新築住宅の登記ができず、住宅ローン減税も受けられず…困りました

このQ&Aのポイント
  • 親の所有する農地に建てた新築住宅の登記ができず、住宅ローン減税の対象外になってしまいました。過去の指示に従って進めたため、現在は責任を追及されて孤立無縁の状況です。
  • さらに、天候の悪さもあり、工事が進まずに時間がかかっています。社長や相談相手の上司が退職しているため、解決策に苦慮しています。
  • この状況でどう対応すべきか、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

新築住宅の登記ができません・・・(困)

住宅建築の営業の卵です 親が所有する農地に息子さんが家を建てたいをいうことでしたが、農業振興地域でもあったため難しい(解除に時間がかかる)との事でしたが、当社の社長より「できる!」と断言されて着工し完成となりました。が、住宅ローンの関係で抵当権をつけなければならず、農振を解除し宅地にしないと銀行の決済ができないことが判りました。まだひよっこでよくわからず当時の「社長」のアドバイスと指示で進めていたのにもかかわらず責任を追及されて最悪の状態です。 おまけに9月から10月にかけて天候が悪く工事が進まず、おまけに年内に登記ができず、住宅ローン減税が受けられない(ローンが始まっていないから)ので対応に苦慮しています。当時の社長はすでに辞任していて、相談相手の上司も退職していて孤立無縁で毎日お客様と総務から追及されています。 どうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-leo
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.4

(1)農転は時間がかかりますがこの場合は可能です。 (2)銀行の抵当権の設定登記ですが、一般に住宅ローンの申し込みは建築確認許可が条件になっていますのでこの場合は今となっては難しいと思われます。 当時の社長の「できる」の断言は、農地転用許可と建築確認許可が取れていれば、銀行の融資もおりて抵当権の設定登記もできますので間違っていないともいえます。その作業の指示が出されていたのか、その指示を実行しなかったのは誰か、が社内的には問題です。 (3)まず、銀行の現在での銀行の融資実行の条件を確認し手立てを打ってください。不可能であれば、施主は支払い拒否または支払不能となります。施工者も引渡しができず、訴訟にも発展しかねません。 住宅ローンの内定が降りないのに、建築確認許可が取れないのに工事を着工してはいけません。これは建築の営業の初歩的なミスです。施主の出方によっては建築会社が行政処分を受ける可能性もあります。 会社は住宅ローン減税2年分の損失補てんと銀行ローンが降りなかった場合の損害補償は免れません。 この件以外にも問題を抱えている会社だと思われますが、銀行融資が降りるまでは施主のために努力してあげてください。この努力はあなたにとっても勉強になるはずです。 でも、会社として責任をとらない姿勢なら危険な建築会社だと判断してください。

その他の回答 (3)

回答No.3

農振の解除を急がせるしかないでしょう。 担当部署と打ち合わせして工程を再確認し、それを持ってお客様に説明し謝りましょう。 逃げてるから追求されるんですよ。 前の社長は辞めても今の社長や上司はいるんでしょ、もう一回整理して相談しましょう。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

信じられない話しです。 着工前に融資審査を通していない、そして建築確認申請も多分していないでしょう。 考えられないやり方です。 ご質問者はそれを知らずにやったと言うことですよね?であれば、そんな会社やめた方がいいですよ。 責任は会社にあるのですから。

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.1

着工当時の直属の上司と社長は退職しているとのことですが、その後任者はいてるわけですよね。 責任あるポジションに着いている人は、たとえ最初からかかわっているか、そうで無いかにかかわらず現在起こっている問題について責任をとらなければなりません。 あなた一人ではどうしようもないです。もし、新しい上司が問題から逃げているのであれば、そんな会社に勤め続けるのを考え直してみて下さい。 なお、着工時には役所に建築確認を取らなければ家は建てられないはずですが、質問文の状況で役所の許可は出たのでしょうか。難しい状況に思われるのですが。 もし、建築確認を取っていなければ、もうその会社は評価の問題外です。

