• ベストアンサー

相続放棄の後の?

maisonfloraの回答

回答No.1

相続放棄は単に自分が相続する権利を放棄するだけなので、他の相続人がその分、相続することになります。  また、質問で書かれていた配偶者2分の1とか相続割合は、「法定相続割合」(1つの目安)で、相続人どうしが相談すれば、どんな割合も可能です。

coo3
質問者

お礼

とっても早い回答、ありがとうございます。 相続税の出し方の、練習問題をやっている上での疑問でしたので、他の人に廻る事が判明して、とりあえずひと安心です。??? また、どんな割合も可能である事が分ったので、ありがたかったです。

関連するQ&A

  • 土地の相続資産評価

    基本的な質問で恐縮ですが、 (1)相続資産額(課税資産)を計算する場合、小規模宅地の特例を受ける  場合は、特例適用後の評価額で計算するのでしょうか? (2)小規模宅地の特例を受けようとする土地を実際は、子 2人が相続し、配偶者と子の一人が  引き続き居住する場合でも特例は適用されるのでしょうか? (3)課税資産が1億円として法定相続人が妻と子 2人の場合、課税遺産額は1億ー8000万円で  2000万となり、 法定相続税総額は、  1000万x10%(妻)、子 各500万円x10%で相続税の総額は200万円となる。  法定どおりの分割の場合は、妻は配偶者なので、支払い税額はゼロ、子は、各50万円。  子 2人が遺産の1/2づつ相続した場合は、支払い税額は、各人100万円となる。 (合計で法定相続税額となる)  上記の理解でよろしいのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除を利用した場合の相続税

    法定相続人は3人ですが子供が相続を放棄して妻が遺産の総額を相続する場合、配偶者特別控除を利用すれば16000万まで無税をききました。その場合の税額は、課税価格から基礎控除(8000万)をひいた課税遺産総額をもとに計算するのか課税価格から16000万を控除して算出するのか教えてください。

  • 相続放棄者がいる場合の相続税について

    相続放棄者がいる場合の相続税の計算過程において、確信が持てない点があります。 以下のQ1~Q3です。よろしくお願いします。 ○課税価格の合計額を算出 ⇒ ○課税遺産額算出(課税価格の合計額-基礎控除) ⇒ ※この基礎控除計算における法定相続人には相続放棄者を含むことは知っています ○課税遺産額を法定相続人に法定相続分で分配 ⇒ Q1:この場合の法定相続人には相続放棄者を含むとの理解でいいでしょうか? ○相続税の算出(各法定相続人の取得金額×税率を合計) ⇒ Q2:ここの法定相続人もQ1同様との理解でいいでしょうか? ○相続税の総額を実際の遺産相続の割合で配分 Q3:相続放棄者にも相続税を配分するのでしょうか?    相続放棄者も生命保険金を受け取る場合があると思いますので、    そのようなケースを想定しています。

  • 実子2人、養子2人の相続について

    実子2人、養子2人の4人共、土地の相続が出来ますか? 課税価格の合計額-基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)=課税遺産総額 法定相続人の数は実子2人、養子1人を知っています。 課税価格は上記と思いますが、 1回の相続で土地を実子2人養子2人が相続出来ますか? 1回の相続で養子は1人のみ土地を貰う事が出来ると言ってる人が居るのですが? 私は勝手に4人土地を貰う事が出来ると思い込んでいました。 宜しくお願い致します。

  • 相続放棄2

     相続放棄の後の...では、色々ありがとうございました。 その続きの様なものなのですが、  法定相続人が、相続を放棄しているのに、生命保険金(みなし相続財産)が残された場合、他の法定相続人と同様に、税額を求めて、相続税の総額に含めてよいのでしょうか。  課税価格   妻 5億  長男 8千万  長女 2千万 (長女は相続放棄をしている。2千万はすべて生命保険) 税務経理110番のサイトでは、放棄してても'みなし財産'なので普通に法定相続人として扱って計算すればよい!というアドバイスを受けましたが、どーも納得出来なくて、ここに戻って来てしまいました。  『またかいな』とお思いでしょうが、宜しくお願いします。 前回URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=116629

