• ベストアンサー

ヤマトタケルの伝説について

こんばんは。 日本武尊の伝説ってどこまで本当なんでしょうか? 大和朝廷が東国進出したのは事実ですよね?ならば、日本武尊のような人が征討軍として派遣されたのも事実だと思うのですが。そうならば、彼のモデルとなった特定の人物がいるのですか? また、こういう英雄伝説が書かれたのには、何か背景とか理由がありますか?実際の朝廷の東国進出と関係があるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、この辺に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 簡単にいってしまえば、古事記や日本書紀を編纂した時点での権力者が、自らの正当性を主張するために書かれたものですね。事実を元にしているかもしれないけど、いろいろと改編が加えられているのは間違いないでしょう。

その他の回答 (4)

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.5

私が歴史の先生から聞いた話では、No.3さんの話と同じになりますが、複数の武人の伝説を「ヤマトタケル」という1人の人物として物語風に書いたものだということです。 例えばヤマタノオロチを退治するところなどは、「8本の川が氾濫を起こすのを、堤防を築くことで防いだ」という事業を、面白く物語にしたものだ、という説があるそうです。

mcbolero38
質問者

お礼

すみませんが、ここに一括でお礼させて頂きます。 皆様のお早い回答、感謝しております。とても参考になりました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.4

 雄略天皇ですね。  ヤマトタケル伝承の素材については、文学的方向からは、素材のもつ民族性から各伝承の背景にあるものを推察しようとする立場がある。一方歴史的な方向から見るものとしては、『英雄時代』を想定しての論がある。また、王権史的レベルにおいて論じられ、モデルとされるのが雄略天皇である。そのシゴウがワカタケルを含むことや倭王武(宋書倭国伝)とあること、また、その伝承に共通点があることなどから、雄略天皇の属性を移し換えて再生された存在がヤマトタケルであると見る見方である。タケルの名称が天皇シゴウに使用されていることについては、称号にふさわしい歴史が既に積み重ねられていたとみるべきである。つまり、雄略の時代には『タケル』はヤマトの英雄としての意義を既に有していたからこそ、シゴウに用いられたとみるべきだろう。(常盤大学 瀧口泰行助教授『日本「神話・伝説」総覧』P141より)

  • tshinta
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

日本武尊のモデルは、特定の人物と言うよりも東国や各地を大和朝廷の配下にした、複数の武人をイメージ化したものではないでしょうか。 また、日本武尊の父である景行天皇も実在の可能性は疑わしいとの事なので、特定の人物はやはりいないのではないでしょうか。 もちろん東国進出はあったと思いますが、それは、景行天皇などのモデルとなる、以降の大和朝廷の系統とは異なる別の王朝かも知れません。 後にその王朝の事跡を天皇家のものとして取り込んだのが、古事記や日本書紀の景行天皇・日本武尊の記事になるという可能性もあるのではないでしょうか。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

専門家の集まった学会での通説は架空人物だそうです。 読み物としては学習研究社(学研)から出ている 神一行著 「崇神天皇とヤマトタケル」が面白かったそうですよ。 そう……というのは連れ合いの意見だからなのですが。

関連するQ&A

  • 日本武尊<やまとたけるのみこと>について

    日本武尊は、古代伝説の代表的英雄として現代も人気があるようですが、 なぜでしょうか? 私としては、現代の殺し屋と変わらないように思えるのですが、 なぜ彼は現代も神社に祭られていたりなど、英雄扱いされているのでしょうか?

  • セル画(デジタルではない)のアニメーションで

    今、「銀河英雄伝説」を見ているのですが、 オープニングをはじめとして、 背景に人物のカットを乗せたときに、 人物の後ろの背景が透けて見えるという映像がよく見られます。 これは製作技術としてはどのようなものなのでしょうか?

