• ベストアンサー

マスコミでの『パーセント』と『ポイント』の意味

dyadics13の回答

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.4

う~ん、そうですねぇ。 私が気付いたのは結構前からです。 10年くらいはさかのぼれると思います。 90年代始めにはすでに「ポイント」を 使用していたと思います。

good_speed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 90年代初めですか? 丁度その頃は大学生になったばかりで、あまりニュースは観ていなかったので気づかなかったのかもしれませんね。 いずれにしても最初から使われていた訳ではないと分かったので、すっきりしました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ポイント?

    よく小泉内閣の支持率が前回より15ポイント下落と聞きますがこのポイントってどんな意味ですか?

  • 内閣全員が一般人の専門家ならどうなの?

    こんにちは。 大臣とは、前柳田大臣の発言の通り、うんとかすんとかいっているだけで務まるみたいです。ただだからこそ、支持率が落ちてきているわけで・・・ 考えたのですが、内閣全員、その党のマニフェストと同じ考え方のエキスパート(つまり最強内閣)にしたら日本はどうなりますか?  実際、小泉内閣の竹中さんは、小泉総理の意向に沿ったエキスパートです。成果がでたかでないかは人それぞれの見解として、小泉内閣の目指したものはほぼ実現されたと思います。 ただ今の内閣を見ていると、したいことができていない気がしてならないので・・・。 なお、今回は、議員の半数が大臣でなければならないということ、全員一般人なら政党の面目丸つぶれということには触れずに意見をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 今年の自殺者2万7千。自民の頃より6千人少ないのは

    今年の自殺者2万7千。自民党の頃より6千人ぐらい自殺者少ないのは、どうしてですか? http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/455.html 10月の自殺者2390人=昨年比7カ月連続減-警察庁 警察庁は8日、10月の自殺者数(速報値)が2390人で、昨年同月より12人(0.5%)減ったと発表した。前年比で7カ月連続減少が続き、1~10月の累計は昨年同期より2753人(10.5%)少ない2万3545人となった。 10月に大きく減った都道府県は大阪(25人減の132人)、北海道(19人減の103人)、岐阜(15人減の39人)、愛媛(15人減の24人)。(2012/11/08-15:38) 11、12月。昨年同期比ペースで推移したとしても、27.868人だぞ! 平成23年中における自殺の状況(警察庁統計)から http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H23jisatsunojokyo.pdf 11月 2,256 12月 2,097 自民時代の自殺者3万人越え歴代内閣 1998年 32,863 橋本龍太郎、小渕恵三 1999年 33,048 小渕恵三 2000年 31,957 小渕恵三、森喜朗 2001年 31,042 森喜朗、小泉純一郎 2002年 32,143 小泉純一郎 2003年 34,427 小泉純一郎 2004年 32,325 小泉純一郎 2005年 32,552 小泉純一郎 2006年 32,155 小泉純一郎、安倍晋三 2007年 33,093 安倍晋三、福田康夫 2008年 32,249 福田康夫、麻生太郎  

  • いよいよ、政権交代

    いよいよ、政権交代ですがどう思いますか? 自民党と立憲民主党の支持率が3%と近いています。 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田文雄内閣の支持率は11月18、19日実施の前回調査(21%)比5ポイント下落の16%。調査方法が異なるため単純比較はできないが、旧民主党・菅直人政権末期(2011年8月)の15%に迫った。一方、内閣不支持率は前月比5ポイント上昇の79%。森喜朗政権の75%(01年2月)を上回り、毎日新聞が内閣支持率の調査を始めた1947年7月以降で最も高い不支持率になった。(略 政党支持率は、自民党17%(前回24%)▽立憲民主党14%(同9%)▽日本維新の会13%(同14%)▽れいわ新選組7%(同7%)▽共産党5%(同6%)▽国民民主党4%(同5%)▽公明党3%(同3%)▽参政党2%(同2%)――などで、「支持政党はない」と答えた無党派層は31%(同26%)だった。

  • 中国GDP

    最近中国が高成長をしているらしくてGDPが前年比の~%上昇したとか聞きます。  ちょっと気になったのですが、GDPの成長を~%とか~ポイント上昇とかいいますよね?どう違うんですか?%とポイントって・・。

