• 締切済み

実りある議論のコツは?

ここの賢者の皆さんなら教えていただけると思うのですが。 とある話題で議論したいと思っています。 WEB・実社会も関係なしで、参加者・運営者に限らずお聞きしたいものです。 一般的に気をつけるべきルールとはどの辺にあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

目的を意識して、 相手の意見を尊重し、 自分の意見は簡潔に、 根拠は明確に、 間違っていたと思ったら素直に認めることでしょうか。 リンク先はネット議論に関するものですが、概ね賛成なので参考までに。

参考URL:
http://mabinogi.okoshi-yasu.com/giron.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keio21
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

まず最初に議論の目的を明確にして下さい。 ・論を互いにすり合わせ、より深い良いモノを導き出すのか。 失礼ですが、 ・相手を言い負かして悦に浸りたいのか。 前者を目的とした上で、私が考えている良い議論の条件を書きます。 議論とは『広げてから狭める』が基本です。 最初に色々な論点が浮かんでくると思います。まずそこでどの論点が重要なのかを議論してください。次にその論点について議論してゆく流れです。 闇雲にやっている議論は参加していて「なんだかなぁ」と感じます。 以上のように、まず論点を整理することが大切です。 次に、議論の真骨頂とは反論です。反論の無い議論は無意味です。 初めに「論をすり合わせること」が議論の目的であると書きましたが、その具体的な手段が反論です。反論で相手の論理の不備を突いてあげてください。 気をつける事は、ロジカルにコミュニケーションをすることです。主張・根拠・論拠(主張と根拠の因果関係)の三つについて必ず考えるようにしましょう。 「それの根拠は何?」「その論拠は?」だとか質問してあげましょう。根拠・論拠をないがしろにした議論は最低ですよ。 まとめますと、実りある議論のためには (1).最初に論点を整理する (2).反論や質問をバシバシする(ロジカルに) ということですね。特に2については意識して、議論、頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 俺は賢者の中には入っていませんが……(笑)  実りのある議論ということであれば、コツはいくつかありますが、一番大事なのは「他人の意見を認めた上で自分の意見を言うこと」です。というより、それが出来ない人は大人としてどうかとも思いますがね(^_^;  また、最終的にたった1つの結論を出さなければならないということであれば、お互いが妥協し合うことも大事です。  要は、社会的節度を守りましょうってことです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

議論といっても、いろいろなパターンがありますので、それによってセッティングがかわってきます。ごく一般的に共通することは; まず、座長・進行役・司会など、名称はともかくとして、議論内容に対して中立の立場で議論を促す、或いは、主題から外れないように調整する人を置くこと。 参加者全員が議論に白熱してしまうと、流れがずれていってしまったり、何らかの疑問や問題の提起があっても、回答されないままに別の話題にずれてしまうことも珍しくありません。そんなときに、調整役としての座長が必要となります。 「今までのところをまとめると‥」といった感じで中間結果について報告します。 また、「XXXの点については一致するものの、YYYについては‥」といった感じに問題点の整理と、それに対しての活発な議論を促すことが大切です。 守らなければならないことは、非難の応酬を避けること。相手の意見を聞いて(読んで)の上で、自分の意見を出すということを徹底して守ることです。 そうでなければ、声の大きい、押しの強い人の意見だけになってしまい、議論そのものが無意味なものになってしまいますから、他人の発言については途中で妨害しないことが大切です。これについても、妨害があれば、座長が妨害発言者の発言を封じて、先の意見を最後まで提示させます。 逆に、意見が出ずに静かになってしまったとき、座長は適当な人に発言を求め、議論を活性化する責任もあります。 ディベート形式であれ、通常形式であれ、資料の配布があるのならば、事前に全員に配っておかなければなりませんね。そのときになって初めて資料を見て、つけ刃的な議論を行っても、底の浅いものとなってしまいます。テーマとなることに対しての資料は早めに配り、参加者全員が事情に精通していればいるほど、実りのある議論ができるでしょう。 kawakawaでした

MiChiPiN
質問者

補足

なるほどー。自分の意見は出さない方がいい。確かにそうかも。ただこの件に関しては既に表明してしまいました(WEB上に)。どうしよう…(ひとり言です…) もう少し別のお答えも待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ議論が禁止されているのか

    ご承知のとおり、このサイトでは議論が禁止されています。このサイトが、Q&A形式であることと関連しているのかもしれません。しかし、現実には議論と思われるやりとりが散見されます。  実社会においても、あらゆる場面で議論は行われており、議論を目的とした会合も開かれます。実りある議論には、それなりの意義があると考えられているのでしょう。  そこで、皆さんに質問いたします。 【Q-1】 一般社会において、議論はいけないことでしょうか? 【Q-2】 議論にはどのような意義があるのでしょうか? 【Q-3】 議論にはどのような危険があるのでしょうか? 【Q-4】 なぜこのサイトは議論が禁止されているのでしょうか? 【Q-5】 あなたはこのサイトで議論してしまったことがありますか?  以上、よろしくお答え願います。

