボード→内壁胴縁→グラスウール(t=100、15kg/m3)→耐力面材(ダイライト)→タイベックシート→外壁胴縁→GL角スパン よろしくお願いします。

  • 土間コンについて

    皆さん こんにちはいつもお世話になっております。 さて、この8月に建て替えの我が家が完成しました。そこで外構工事を実施したのですが、土間コン(駐車場)の施工について皆さんに質問があります。 外構が10月に完成してその土間コンにヒビが入ってきました。全体的に、乾いているような状態で(埃が舞う状態・紙粘土を乾かしたような状態)段々と施工した部分が埃とともに剥げて行くような感じです。(実際剥げてきている、竹箒で掃くと埃が舞う) 犬走りもコンクリートを打ちましたが、同じように乾いてきている。 基礎部分に直に施工しましたが、乾いてきて離れてきました。 コンクリートはこんなものなのでしょうか? なんか素人目にも、耐久性が無いような気がします。他の家のコンクリートはなんとなく、柔軟性があるようで(粘土を硬くしたような感じ) しっかりした感じがします。 そこで質問ですが (1)この土間コンは施工ミスではないでしょうか?(ジャブコン等) (2)土間コンはどのくらい耐久性はあるものでしょうか? 以上2点ですが、プロのかたまたはご経験者のかた良いアドバイスをお願い致します。

  • 浴室の工法

    浴室について個人的に調べているのですが、どうにもユニットバスの設置工法がわかりません。 バスタブ自体のつくりかたはtotoのサイトなどでなんとなくはみることができたのですが...。 工法名や、仕組み、参考になるようなサイト、本等なんでも構いませんので情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三和土(土間)に床を張りたい

    実家の店舗を年末で廃業するあたり コンクリート土間の上に床を張りたいと思ってます。 座敷と廊下を繋ぐ部分で今はいちいち下履きに履き替えて 移動していますが履き換えが面倒なので座敷からそのまま 廊下まで移動する為に床を張りたいのすが どうしたらいいですか? 畳二枚程度の広さがあれば間に合いますから 自分の考えではコンクリートの上にブロック等を 積んで(数か所)その上にコンパネを二枚並べて 固定して二畳用のじゅうたんでも敷いて おけばいいと思っています。 安く簡単に造れるアイデアはありませんか? よろしくお願いします。