• 締切済み

茶道のお歳暮の渡し方

茶道の世界では、お歳暮は、1ヶ月分のお月謝に相当する金額を先生にお渡しすると聞きました。 私の習っているところは、私しかおらず、また、勇気を出して先生にお聞きしても「私からは催促するようでなんとも言えません・・」なんて言われました。 のし袋にはなんとかいて、どうやってお渡ししてますか?(お菓子をかってその上に熨斗袋おいてとか。。)みなさんの現状を教えてください。

みんなの回答

  • debuko
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.5

締め切ってないようなのでついでに・・・。 精神論などいろいろありますが、 現在のお稽古事の茶道の世界では #4さんのおっしゃるようなやり方が通例です。 ものを差し上げることはほとんどありません。 新券(わかりますね、新しいお札です)を包んで、 お祝い事用の熨斗袋(できれば鳩居堂とかはいばらとかそういうところで買ったもの。間違ってもコンビニや100円ショップで買ったものにはしない)に入れて、扇子に載せてお渡しします。お月謝のときと同じです。先生が受け取ってくださるまでは、貴人だてのときと同じく、手は横です。 お中元お歳暮のほかに 初釜、炉開き、事始などでは「お祝」と書いて包みます。これは、お月謝一か月分(がどのくらいなのか、社中によって違うのでなんともいえませんが)とおなじぐらいか、少なくてもいいと思います。 この手のこととか、お道具を壊してしまったなどという場合は、先生に直接聞かれるのではなく、こういう場でもいいですから、どなたか先輩のご意見をお聞きになったほうがいいと思います。 ご質問にあるように、先生に直接お聞きになっても先生も、いくら師とはいえ、いいにくいでしょう。

回答No.4

お弟子さんがお一人でも、しきたりとして、きちんとしておいた方がいいと思いますよ。 渡し方ですが、のし袋に「お歳暮」「お中元」と書いて、ご自分のお名前をフルネームで書いて下さい。 渡し方はお月謝と同じです。扇子の上に置いて 先生に差し上げてください。 大変だと思いますが、茶道の世界は一生お勉強です。 がんばってくださいね。

  • -k-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

社中により大きく異なるのですが、基本的にお月謝一ヶ月分が初心の方には無難と思います。  ただ、回答を読んで誤解されるといけないので書きますが、非難ではありません。 回答ANo.1の「師匠が困っていること、助けてほしいことと、思われることを、労働奉仕と言うか、やってあげるのが、一番。風炉を出したり、しまったりとか、夏茶碗と冬茶碗を変えるときに手伝ったり、今なら、正月用の飾りものを作るのを手伝ったりは、手伝うことにより。。。」は明らかに違う。 このような作業は勉強です。 手早く済ませる訓練であったり、使わない器具の保管方法の練習、準備や道具の組み合わせを学ぶため、自分が教える立場になったときの行い方を習得するためです。  よって大きな社中ではこのような作業は初心者には決してさせません、5年後に準指導者にしても良いレベルのベテランにさせます。私も茶事の準備や片付けをしてと言われたときは、やっと半人前から少し出られたと喜んだ記憶があります。道は長いですが頑張って下さい。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

日本のしきたりって難しいですね>>> しきたりと表面的に理解して、茶道の免許を貰っていくか。 茶道の心を、勉強するか?の違いでしょうか。 できたら、茶道の「道」を、身につけて頂きたいのですが、最近は、医道とか華道とか言わず、医者とかアレンジフラワーとか、言って、経過より結果が、大事という風になりましたね。上用まんじゅうという、ただの、白いまんじゅうが、なぜ上用なのかとか、なぜ、畳の目のいくつ目に、ひざの前を揃えるのか、理由が解れば、奥が、深い世界ですよ。先の「畳の目のいくつ目」というのは、その稽古場のみの話で、場所が、変われば、変わるものです。 では、何を基準に、その稽古場では、そうなったのか? すべて、合理的な理屈が、ありながら、その理屈に合わない作法の客も、すべて呑み込んで、もてなす。(いや、おもてなしをさせていただく) 一期一会。 もう少し、人数が居て、亭主、茶所、正客、など役割分担が出来、掛図に書かれた文字の読み方や意味。 なぜ、蓋付きの菓器が、今日は出ているかとか、いろいろ云われを、聞くと、なるほどと思うことは、一杯ありますよね。「道」とは、自分の人生の鏡ですからね。 と、言う私は、茶道なんて、習ったことは、全くない男ですけど。まあ、おっさんです。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