  • 日本人にとっての「議論すること」の意味

    最近哲学のカテで話をしていて気なったことがあります。 「このテーマに関してあなたはどう思いますか?」との問い掛けに対して寄せられた回答者からの声や「お礼」の中には回答者に対する一方的な非難とも思われる言葉を口にして平然とする風潮がうかがわれなくもありません。  「誰か教えて!」との呼びかけに対して「僕はこう思う」「私はこう思う」と多様な意見があることが何よりも社会の仕組みとしては健全であることの担保であると考えた時、相手の意見をまともに聞こうとせずに「頭ごなしに冷や水を掛ける」或いは「腕組みしてふんぞりかえる」ような姿勢で接することが果たして「議論のスタイル」と呼びうるモノなのか。  もし近代ヨーロッパ的な意味での「議論」が日本の政治土壌や文化風土の中に定着してないのならば、それは何に起因すると思われるか。「鶴の一声」や“○○とはこういうモノ”という「紋切り型」の発想が「より深い認識へと導くための手段」としての「議論することの意味」を妨げる結果につながるとは考えないのか。  こうした点に即して、次の問題を立てさせていただきました。 (1)「よりベターな認識」を得るための手段が「議論すること」であるとした上で、なぜ日本人は「議論すること」が下手なのか、なぜ「議論すること」を苦手とするのか。 (2)(1)の問題の背景には何があると考えられるか(例えば意見・異見することが社会や組織に対しての波風を立てる行為である?との意識、年齢や職業経験に立脚した個人の経験を「常識」に結び付ける発想等々)。 (3)これからの日本の政治文化や社会土壌に「議論すること」が健全な形で根ざして行くと考えられるか。 以上の点に関して皆様のからのご意見をお聞かせ願いたいと存じます。出来うる限り多様な年代の方からの意見を求めたいと存じますが、一つだけ条件を付けさせていただきます。何よりも「私はこう思う」ということの意味を問うことがテーマですので「紋切り型」や「自説を裏付けるのための回答」は控えていただきたいと存じます。

  • 正論や議論でモヤっとした時の対処法。

    リアルでもネットでも、正論だけど「カチンとくる」意見や議論に出会うことってありますよね。 確かに言う通りだったり、意見者が人の話を聞かないタイプだったりしてその場では放置することがほとんどですが、 たまに「やっぱり思い返すも腹が立つ!」モヤモヤして仕方がないことがあります。 自分に大よそ関係ない話題でもそうなってしまい、嫌な思いをすることが多いです。(これは私だけ?) 皆さんはこういう「モヤっとした」場合、どう解消されているのでしょうか。ご意見お願いします。 気持ちが収まるまでただ待つというのもありますが、それだけではどうも、ということもあるので。

  • 議論・反論禁止の教えて!ルールに欲求不満感じますか?

    皆さんご存知の通り、このサイトでは議論とか、他者への批判、反論等が禁止されています。 いや、サイト運営の主旨は理解できるのです。 サイト運営上それは已むを得ないのかな、と理解もしているのです。 この種の質問では多くの方が「運営スタッフに連絡をするだけです」とか「気にしません」なんて回答を見ますが・・・ ほんとに皆さん欲求不満感じませんか? 客観的にも間違った回答を見たとき。 自分の回答が、質問者や他の回答者に曲解されて、あらぬ批判や反論を浴びたとき。 捨て台詞の「お礼」で締め切られたとき。 たしかに私達に、この無料サイトで許された対処法は「スタッフへの連絡」だけなのかもしれません。 しかし、どうでしょう。皆さん。 「う~ん、その回答違うよ」 「いや、こっちはそういう意味で言ってんじゃないんだよね」 「ちょ、ちょっと待って。こういう意味じゃないの?」 こんなセリフを当の相手に言いたくて、それでも削除や規約違反での除名が怖くて反論・釈明出来ないことで、欲求不満になりませんか?

