• 締切済み

有名なお坊さんの名は?

amida3の回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

浄土真宗の門徒さんであることと、節談説教が好きな事と、ご質問は関係が無いようですが・・・・ ご質問の有名なお坊さんとは、 晩年を共にした盲目の森女に、「死にとうない」と言った室町時代の臨済宗の僧・一休禅師のことではないでしょうか? ちなみに、No.1でご回答のshibako74さんが私ども浄土真宗のご開山・親鸞聖人もといっているのは、死にたくないという意味ではありません。 歎異抄九章に 「念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定(と)おもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。・・・」とありますが、現代語にしますと、 「念仏を申していますが、天におどり地におどるほどの喜びの心が湧いてきませんし、またはやく浄土へまいりたいと思う心も起こってこないのはどういうわけでしょうか」とおたずね申しあげたところ、聖人は、「親鸞も同じように思っていたが、唯円房、そなたも同じ心であったか。よくよく考えてみると、天におどり地におどるほど喜ばねばならないことを、そのように喜ばないわが身を思うにつけても、いよいよ往生は間違いないと思います。というのは、喜ぼうとする心をおさえとどめて喜ばせないのが煩悩のしわざです。ところが阿弥陀仏は、このような私であることを前もってお見とおしのうえで、煩悩具足の凡夫であるとおおせられて、このような煩悩具足の凡夫である私たちを救うために大慈大悲心よりおこされたご本願ですから、ご本願の目当てがこのわたしどものためであったと気づかされて、一層たのもしく思われます。」の意です。誤解の無いように。

tadanokuma
質問者

お礼

amida3さん、回答ありがとうございました。 >浄土真宗の門徒さんであることと、節談説教が好きな事と、ご質問は関係が無いようですが・・・・ 確かに、今の因果関係はありません。 ある35日法要のお座で、お寺の住職が説教を語られたとき、その名前を聞きそびれたのです。それで、気に止めていたのですが、どうにも判らなくて・・。 >「死にとうない」と言った室町時代の臨済宗の僧・一休禅師のことではないでしょうか? 回答を頂いたこの方は、その当時の平均寿命でいうと相当に長生きされたと聞いておりますが、90才程度で亡くなられた方でしょうか? お分かりならば補足を入れていただければ幸いです。 また、歎異抄の詳細説明ありがとうございます。 私もここは読んでおりましたが、目に映る程度で理解できずにいました。 まずはお礼まで。

関連するQ&A

  • 仏壇の配置に関し、坊さんに聞いた場合の料金は?

    いやらしい話ですが、自宅の建て替えを考えています。なるべく仏間は『そのままに』、『その位置のまま』と、思っていましたが、部屋の位置はそのままに、現在、西向きに拝むように配置された仏壇を、南向きに拝むよう、移動させようと思っています。浄土真宗で、割りに自由らしいのですが、それでも、一応は坊さんにお聞きしようと思うのですが、聞くにも、見に来て貰うにも(まぁ近所なんですが)無料と言う訳にもいかないだろうと思うのですが、相場なんかあるのでしょうか?

  • お坊さんって、そんなに偉いのですか・・・

    はじめまして、初投稿させていただきます。 私は3ヶ月前に結婚したてで、彼の家に同居しています。家の人は皆快く迎えてくれたのですが、一つ悩み事があります。実は私の実家は神道で彼の家は浄土真宗なのですが、ご先祖さまの月命日とかやってくるお坊さんの言動に腹が立って仕方ありません。 別に義両親も主人もそんな事にこだわらないし、私も別段気にしたことも無かったのですが、結婚後初めての月命日で紹介されたときにいきなり「ご実家は何宗ですか?」と聞かれました。それで「実家は神道です。」と答えたところ、「そりゃひどい!折角嫁いできて縁が切れたんだから、しっかり仏法にきえ(?)しなさい!神道の人はなかなか成仏できないで、この世をさまよっています。それを私は何人も供養して浄化させましたよ! 仏法をおろそかにすることは人の恥です!」まで言われちゃいました・・・それに、その次の月も来られた時に説教されて、「嘆いしょう」と言う本を渡されて、勉強しなさい。と言われました。夫に「あなたもこうやって勉強したの?」と聞くと、一度だって言われたことは無い。と言ってました。別に宗教なんて全然こだわっていないけれど、何だか自分の実家をさげすまれた様で、すっごく悲しいです。 お坊さんとのお付き合いは今までほとんどありませんでしたが、寂静さんや色んな人の本なんかを目にすると、良いことを書いてるなって、感心していました。でも実際のお坊さんは・・・ 人の心を踏みにじってまでも考えを押し通す、仏教やお坊さんってそんなに偉いんですか? 主人や姑は気にするなと言ってくれますが、もうすぐ今月の月命日が来るので、とても気がめいっています。 (パソコンが家に無くて、友人の家でさせてもらっているので、お礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします)