  • またTBS!正確値不明の鳩山内閣支持率80.1%、JNN調査。

    「これだけ人気支持率あるよ洗脳」を連日垂れ流すTBSはよほど嬉しいのか鳩山内閣支持率80.1%、やってくれましたJNN調査。 もう怖いもの無しの勢いでお祭り騒ぎするTBS、80.1%という支持率は、JNNが「電話調査」に切り替えた羽田内閣以降、内閣発足直後としては小泉内閣発足時の88%に次ぐ、歴代2位の記録です。 いくらTBSの部長クラスに在日が多数いるとは言えまだ気が早すぎる感じがします。在日部長が下の私の質問文で80%でもいいと見たからかな(笑い) さて質問です、この数字を信じる人は少数一部しかいないと思いますが皆さんどう思いますか?本当に信じますか?

  • なぜ小泉総理が人気あるの?

    先ほど選挙のニュース見ておりました。 どうやら自民党がやたらに支持しておりますね。 どうして自民党は人気なんでしょうか? それと小泉さんが内閣総理就任して二年なりますね。 就任してから景気回復、失業率削減、治安向上などあまり成果挙げられてないような気がします。 いや良くなるより悪くなってきたように見えますけど。 どうして小泉さん人気あるんですか? 政権交代期待してたのに・・・・・・。 いつ交代するのでしょうか?

  • 経済分野のレポートの英訳

    利幅の大きい消耗品の総売上高に占める売上比率が伸びたことにより、経常利益は前年同期比100千ユーロ増の1,100千ユーロが見込まれている、という事柄を英文レポートにしなければならず、"The ordinary profit will be boosted by EUR 100 k to EUR 1100 k over the same period of the previous year by increasing the percentage of the commodity sales with large profit margins in the total sales volume."としてみましたが、あまりこなれていない気がします。英文経済紙に出てくるような簡素ですっきりした文にしたいのですが、アドバイスいただけますでしょうか。はじめから英文のレポートであり、日本語が原文というわけではないので、多少細かいニュアンスが違ってもかまいません。 また、前年同期比、前年比、など、よく使うのですが、たとえば「今期の営業利益は100万円(前期比10万円増)、経常利益は200万円(前期比10万円減)、、、」などと数字を羅列していくときはどう書くのがシンプル且つ一般的でしょうか。この類の表現がたくさん載っている、森川和夫氏の『経済英語表現辞典』などを参考にしているのですが、どうしても日本語の量に比べて英文が長くなってしまい、多数の数字を羅列するときには不便な気がします。上記の質問文で使った、over the last periodなどは比較的短いほうなのですが、それでも繰り返すと長くなってしまいます。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 中国のGDP 前年同期比8.9% をどう見ますか

    中国統計局が09年第3四半期(7-9月)のGDPの実質成長率は前年同期比8・9%と発表しわが国のマスコミは、そのまま記事にしています。 ほとんどの国のGDPは前期比なのに、中国の前年同期比はいかなる意味を持っていて、マスコミや評論家たちがこのことになんのコメントも付けなくスルーしているのは、単に気がつかない、勉強不足なのでしょうか? 中国の名目GDP総額は、08年で4兆3270億ドル  日本の名目GDP総額は、08年で5兆5300億ドル(¥90/$)でした。  09年は中国に抜かれると言われています。

  • 内閣総理大臣の在任期間のカウント方法

     9月26日に「安倍晋三首相」指名の運びになりますが、首相在任期間について疑問がございます。 1 26日に安倍内閣が発足した場合。  この日は小泉純一郎・安倍晋三のどちらの在任期間になるのでしょうか。1 当日の24時までは小泉純一郎。2 0時に遡って安倍晋三。3 小泉純一郎の最後の日であり、同時に安倍晋三の最初の日。すなわち、両者の在任日が重なる。このどれでしょうか。 2 安倍内閣の発足が、何らかの理由で翌日以降にずれ込んだ場合。  そもそも、安倍内閣の起点は国会における首相指名の日なのか、天皇の国事行為における首相任命の日なのかが問題となります。また、組閣が完了しなくても、閣僚を首相が兼任すれば、内閣は発足できますが、その場合でも、天皇の国事行為としての国務大臣の認証があります。いずれにせよ、宮中に参内し、天皇の国事行為を受ける日が翌日以降にずれた場合には、小泉内閣の終点と安倍内閣の起点がどのようになるのかが気になります。 以上の点について、法律はどうなっているのでしょうか。