関連するQ&A

  • 住宅ローン(調整区域の分家)

    はじめまして。みなさまよろしくお願いします。 埼玉県で妻の父が持つ畑に分家ということで家を建てます。土地は市街化調整区域で、農業振興地域。 農振除外、開発許可などの申請はすでに終わっていますので家は建てられます。 こういった市街化調整区域で農地転用(分家)での建築だと、土地の担保価値が低い(?)ので多くの銀行がローンを受けてくれないようです。 農協・埼玉りそななどは住宅ローンを受けてくれるようですが、それ以外(主に都銀)ではやはり受けてもらえないものなのでしょうか?

  • 長期優良住宅のメリット

    お世話になります。 昨年土地を現金で購入し、建物はローンを組んでこれから着工します。 住宅ローン減税について調べていたところ、長期優良住宅の申請をすればメリットがあるようなのですが、いまいち内容がよくわかりませんでした。 施工業者に聞いたところ、建物は適合しているので申請すればOKとのことでした。 申請にかかる費用やメリット、減税効果について具体的に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 準確定申告における住宅ローン減税の取り扱い

    クライアントの社長が急に今年亡くなりました。 去年住宅ローン減税を受けており今年の準確定申告で住宅ローン減税を受けられるのでしょうか。

  • 生前贈与と住宅の新築

    70歳台の父親から、現在月極駐車場に活用している土地を私に名義変更するよう依頼されました。 当然、生前贈与で贈与税の対象となると思いますが、「相続時精算課税」を適応すれば非課税となるのでしょうか?(評価額2500万には満たないし、急いで変更する必要も無いとは思うのですが…) また、現在私は別の土地に新築住宅を着工中で施工金額の50%程は住宅ローン減税も考えて ローンを組む予定です。購入資金援助の非課税枠と合わせて、この2件の税金対策を 上手に活用する方法は無いでしょうか?

  • 住宅ローンが借りれません

    すでに、着工しています。 着工後、少したってからHMの担当に「住宅ローンのことで、金融機関が分筆とか言ってきているんですが、また、金融機関に話に行きますので、何かあったら連絡します。」と簡単に教えられました。 そしてそれから3,4週間すぎ、「ローンを借りるには周辺の土地を農地から宅地に変更する必要がある」と告げられました。 今後の税金の問題もあり、それは家族会議で不可能でした。ほかの機関も当たってもらいましたが、母屋を担保にしなければならないとの事で、何があるか分からないし、と父が反対しています。(母屋の裏に家を建てますが、道に面しておらず母屋の脇の小道を通って中に入る格好です。建築上、増築です。) 住宅ローンの仮審査はOKでしたが、本申込はしておりません。HM担当に着工前に申込をすべきだったのでは?と聞いたら「早く家を建てたいとおっしゃっていたし、建前やらでばたばたして・・・」みたいなことを言っていました。 確かにできる限り早くとは、いいましたが、中途半端なことするくらいなら、少々遅れてもいいですとお話はしていました。 改めて、自分の無知を反省しておりますが、これからどのように対応すればよいか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 喪中における家の新築について

    今年、2月に父が亡くなりました。私はアパートで別居しております。土地はすでに購入してあり、本来ならば3月に着工の申し込みをするつもりでしたが、もちろん当時はそのような気分にはなれず延期しました。しかし、来年4月に子供が小学校に入学することや、住宅ローンの金利もじわじわ上がっていることから、2月から3月に転居できるように9月以降10月までに着工したいのですが、親戚から新築は一年の喪があけてからと言われ困っています。そのような経験をされた方いらっしゃいますか。