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 浄土真宗のお経の抑揚について

    浄土真宗のお経の抑揚について 今年お墓を購入し 主人の身内の遺骨を納骨しました。  昔も浄土真宗だったとのことで主人は喜んでいますが 私は読経を聞いたときどうしてもその節というかメロディが 少しもありがたみがなく変な唸り声で大げさに感じいやに なりました。 やはり永平寺の修行を見たせいか お坊さんは 墨染の剃髪でわからなくても変な節をつけるより自律を感じさせる 声で聞きたいのです。 主人を送る時は我慢しますが 私の ときは 納骨だけにしてただ思い出してくれるだけでいいと こどもに話すつもりですが わがままでしょうか。

  • 宗派は、変更できないのでしょうか?

    両親の田舎は、ずいぶん離れたところにあり、しかも、年が行ってから祖父母も都会に出てきたので、田んぼも畑も家も、人手に渡って、親戚しかありません。 その村は、浄土宗なので、今の自宅で、法要等がある場合は、田舎の寺の系統の寺から、お坊さんが来ています。それも、かなり離れているので、最初の頃は、毎月のお勤めとかにも来てもらっていたのを、最近では、年二回ぐらいにしています。 両親は、田舎が、浄土宗の場合は、もともと檀家になっているので、たとえば、近くの寺の浄土真宗に変更できないのだと言います。 法的には、どういうことになっているのでしょうか?

  • 生粋の浄土真宗なのですが。(長文です)

    私が信仰してるのは浄土真宗なのですが、実家は曹洞宗です。 今日、親戚のある人に別の宗派をお話しされました。 私は苦労したこととか辛いこととかあまり話すほうではないのですが、 その人が、どうしても私を救いたい!と言ってきました。 私がいろんなことに醒めてることも指摘され、当たっていました。 その人からすると私はとても苦しんでいる人、のようです。 その方いわく、「あなたの近くにすごい苦しい人がいる、助けてあげてほしい」とお坊さんがおっしゃったそうです。お私は苦しみのある人のようです。 そのお坊さんがいうには男性のご先祖様だそうで、私は思い当たる節があります。 3年前亡くなった兄かもしれません。 確かに不幸続きでしたが、今はお友達や親族に相談したりして楽になってきたし、 お金はないけど借金もなければ食べるものにも困らず、家もあります。 今は恵まれてる、と思っております。 一度でもいいからお話だけでも聞いてみない?勧誘ではなく自分で決めることだから、といいました。 私は戸惑いました。 今までの信仰ではお浄土に生まれ変わるために苦労するために生きてきたんだと、信じてきた私。 その人は幸せになるために生きてきたんだよ、という話。 戸惑っています。 決めるのは私ですが、どうかご意見を聞かせてください。

  • 未だに、俗名(戒名)が、ございません。

    浄土真宗で、ございます。 母親が、他界して、80日を超えましたが、未だに、俗名(戒名)が、ございません。 過去帳に記載されてません。祖父母・父・は記載されてます。 現在、お寺が無くなり、他方に在中しています。 教えて下さい? 過去帳に記載ない場合は、供養されていないのでしょうか? 毎日、線香、お光、ごはん、水、その他お供え物、南無阿弥陀仏(お念仏)10回 過去帳記載は、お坊さん、それとも親族でも良いのですか。 詳しい方教えて下さい

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 葬式を行なう際に参考になった資料があれば教えてください

    不謹慎な話になってしまいますが、 現在母と私だけの家庭のため、もし母に一大事(死亡)が起きた際に どのように葬式や派生することを行なえばいいのかわからないため、 少々不安になっています。 (母と私はかなり離れた土地に暮らしています) 困ったことに祖父母の遺産相続の際に、母姉妹が親戚を巻き込んで大喧嘩の末絶縁し、 また非常識で勝手なことをする親戚もいるため、親戚は誰も頼れない状態です。 (一例:うちの旦那寺を無視し、勝手に自分たちの旦那寺の僧侶を呼んできて葬式を行なった) 葬式を含めて役所・保険会社等への申請など、葬式より派生する一式のことを わかりやすく書いている資料やサイト、経験談等を 教えていただけないでしょうか ちなみに実家は西日本で、宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。