• 締切済み

(E)-2-hepten-1-olの精製法

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 卒業研究でしょうか。それでしたら,身近な先輩なり指導教官なりに相談すべき問題です。  簡単にアドバイスだけしますと,実験化学ですから,実験してみた結果が全てです。あなたがお書きの方法(カラム精製)がダメだと言うデ-タがあれば別ですが,無いのであればやってみる必要があります。  ところで,Horner-Emons 反応後の生成物の TLC はどうなっていますか。2スポットあるのでしょうか。これが1スポットで,LAH 還元後2スポットになるようでしたら,副生物は LAH 還元で生じたと考えられます。  ところで,不純物の構造はわからないでしょうが,推定することは出来ます。Horner-Emons 反応では2種の異性体ができる可能性があり,LAH 還元では2種の還元反応が起こる可能性がありますね。したがって,4種の生成物が考えられます。  いかがでしょうか。必要でしたら補足下さい。  

ty-net
質問者

補足

お返事有難うございます。Horner反応では、TLCでUVでは、クロロホルムで展開すると、極性の低い(上の位置)位置に1スポット出てきます。しかし、アニスでは、さらに下の方に2スポット出てきます。LAH還元では、UVでは、発色せず、アニスでは、極性の低い位置に3スポットでます。アニスで発色するものは、2つの反応生成物では、位置は若干違うのですが・・・。LAH還元後のNMRでは、生成物のピークがあるのですが、5.4PPMにブロード(CISオレフィン?) 3.7PPMに3重線、2.4PPMに五重線のピークがあり(解析不能)、これが不純物となっています。Horner反応も、生成物の他に、5.4PPMに少量のブロード(CISオレフィン?)、2~4PPMに2重線や4重線等の不純物ピークがあります(解析不能 )。類似反応の文献では、精製はすべて減圧蒸留で行っています。不純物は、Honer反応での、ホスホノアセテートによるものと考えているのですが・・。 (Hornerでは、ほとんどTRANSで、LAHでも、オレフィンがつぶれていないようです。) このあと、SHARPLESS不斉エポキシ化を行うので、精製はしておかないとこの後の収率にも影響がでると思います。 どうしてもいう場合は、アルキンから誘導する文献が、ありそちらで、行ってみようと思うのですが、収率が低く、しかも、生成物の量が10~20gほど必要です。 収率、純度よく合成できる方法があればいいのですが・・・。

関連するQ&A

  • ニトロベンゼンの合成について

    学生実験でニトロベンゼンの合成を行ないました。 ベンゼンに混酸をいれた後60℃の水浴で反応させ、冷水と炭酸ナトリウムで混酸を除き、塩化カルシウムで水分を除去しました。 そして減圧蒸留をしたのですが、その蒸留残渣の液体が大量に残っていたのです。(留分と同じくらい) ベンゼンや水は蒸留されるはずだし、放冷した残渣液には固体などが全く見られなかったことからジニトロベンゼンやベンゼンスルホン酸などの副生成物が多く含まれている事は考えられません。 なお、薄層クロマトグラフィーの結果から留分は純粋なニトロベンゼンであることが分かりました。(諸事情から残渣の薄層クロマトグラフィーは行えませんでした。) また、減圧蒸留の際には減圧がしっかり行われていたことも確認してあります。 残渣液には何が含まれているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 精留法について

     カルボン酸を精製したあとの精留での質問です。    条件としては、フラスコ内にアルコールとカルボン酸の比が3対7くらいの比率で入っています。  ここで問題なのが精留中に先ほどのアルコールとカルボン酸が反応(おそらく高温の熱によるもの)してしまい、副生成物として主留分のうちの10%くらいがエステルになってしまいます。(初留にアルコールを留去)  どうにか精留時にエステルを生成することなく、カルボン酸だけを精留することはできないでしょうか? (たとえば、フラスコ内に何か一滴混ぜておくとか)