1対1での関係、つまり、他にお弟子さんが、居ないなら、気持ちですので、普通にお歳暮というか、品物で、OKでしょう。 それより、1対1なんですから、話題に上って、これが、師匠が困っていること、助けてほしいことと、思われることを、労働奉仕と言うか、やってあげるのが、一番ですよ。年齢関係が、不明なので、良く解りませんが、石油ストーブに、灯油を入れたり、風炉を出したり、しまったりとか、夏茶碗と冬茶碗を変えるときに手伝ったり、今なら、正月用の飾りものを作るのを手伝ったり。。。 自分が勉強になるし、相手も、1人じゃ大変でしょ。 今度、OOはいつお手伝いしましょうか?って尋ねればOK。初釜なら、前日の何時に、お手伝いに伺っていいですか?申し訳ありませんが、お手伝いですので、平服で、正式なご挨拶は、初釜のときに改めてさせてもらいます。とか。。。。(僕は、男で、茶道は、解りませんが、茶の心は、そんなものだと想像しています。)

neko_rin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 労働奉仕ですか。。先生はまだ年齢もお若くて、旦那様もお元気なので、それは、なかなか厳しいものがありますが。。 とりあえず、今回は、通例通りに、お月謝一ヶ月分を、お月謝をお渡しするのと同じ方法でお渡ししました。 しかし・・、日本のしきたりって難しいですね。

関連するQ&A

  • [茶道]お中元、お歳暮は義務ですか?

    表千家で稽古しております。 今の先生に習い始めてから1年経過したところです。 サークル等ではなく隣市から通う生徒さんもおられるぐらい その辺りでは有名な先生のようです。 先日お稽古に行ったところ、先生より 「1年経過したから、、お中元のお歳暮の時期は月謝半額相当のお金か物を月謝と一緒に収めてください。」 と言われました。 稽古後に改めて考えると「これって普通の事なのかな?」と思い始めました。 これ以外に 「1年経過したから、、冠婚葬祭時の積み立て」として月謝に千円上乗せされました。 このようにお中元、お歳暮を催促されること、また、積立金などの上乗せ金って 茶道界では普通なのでしょうか?

  • 茶道のお歳暮について

    質問お願い致します。 茶道を習い出して、初めてのお歳暮の時期なのですが、贈る必要性や、何を幾らぐらい贈れば良いのか全くわかりません。 お稽古は一人がほとんどで、他の生徒さんと話す機会もなく、先生に聞くことも出来ず困っています。 ちなみに渡す時期や渡し方、どんな言葉でお渡しすればよいのでしょうか? 色々なしきたりが全くわかりません。 流派は表千家でお月謝は一般的に良心的で、先生もお優しい方です。 私は茶道の常識を知らない全くの素人です。 詳しい方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 茶道教室でのお中元の渡し方

    新しく茶道教室に通い始めた者です。 過去ログで、盆暮れにはお中元・お歳暮を現金で渡すことを知りました。その渡し方について下記の2点を教えてください。 (1)渡すタイミングは7月と12月?月謝と同じ日(第1週)でよいの? (2)その場合、お月謝袋といっしょにお中元ののし袋を扇子の上に重ねてのせてお渡しするということでしょうか? 社中のお姉さま方に聞けばよいのでしょうが、私は生徒が少ない午前中に通っており、ほとんどマンツーマン状態で、他の生徒さんと話す機会がないのです。 ちなみに金額はお月謝と同額(7000円)にしようと思っています。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 茶道の月謝関係ってどうなってますか?

