• ベストアンサー

JRの会社間をまたいだ列車の売上・費用は?

こんにちは。お尋ねします。 JRの会社をまたがる列車の売上・費用なんかは、どういう風に按分しているんでしょうか? 例えばブルートレインなんかは、いろいろな会社の区間を走りますよね。当然乗務員も当該区間の会社の社員になると思うのですが、売上はちゃんと距離等で按分されているのでしょうか。 というのも、最近では2社が「共同開発」で車両を作ったりしてますよね。確か「サンライズ」は東海と西日本の共同開発だと思うのですが、東海になんかメリットあるのかなあ?と思った次第です。 ご存知の方、おひまなときで結構ですので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha3
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.3

運賃、特急料金は距離による按分と聞いたことがあります。あと、寝台料金に関しては車両の持ち会社がもらえると聞いたことがあります。間違っていたらごめんなさい。 ですから、「サンライズ」で東海に関しては距離+車両を持っていることにより、それなりの運賃+料金収入があるというメリットがあるのだと思います。 3000番代の東海の「サンライズ」車両の管理の方法はユニークです。自社の大垣車両区では車籍の管理のみで、交検等は西の出雲運転区任せでという、自社の車両は自社で修繕という「原則」にとらわれない管理法だそうです。この際検査の経費は東海から西に支払われているそうです。運用上もこの方が効率的ですしね。 蛇足ですが、切符の販売に関しては売った会社(旅行会社も含め)5%の手数料が入りますから、両端の会社(東、四国など)にも好評な列車のきっぷの販売によるメリットは大きいと思います。

その他の回答 (2)

  • denca
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

基本的には距離による按分だと思いますよ。東海道線では東、東海、西の車両が他社管内に乗り入れる国鉄時代からの運用が残っていますが、これは各社の乗り入れ距離を相殺してお互いに支払い額を少なくする目的があると言われています。 距離按分ですから、たとえば東京-博多を走っていた「あさかぜ」では両端の東、九州の距離が短いのに折り返し車両の整備をしなくてはならないのに対して、東海と西の区間は長いので通過してもらうだけで収益が上がるといううまみがあります。「サンライズ」が西と東海の共同開発になったのはその「うまみ」を享受しようというところにあったと言われています。東と九州には当然「やる気」はないはずです。 素人ですので誤りがありましたらフォローをお願いします。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

JR東日本の決算報告を見る限りしっかり払いあっているようですね。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/investor/finance/index.html

関連するQ&A

  • サンライズエクスプレスについて

    故郷へ帰省する際、よく「サンライズ出雲」を使います。 サンライズの車両の開発にJR東海が関わっていたり 車両の一部を、JR東海が所有しているとのこと。 西日本エリアや四国エリアに行く特急なのに、なぜJR東海が 共同開発に加わっているのか、教えて頂けないでしょうか?

  • 鉄道会社をまたがった場合の売上

    思ったんですけと、例えば東京から大阪まで普通列車だけで行った場合に、JR の東日本、東海、西日本の3社またがります。仮に東京から大阪までの運賃を一万円とした場合、売上は東京で大阪までの 切符買ったので、全額東日本のうとなるのですか?それともそれぞれの会社の乗車距離で案分するのですか?

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 相互乗り入れが増え、便利ですが、この場合の乗車券や定期券の売上は発行会社

    相互乗り入れの乗車券や定期券の売上収益の配分は、コストや責任の分担はどうなっているんでしょうか? 最近はJRと私鉄や都市交通の地下鉄等で、相互乗り入れ・直行運転が増え、非常に便利ですが・・・ この場合に、乗車券・定期券・プリペードカードが通し&共通で購入出来ますけれども、ふっと疑問が湧いて来ました。 まさか、切符や定期券を回収、発行データーに基づき、当該会社の間で請求・支払い・精算をしているのだろうか・・・。             ↓ ◇この売上や収益は→ (1)発行駅&発行会社の総取りだろうか? (2)あるいは、どんな取り決め配分なんだろうか? (3)個々の路線、会社間で違い、その乗り入れや直通運行の開業&開始に際し覚書等で取り決めしている? ◇逆にコスト&責任(発行発券費用、車両や乗務員、事故やストの振り替え時)の負担は→ (1)相互の営業区間は、当該の会社の車両・乗務員で運行している。 (相互の乗り入れ接続駅で、車両は共通でも乗務員は営業会社のメンバーに交代している) (2)お互い様だから、それぞれの会社の車両と当該会社の乗務員で、列車の始発~終着駅間を運行している。 ストや事故による振り替え輸送も、お互い様であり(公共輸送の役割分担)特に請求・振り替え・支払いは無い。 (3)個別の会社間や路線毎、ストや事故の内容&規模で当該会社間で話し合い&覚書で違う。 ※そこで質問ですが、皆様がご利用になっていたり、良くご存知の→乗り入れ区間・乗り入れ会社での事例を売上配分やコストの分担について教えて頂けませんでしょうか?