  • UV領域に吸収を持たない化合物の精製

    UV領域に吸収を持たない化合物の精製 あるカルボン酸(他に官能基はありません)をtert-ブチル基で保護する反応を行いました。 参考文献の通りにカラムで精製するにあたり、TLCでスポットを確認しようと思いましたが、 (1)原料のカルボン酸 (2)粗生成物 (3)重ね打ち でどれもスポットは見れませんでした。 共役系は無く、確かにそうなのかなと思いましたが、それでは論文はどのようにして精製できたことを確認したのでしょうか。 有機合成がメインの研究室ではなく、知識のある人がいません。 一つ一つNMRやMSなどのスペクトルを取ったのか他に方法があるのか教えて頂きたいです。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • 有機化学

    1.水素化アルミニウムリチウム(LAH)は、エステル、カルボン酸、アルデヒド、ケトンを還元できる。 また、カルボン酸を高収率で第一級アルコールに還元することができる。 と教科書に書いてあるのですが、 例えば、2-pentanoneをLAHで還元すると、第1級アルコールである1-pentanolになるのですか。それとも第2級アルコールである2-pentanolになるのですか。 2.アルケンを四酸化オスミウムで酸化することで1.2-ジオールを生成する反応で、教科書を見ると、四酸化オスミウムの酸素が炭素と結合してオスメートエステルという中間体を生成しています。反応機構を自分なりに考えた時、C=Cのπ電子が、Osに攻撃していくと思ったのですがそれではオスメートエステルはできないですよね。反応機構を教えていただけませんか。 3.すぺてのジカルボン酸のpKaは、同じ炭素数のモノカルボン酸のpK1より小さいのはなぜですか。 また、HO2C(CH2)nCO2H型のジカルボン酸のpK1とpK2の差はnの増加とともに減少するのはなぜですか。

  • 金属の酸化分解について

    ダイヤモンド粉末の精製について勉強しています。 ダイヤモンド粉末は、生成の過程から重金属等の不純物が混入するた め、不純物除去のために、粉末を熱濃硫酸や硝酸等の強力な酸化力を もつ液のなかに浸し、不純物を除去する工程があるそうです。 そこでお聞きしたいのは、具体的に、どのような化学反応がおきている のでしょうか? たとえばCrやZnなどの金属不純物は、どうのうな化学 反応式の反応が起こった結果、除去されるのでしょうか?除去されると は言っても、Cr原子やZn原子がなくなるわけではないと思うので、いまいち感覚がつかめません。 よろしくおねがいします。

  • -OHの脱離

    ヒドロキシ基が脱離してオレフィンが生成するとき、 その脱離は必ずE1脱離となっているのでしょうか? 有機化学の参考書であるウォーレン(上)にはそのような記述があるのですが、 それではエタノールなどの一級アルコールの脱水反応が説明できないのではないでしょうか。 (一級カチオンが生成するため) かといってE2脱離が起こるとなると、硫酸の共役塩基がβ位のプロトンを引き抜くことになるのですが。 またこれに関連する質問なのですが、強酸条件下、一級アルコールにより エーテルが生成する反応はSN2反応により進行しているのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくおねがいします。

  • アニリンの還元で。。。

    ニトロベンゼンを還元してアニリンを合成しました。 ニトロベンゼン&スズの入ったフラスコに、濃塩酸を加えていき、水酸化ナトリウムで遊離させたのですが、 (1)濃塩酸を加える際、3回に分けて加えました。反応がなくなってから次の濃塩酸を加える理由はなんですか?また、50~60度に保つ理由も知りたいです。 (2)濃塩酸を加え終えたら、空冷コンデンサーをつけ、20分間加熱して還元を完了させました。なぜ加熱しないと完了しないのですか?また、このとき、浮いていた黄色がかった白色沈殿がなくなり、半透明オレンジ色になりました。沈殿に、何がおこったのですか? (3)アニリン塩酸塩を遊離させ、それを水蒸気蒸留したとき、留出液が、初めは白濁して留出したのに、留出後は透明になりました。この理由を教えて下さい。また、この留出液の成分も知りたいです。 (4)水蒸気蒸留後、塩化ナトリウムを1mLあたり0.2g加え、攪拌し溶解させました。 アニリンの溶解度を小さくするためとあるのですが、なぜ溶解度を小さくするのですか。反応機構も教えてください。。。 (5)エーテルでアニリンを析出したのですが、そのエーテル溶液に無水硫酸ナトリウムを加える理由を教えて下さい。反応機構もお願いします。 長々とごめんなさい。困っているのでお願いします。。。

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。