  • 新築工事が中断してしまいました。

    家を新築することになったのですが、早速トラブルが発生してしまいました。 7月半ば頃から着工がはじまり、現在基礎工事が終了したところで、業者から、「市から申請が下りず工事を一時中断している、1ヵ月後に再開する」と連絡がありました。理由を聞くと、「前面道路の番号が出ていないから」(?)といいます。前面道路は新設された位置指定道路です。この位置指定道路に面して6区画あり、現在4区画が建築済みです。もともと6区画中2区画については着工が7月半ばになるとの説明は受けてはいたのですが、 着工可能な日の認識が、 <業者>土地を登記した日(7月半ば)から1年 <市>位置指定道路を申請した日(9月初旬)から1年 と双方で食い違っていたというのです。 そもそも、何で1年たたないと着工できないのかもわかりません。建築基準法でそんな決まりってあるのでしょうか? 購入した当時は、内装をじっくり決められるから別にいいかと思って、たいして疑問に思わなかったことが、今となっては悔やまれます。きちんと確認するべきでした。住宅ローン減税をうけたいので、年内に入居したいのですが、このままでは微妙です。 市の建築指導課に直接理由を聞きにいこうかとも思っています。 こういったケースってよくあるのでしょうか?もし耳にしたことがあるといった方、建築法に詳しい方がいらしたらアドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローン一括返済しようと思うのですが

    住宅ローン一括返済しようと思うのですが問題ないでしょうか。 2010年に約2,000万円で新築し、東京スター銀行の預金連動型住宅ローンを30年組んでいます。金利はゼロ%です。 当時は住宅代金全額を担保にできたの で、約2,000万円の預金を担保にしました。(現在は全額担保はできないようです。) 今年の年末調整で住宅ローン減税が終了するので、ローンを利用し続けるメリットは無くなったと思うのですが、ローン残高分の預金は拘束されたままだし、 一括返済しても特に問題はないですよね。

  • 住宅ローン減税と共有名義

    土地、建物の契約をしました。ローンの申し込みをするにあたって 今年中に引渡しが出来るという当初の話で共有名義にしたほうが 住宅ローン控除も多くなると思いその旨伝えたのですが、 建てる家が3階建ての為、建築許可が出て着工するのがはやくて9月。 完了検査、引渡しまでの期間が厳しいかもしれないとの事で (天候等により伸びる可能性がある)住宅ローン減税を受けられない かもしれません。 それでも共有名義にするメリットって何かありますでしょうか。 また、団体信用保険にも入ることになりますが、共有名義にすると 支払額の多い方(たとえば夫)が死亡した時、少ないほう(たとえば妻)に 残りのローン、もしくは持分にあたる分のローンを支払う義務が生じますか? ローンの申し込みはこれからです。審査は通ってます。 お知恵をお貸し下さい。

  • 地権者の農地を守るのはどうしたら良いですか?

    数年前、相続した農地を取り上げられそうです。 私は遠方に住み、その土地は農振地域ですが、周りは 解除が認められ私の田んぼのみ残されています。 そういった情報は一切親族に行き私の所には来ません。 その辺りは住宅が建設される様です。その土地は亡き夫が 30年ほど前に義父より相続したものですが自分の家を 建てようとしたところ、いつのまにか農振地域に指定 されており、農業を営む夫の親族が了承した様です。 市役所に公示がされていた様ですが、夫は何も知ら なかったのです。心配なのは又同じ事をされるの ではと、思うのです。農地に関することは地権者に 通知もされず、夫の親族にしか連絡がいかないとしたら 遠方に住むものはなす術がありません。今借家住まいですが 2年後位に地元に戻り土地を利用したいのに権利はあっても 活用が出来ない(夫の様に)なんて酷過ぎます。 地元の農業委員会は地元に住む親族に味方している為 色んな助言をし不法行為も見て見ぬふりでした。 不法行為は私が、内容証明を何度も出したので 何とか止めそうな気配ですが今後の事が心配です。 私は農地法は詳しくなくどうやって土地を守り 子供に渡すことが出来るのかそれだけが気がかりです。 役所が信じられないとしたら、どうやって農地に対する 公示などを知る事が出来るのでしょうか?県庁に電話 しても地元に聞いてくれと言われます。以前農振解除の 事で相談した時、後で調べたらいくつか嘘があったので 何を信じたら良いか分からないのです。