  • 賢者による独裁

    最近どこかで「賢者による独裁」が国家運営において1番理想だと聞いたのですが 本当に果たしてそうなんでしょうか? その賢者さんが不老不死でありつつ未来永劫賢者でいてくれるならそれもいいと思います。 しかし、次の指導者も賢者である保証はないし、独裁の裏側ではどうしたって権力闘争が渦巻きます。 それを勝ち取り、政権を握った勢力がわざわざ民主主義国家に戻すことも考えられません。 一度独裁の轍を残してしまうともう元には戻らない気がします。 そもそも賢者なら独裁なんてしないと思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • マナーの是非を問う時の、議論の仕方について

    電車での化粧や箸の持ち方、酒席で酌をする・しないといった、 社会的なマナーの是非を問うスレがありますよね。 たいてい否定派が「なぜしなきゃいけないのか?」と質問し、 議論の末、荒れることが多いような気がします。 私はそれらを見ていて、いつもモヤモヤします。 マナーの是非そのものよりも、議論の仕方が気になるのです。特に肯定派の。 否定派は要するに「その行為に何の価値も感じない」のでしょう。 自分がされても嬉しくないor腹も立たない。 そもそも全く興味がない、気にならないのに、 余分なコスト・忍耐・手間などを要求されるのが理解できない。 これに対して、肯定派は「常識だ」と述べますが、それは発言者にとっての常識であり、 「私はそうは思わない」と返されたら一巻の終わりです。 そして相手はまさに「そんなの常識だと思っていない」から質問しているわけで、 いくら「常識だから」と言っても、水掛け論にしかならないのは明らかです。 また「自分だけじゃない。大勢がそう言っている」という意見については、 言い換えれば「だって皆やってるもん」です。 これは子供がだだをこねるときの論法であり、我は多数派なりと述べただけです。 やはり案件の正当性そのものは、何ら説明されていません。 さらにしばしば、肯定派は相手の人格攻撃に走ります。 「レベルが低い・人として終わってる」など、こんなものは議論の方法としては論外でしょう。 そもそも「ある行為を常識だと思わない」のは、そんなに悪いことでしょうか。 人格の高潔さとは関係なく、単なる考え方の相違に過ぎません。 「理屈はどうあれ、現実には数の多い方が力を持つ」というのなら分かります。 しかし肯定派は、決してそういう言い方はしません。 「自分たちが正しいから従うべきだ」という言い方をします。 しかし「なぜ正しいと言えるのか」については「常識だから」としか言わない。 でも決して「なぜそれが常識でなければならないのか?」については言及しません。 「こういうものは理屈ではない。感性で分かるものだ」という人もいますが、 感性の異なる他人に、自分と同じ感じ方をしろというのがそもそも無茶です。 考え方の異なる他人と分かり合うために、理屈というものがあるわけです。 そこを「常識で分かれ!」とごり押しするから喧嘩になる。 言葉の限りを尽くして説明し、それができないなら己の正当性を疑うべきではないでしょうか。 「これぐらい常識だよね。言わなくても分かるよね」は 議論の場では、非常に甘えた態度だと思えてしまうのですが。 そういう経緯で、私は言い分としては、否定派の方がずっとまともだと感じるのです。 みなさんは、どう思われますか?

  • こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか?

    こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか? (例) A「どこ国の何社のゲーム××が残酷性が高いという事で発売禁止になりました。~~~というような内容です。発売禁止は妥当でしょうか。日本での発売は問題があるのでしょうか。 あなたの 意見 をお聞かせ下さい。」 ↓ B「人を無意味に殺しまくるゲームを遊ぶなんて普通じゃないと思いますよ」 C「気持ち悪いので規制で良いです」 D「規制は当然です」 遊べない状況ですからあまり詳しくは話せないのは当然ですが、Aさんが意見を聞かせてと言っているのに、BさんCさんDさんの発言は意見(考え)とはお世辞にも言えません。 すでに苛めっ子レベルでしかないと思います。 ** そもそも「良いか悪いか」「善悪」を語るのが議論であり、「普通か普通じゃないか」「好きか好きじゃないか」はそれとは異なる概念ではありませんか?(それら概念が一致しない、一般化できないし、根拠足りえない。) ** 特にDさんタイプの方に私や他の人が「それは何故ですか?」と突っ込む事が良くあります(最近では非実在青少年の話題など)。こういう人は感情論者ですか?

  • 議論を避けるためのコツ

    ある質問に回答したら、別の回答者に議論をふっかけられ、これを打ち負かしたところで、その回答者は不快なコメントとともに削除依頼を申請し、回答のほとんどが削除されました。 これが規約違反であることはその後わかりましたので、反省していました。 ところが、ほとぼりが冷めた頃、その回答者は、何事もなかったように、(私の回答への批判を含む)自分の回答を投稿していました。 その回答者の過去の回答を見ると、自分と違う見解をもつ人に、しょっちゅう議論をふっかけているようです。 しかし、そちらは消されていません。 その回答者に腹が立つことはもちろんですが、場合によって扱いが違う教えてgooの担当者にも、頭に来ます。こういう質問もなぜか消されてしまいます。 何か、こういうことに巻き込まれない良い秘策みたいなものはないでしょうか。 無視がよいというのは過去にもあったようなのですが、質問に対する回答として、自分の意見を打ち消された後に、よくわからない見解を信じ込ませるような回答を見ると、質問者にとって不利益であるような気がして、ついつい議論をしてしまいそうになります。