    今度茶道を習おうかなっと思っている20代の男性なのですが? 茶道の月謝は、月の初めに収めるとして、その他にも先生にお渡しするお金ってあるんですか? お茶の世界って、古い習わしとか尊重するって聞くんですが? 例えば、普通の世間で行っている「お中元」とかいった類なんですが、そういったときは物よりお金ですか? 年何回くらいあって、いつぐらいとかですか? 通っている教室によるとは思うのですが? 参考までにと思って。

  • 茶道教室にかかる金額について。

    はじめまして、いつもお世話になっております。 最近失恋をしてしまいまして、何か心を落ち着けられる新しい趣味はないかな~と、思ったところ、以前から少し興味のあった茶道を思いつきました。 しかし、調べてみると月謝以外にもいろいろとお金がかかるようで、正直月謝以外払いたくありません。 普通の塾みたいな感覚だったので、なぜお中元やお歳暮を送らなきゃいけないのか分かりません。 普段お世話になっているといっても、マンツーマン(少人数制)の習い事もそれは同じですよね? なぜ、茶道や華道といった伝統的なものは、その他余計にお金をかけなければいけないのですか? 入門(?)する時、そういう事を聞いてもちゃんと教えてくれますか? 月給以外にかかるお金は、この世界では暗黙の了解なのでしょうか? 払えるくらいの心とお金の余裕がない人には、茶道は合わないのでしょうか? 免状とか極める為にするのではなく、心を落ち着かせたい。ただの興味、なのですが、そんな気持ちで入門するのは迷惑ですか? 派遣の安月給なので、そんなにお金をかけたら、ますます心の余裕がなくなって、すぐ止めそうです。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 茶道の休学による月謝について

    茶道を始めて5年になります。 もう直ぐ茶名です。 来年から留学で半年~1年ほどお休みをすることになりました。 けち臭い話なのですが、その間お月謝は払うべきでしょうか? 私は、普段なら1ヶ月2ヶ月お稽古日がたまたま行けずお休みになったとしてもそれはそれでお支払するべきだと思っているのですが、 今回は前もって行けないことがわかっているということと それが6ヶ月以上になることが分かっているので 出来れば払いたくないという気持ちがあります。 私の所の先生は、お金払えませんと言えば少し待ってくれたり学生料金(?)的な金額に減額してくれたりする方なのですが、 気持ちよくそれをしていただいているかは分かりません。 出産や育児の為ではないのでどう言うか迷っています。 先生が個人でやっている古いお教室に行っているので 世間一般というかこういうお稽古事の世界で言うとこういうことは失礼に当るのかどうかを 知った上でお話したいと考えています。 宜しくお願いします。

  • ピアノ教室のお歳暮

    子供がピアノ教室に通っています。今年からです。 年配の先生で、個人教室です。 大変お世話になり、熱心に練習を見ていただいているのでお歳暮を渡したいのですが、どのタイミングで渡したらいいか悩んでいます。 月初めのお月謝を渡す時に一緒に渡せば大丈夫ですか? 日持ちのするお菓子を考えていますが、他におすすめな物があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 茶道の先生へのお香典の渡し方について教えてください

    こんにちは。先日、茶道の先生のお父様が亡くなられました。ご連絡はお葬式がすんでからいただきました。 次回のお稽古時にお香典だけでもお渡ししようと思っています。その際、「台」は必要なのでしょうか。 普段、お礼やお祝い、お歳暮(商品券)をお渡しするときには、お菓子折りなどの「台」をつけるよう、言われています。 お悔やみのときも同じくつけるのでしょか。 もしつけるなら、どのようなものがよいのでしょうか。(お線香とかでしょうか) よろしくお願いします。