  • ブルートレインと併走する列車

    地方在住の者ですが今度東京に行く機会ができました。 年々廃止されていくブルートレインですが、東京付近でブルートレインと併走する列車があれば併走する列車の車窓から見物や撮影をしておきたいと考えています。 このような列車をご存知の方、列車と併走区間を教えていただけますでしょうか。

  • JR東海に681・683系

    本日特急東海静岡行きで富士出発後係留線に上記の車両がいました。 およそ3・4両編成でしたが何故止まっていたかご存知の方いらっしゃたら教えてgoo。 東海の保有車両ですか。 なら運用はどの区間ですか。 http://www.jr-odekake.net/train/thunderbird/ サンダーバード・はくたかで見られる車両でした。

  • 新幹線業界はJR東日本だけ結びつきが弱いように感じる

    JR東海と、JR西日本が協力しあって エクスプレス予約等の新しいサービスを提供したり、 東海と西日本が協力して開発した列車 N700系を JR九州区間に”さくら”としてあてる計画など JR九州・JR西日本・JR東海はとても結びつきが強いように思えます。 しかし、JR東日本の新幹線だけは、直通もしないし、 サービスも共通していないし、列車の愛称も共通していません。 どうしてJR東日本だけ一匹狼みたいなことになってるのでしょうか。

  • JRの列車について

    JRの列車を見ていると車両に「福フチ 大ミハ 京キト 神ホシ 海カキ」などと書かれているのですが これはどんな意味があるのですか? 「福・大・京・神・海」などの文字は所属している支社を表しているのでしょうか? 「海」はJR東海の「海」ですよね。 もしもこれらが所属している支社をあらわしているのならなぜ支社名ではなく会社名なのでしょうか?

  • JR駅員やJR東海にとって18きっぷの存在は?

    自動改札は通れないので有人改札通るので駅員の仕事がふえる 今は特急なども指定席は車掌の端末で売れているかの確認がとれ、人件費削減の為に車掌も基本的には1列車1人に削減している。 しかし18きっぷ期間中になると、青春18きっぷ+指定席特急券で特急にのる不届きものが結構いる、よってこの期間中は車掌も抜き打ちで発売済の席であっても乗車券確認を行わないといけない無駄な仕事が増える。 一番迷惑なのはJR東海ではないだろうか。 このきっぷが一番かわれるのは関東圏と関西圏。よってJR東日本とJR西日本の売り上げが一番増えるのにたいし、一番利用率が高い区間が東海道線と中央線。 例えば東京~大阪まで18きっぷをつかわれると 実にJR東海は熱海~米原という約350キロもの区間を利用される JR東日本は東京~熱海間のわずか100キロ、JR西日本は米原~大阪間の110キロほど。 さらにムーンライトながらなんて運行しないといけないから、こんな儲からないきっぷの為に深夜に駅員や車掌、運転士を配備しないといけない。 ほんとJR東海からみたら迷惑だろうなぁって思う、サンライズが止まる駅ならともかく、サンライズがとまらない駅などは、18きっぱーしかほぼ乗っていない臨時夜行快速の為に駅をあけておかなければいけないわけですからね。JR東海にとっては、こんな18きっぷの1年分の利益分なんて東海道新幹線の1日分にも満たないでしょうしね。

  • 山陽新幹線でJR東海の車両

    山陽新幹線を利用する予定ですが、JR東海の車両に乗りたいです。16両の列車で、西日本か東海のどちらが運用につくか分かる方法はありますか?