• 締切済み

JISについて

JISの1997年度版のB1177(六角穴付き止めねじ)について、1988年度版との内容の変更点を教えていただきたいと思っています。宜しくおねがいします。

みんなの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

 業務で必要なのでしたらJIS原票を購入することをお勧めします。やはり正確な情報はタダというわけにはいきませんから。原票に解説がついていれば、前の規格との相違点が書いてある可能性が大です。  JIS原票は日本規格協会に注文するほか、東京でしたら池袋のジュンク堂書店で購入できます。旧版のJISも日本規格協会で閲覧、コピーができます。

hata_takuro
質問者

お礼

返事遅くなってすいません。 ご意見を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 六角穴付止めネジ

     六角穴付止めネジの六角部分がよくなめて困っています。六角の大きさを大きくすることも出来ません(ネジの内径と六角穴との距離が極端に短くなるため)。どの様に変更すればよいのでしょうか?六角の形状は変えることは出来ません。どうか宜しくお願いします。

  • JISについて

    JISにねじ穴の寸法規格はありますか? あるならば、M○ねじにはキリ穴径いくつだとか。 その規格には長穴や楕円形穴なども記載されているでしょうか? ご存知な方、JISの規格番号等を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ネジの適性締付トルクについて

    お世話になります。 早速ですが、ネジの締付けトルクについて質問です。 同じM3のネジでも十字穴付きと六角穴付きの適性締付トルクは 違うのでしょうか? また、六角穴付止ねじの適性締付トルク値もご存知でしたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 六角穴付き止ねじ

    六角穴付きボルトは強度区分がありますが、六角穴付止めねじには無いのでしょうか?また、硬度はどれぐらいで製作されているのでしょうか?御手数ですが教えて下さい。宜敷御願いします。

  • ボルト締付トルクの一覧について

    ボルトサイズと材質によってボルトの締付トルクがJISで一覧になっていたと思うのですが 恥ずかしながら、どこに記載されていたか忘れてしましました。 最も近いと思われる「ねじ」のJISを探したのですが見つからず悩んでいます。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、今調べたいのが鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクと 六角穴付きの場合締付トルクです。 JISで、このような詳細な材質まで載っていたか覚えていませんので このような情報が掲載されているサイトなどがありましたら是非教えて下さい。 御回答ありがとうございます。 皆様のお陰で鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクについては標準の締め付けトルク参考表を見つけることができました。 今、六角穴付き止めネジの場合締付トルクを調べてるのですが、これも強度区分=材質によるものとは思うのですが 六角ボルトとは多少異なるようなのです・・・ 本件に関する参考サイトがありましたら是非教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 六角ナット JIS B1181で質問です

    六角ナット JIS B1181で質問です。 ISOによらない規格は2009年末日で廃止さました。 「六角ナット-スタイル1-並目ねじ」の形状区分ですが、 いわゆる旧JISの2種、4種が記載されています。 しかし「製品の呼び方」の例には「形状区分」ありません。 製品として、どう区別したらいいでしょうか? 今後、新規業者へ発注した場合の品違いとかが不安です。 また、ISOでは、旧JISの1種の形状は無いのでしょうか? すいません、説明が悪かったです。 何年か後、ISOナットを発注する場合の懸念です。 ISO規格のナットとして、 六角ナット-C、六角低ナット-両面取り、六角低ナット-面取りなし には図は1つしかなく、形状が決まります。 六角ナット-スタイル1・2の図には 「両面取り」と「座付き」の2つがあり、その区別がないことが不安でした。 ISO4032の原文はわかりませんが、検索すると両面取りしかありませんでした。

  • ドリルの下穴深さについて

    例えばある物に六角穴付止めねじを入れたいとします。止ねじの長さが10mmとしますと下穴深さは何mm 位にしてタップをたてたらよいのでしょうか? 出来ましたらハンドブック等を見なくとも この場合はこの深さという計算方法(単純な)などが あるのでしょうか?

  • 六角プラグと六角穴付プラグについて

    六角プラグと六角穴付プラグのテーパ角が違うと聞きました。 本当でしょうか? 六角穴付きプラグ(沈みプラグ)ですと、ネジ部の上側しかテンションがかからないが、六角プラグだと、全体的にテンションがかかると聞きました。 テーパの穴のほうの製造方法の違いで変わるのか、プラグの規格で変わるのか、私なりに調べたのですが、なかなか答えが見つからず困っています。 何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。 テーパプラグはJIS規格のRネジです。 よろしくお願いします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。