  • 日本ではあまり「議論」されないサム・ヘンドリクソン

    皆さんは,アメリカ社会における「アジア系バッシング」に,どれだけ関心を持っているのでしょうか? 在外邦人の多くがアメリカ社会にいるわけですから,このような問題は,日本社会のなかにおいても,活発に議論されるべきだと,わたしは考えます。 先日,アメリカはインディアナ州に住む十代の学生が,「アジア系(つまり,日本人も含まれている)が嫌いな理由」という意図の動画を投稿したところ,多くの人々から「非難」されるという出来事がありました。 投稿した動画のなかでこの学生は,「10の項目」と称して,アジア系にたいする「偏見」,「イグノランス」をあらわにしました。アメリカ社会,とりわけアジア系コミュニティにおいては,さまざまな人々がこの動画にたいする「反論」を活発にしたところ,後日,この学生はみずからのツイッターにおいて,「謝罪」をするにいたりました。 さて,この動画のなかには,「寿司は最悪だ!」という意図の発言がありますが,この点が,日本社会のなかで十分に議論されなかったと,わたしは考えます。わたし自身,このような発言は,日本文化にたいする「侮辱」がふくまれている考えています。 皆さんは,こういった「動画」をどのようなものとして受けとめているのでしょうか? どこかの「馬の骨」が,負け犬の遠吠えのようにしているだけだと,そのように受けとめるのでしょうか? あるいは,日本人を侮辱するものなので,非常に遺憾であると受けとめているのでしょうか? 多くの人々の気がつかないところで,日本や日本人,日本社会にたいする「バッシング」,あるいは,「偏見」がつくられていますが,多くの日本人にとっては,こういった問題にたいしてあまり「関心」を持たない傾向にあると,わたしは考えます。 今回の「騒動」に似たものには,東日本大震災発生直後にアレクサンダー・ウォレスという名前の学生が,アジア系のみならず,被災者を「侮辱」する内容の発言をした動画をYoutubeに投稿したところ,多くの人々から「非難」され,さまざまな個人攻撃を受けたとして,在籍していたUCLAを自主退学する事態になったこと,さらには,大学側が緊急の声明を出したことは,非常に記憶に新しいことです。 さて,ここからは「下世話」な内容になるのですが,このヘンドリクソンなる人物は,「アジア系はHが下手だ」という意図の発言もしています。 アジアとセクシュアリティの「関係」においては,日本における,いわゆる「48手」のみならず,インドの「カーマ・スートラ」がよく知られています。意外かもしれませんが,セクシュアリティの歴史においては,アジアには「濃厚な」セクシュアリティの歴史があると理解することができます。このヘンドリクソンなる少年は,文字通りの「アジア音痴」であり,みずからの「イグノランス」を,インターネットという,不特定多数の人々が閲覧できる「場」において,あらわにしてしまったと理解することができます。

  • デザイナーとの仕事のしかたのコツを教えてください。

    デザイナーさんとの仕事に関して、 皆様のコツを教えてください。 # gooユーザーにデザイナーさんもいらっしゃる事を前提で # 質問いたしますが、失礼と捉えられる部分がありましたら、 # 先にお詫び申し上げます。 雑貨を作るプロジェクトに参加し、 プロダクトデザイナーさんと一緒に仕事をする事となりましたが、 デザイナーさんとのやり取りに四苦八苦しております。 困っている点としては大きく3点です。 ・当方のコンセプトを理解されているのか分からない。 ⇒どう考えても当方のコンセプトとはかけ離れた成果物が出てきます、 それに関して意見すると、平行線の議論が続き困っております。 ・当方のリクエストや質問(無理の無い範囲)を拒絶する。 ⇒たとえば、「どうしてこの色になったのですか?」や 「どうしてこの素材になったのですか?」という質問に関して、 納得のいかない返答が帰ってくる。 納得がいかないと伝えると、コンセプトのように平行線の議論が続く ・成果物が気に入らないならデザイナーを変えろと言う。 ⇒これが一番理解できません。 契約前に出来るか出来ないか、先方と当方とでじっくり議論した後 の契約であるにもかかわらず、上記のような質問をすると、 この返答に行き着いてしまいます。 是非皆様のご意見や体験談をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 突然無線Wi-Fiがつながらなくなった場合の対処法として、ブラザー製品HL-L2360Dの電源の再起動やWLANレポートのエラーコードの確認が有効です。
  • Windows11を使用している場合、無線LANで接続していることを確認しましょう。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類によっても問題が発生する可能性があるため、確認することが重要です。
回答を見る