  • 相続放棄と権利行使が発生。

    死亡した人には離婚歴があります。 遺産は住まいのみで、法定相続人である高齢の配偶者(現在の妻)が住んでいることから、二人いる子供が相続放棄したらその子供の取り分は高齢の配偶者のものになりますか。 先妻の子供は、先妻と母子家庭で生活して来たという事情もあって相続権を行使したいと言ったら、遺産をもらった高齢の配偶者(現在の妻)に現金支払いの義務が発生するのですか。 二人いる子供が代行するとしたら、遺産は入らない上に、代償分割の現金も用立てるという負担が生じるのですね。

  • 相続放棄と死亡保険金、税金について

    上記タイトルについて、 相続放棄をしても、死亡保険金の受取人が「○○ ×雄」などと指定してあればその「○○ ×雄」さんが死亡保険金を問題なく受け取れるということは調べてわかったのですが http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q12.html ここを見て税金について混乱してしまいました。 相続放棄しなかった場合は 1.遺産にかかる基礎控除=5,000万円+1,000万円×法定相続人(*2)の人数 2.「500万円×法定相続人数」 の二つの控除が重複適用され、 相続放棄した場合は1.の控除のみがあるということでしょうか? 具体的に2000万の死亡保険金を受け取る権利が法定相続人たる「○○ ×雄」を指定してある場合、 相続放棄しても税金はかからない、と考えて間違いありませんか? (1.の適用があるため、法定相続人が一人であっても、6000万までは非課税?) また、例えば7000万の死亡保険金の受取権利が「○○ ×雄」にあった場合で、法定相続人が2人いた場合でも非課税になりますか? 一人分の6000万までは大丈夫だとしても2人分の非課税枠を「○○ ×雄」一人で使えるのかな、と疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄期間を過ぎた後の放棄について

    先般、亡父の遺産相続について質問させて頂き、ご回答を頂きました。大変参考になりましたが、もう一つお尋ねしたいと思います。 相続放棄期限の3ヶ月を経過しており、現在法定相続人3人で協議予定です。 話が面倒になるようなら相続放棄をしたいのですが、色々と参考文例を見てもそれは不可能のようですが、実際はどうなのでしょうか?父には大きな負債はございません。 もしくは「遺産分割協議」をもって放棄の意思表示をした場合は「相続放棄」とみなされるのでしょうか?お教え願いたいと思います。

  • 相続人の範囲と相続放棄手続き

    最近、親戚と疎遠になっていた叔父Aが、昨年5月、亡くなっていたことを知りました。そして、兄弟であるBが、Aの子供より、「相続放棄をした」と聞いたそうです。Bは、「負債があるかもしれないから、念のため、相続放棄の手続きをした方がよいのでは?」と、連絡をくれました。 被相続人Aの両親は20年前に死亡、配偶者(離婚)、子供2人(相続放棄済)。 被相続人Aの3人の兄弟(BCDとします)の内 Bは存命。 Cは3年前に死亡。配偶者と子供2人(X・Y、私はその1人) Dは、配偶者と共に10年前に死亡。子供1人(Z)。 1.この場合、相続人は、被相続人の子供2人(相続放棄済)と、兄弟であるB、代襲相続人X・Y・Zの5名になるとの解釈でよろしいでしょうか? 2.相続放棄は、「自分が相続人になったことを知った時から3ヶ月以内」とのことのようですが、今からでも手続きできるのでしょうか? 3.仮に、Aに負債があった場合、1年以上経ってからでも、法定相続人に請求がくることがあるのでしょうか?

  • 相続放棄でもって、他の相続人に対する債務を免除してもらう契約について

    遺産が800万円あり法定相続人が二人いる状態です。法定相続人は長男と次女です、ここで長男が次女に対して400万円の債務がある状態なので、次女は相続放棄をして、債務を免除してもらおうという契約を結びました。 ただし、相続放棄は債務の履行とはみなされない可能性があり、無償で債務を免除してもらったとみなされ贈与税の課税の危険性がありますよね?