  • 佐々成政と黒百合伝説

    「日本史」には全く関係のないある植物関係の本で、たまたま「黒百合」のページを開いて、何気なく解説を読んだのですが、その中で、 越中富山の城主・佐々成政の側室、早百合姫が、いわれのない姦通の罪で吊し首にされたとき、「立山にクロユリが咲くとき、佐々家は滅びるであろう」と言い残して死んでいったという伝説がある。 という解説がありました。  興味本位で、Wikipediaで「佐々成政」を検索してみたのですが、「黒百合伝説」というのがありました。 ただ、冒頭は、「早百合(さゆり)と言う美しい側室がいたとされる。」という記述です。しかし、一方で、「佐々瑞雄(成政の甥である佐々直勝の子孫)によると、母に「わが家では、絶対ユリ科の花は活けてはいけません」と言われていた」という記述もあります。 1 この「黒百合伝説」は、あくまでも伝説であり、「事実ではない」と言い切ってよいのでしょうか???あるいは、何かそれらしきことがあったという事実はあるのでしょうか??? 2 史実としてわかっている範囲では、「そのような事実はない」とすると、このような伝説が生まれる背景というのが、当時の佐々成政をめぐって何かあったのでしょうか???

  • 銀河英雄伝説・第3期のエンディングで流れるシーン

    銀河英雄伝説OVAの第三期(55話から86話)でエンディングテーマ(歌 小椋佳さん「歓送の歌」)が流れている間に、同盟側の登場人物が景色のいい自然の中で私服を着て、楽しそうにピクニック?をして、ワインを飲んだり食事をしているところの映像を、宇宙船に乗っているユリアンがしみじみと見ているというシーンがあります。  この食事会のシーン?は実際に存在しうるのでしょうか?(もちろん、アニメの中にはなかったことは承知しています。)  原作の小説はまだ読んだことがないのですが、小説の中にでてくるのでしょうか?  ヤン・ウェンリーが一時的に退役してハイネセンに帰ったときは、メルカッツ提督やポプランはどこかの宇宙にある要塞にいたので、一同が集まることができると考えられません。  とすれば、イゼルローン革命軍ができた後に、イゼルローン要塞の中に、自然の風景を再現するような施設があって、そこで、みんなで食事会をしたのでしょうか?  いろいろ考えられるのですが、銀河英雄伝説をご覧になったことがある方はどのように思われますか?  どうでもよいことですが、気になってます。ご自由な想像でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 孝明天皇、日米修好通商条約の調印を認めず。

    日本史教科書の一部です。 「安政5年1月、老中首座堀田正睦は、上京し、通商条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった」 よく知られた事実ですが、分からないところがありますので教えてください。 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 交渉の場に出てきた人物です。まさか、天皇がお出ましになることはありませんね。 その人物は、攘夷論に固執して、幕府の方針に反対したと思いますが、誰がその知識を与えたのですか。 公家社会に入り込んで、攘夷を吹き込んだのは誰ですか、という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 坂上田村麻呂の蝦夷征討について教えてください。

    このほど坂上田村麻呂公の墓所とされる場所が京都の山科区で特定されましたが、この記事を踏まえて学生の頃の教科書を読み返していたところ、素朴な疑問が浮かんできました。 それは、「坂上田村麻呂はどうしてわざわざ蝦夷くんだりに武装して、しかも征夷大将軍などと国家の威信をかけて出撃したんだろう。。。」と。 予想1:防人制度に反対する東国民が騒ぎを起こし、租税を里長に納めなくなり、さらに反政府運動まで起こし、そのデモを鎮圧するため?(阿弓流為はデモの先導者?) 予想2:律令制度を確立していくにつれて国家財政が貧窮したために、あらたな租税確保のため「税務署員」として蝦夷征討へ出かけていった? 予想3:663年の白村江以来警備が手薄になってきたので、東国で鼻息の荒い阿弓流為一団を大和朝廷に組み入れ、そのまま防人に据えようとした? 坂上田村麻呂公の蝦夷征討をさかのぼること約100数十年前、やはり阿倍比羅夫公という将軍が蝦夷を征伐しています。 その東征の理由は、その後の阿倍比羅夫公の政治的な立場をみれば、おそらく白村江の戦いの出兵要員やその敗戦による北九州防衛強化のため、傭兵を調達する目的で東征したと考えるのが自然な気がします。 しかしながら坂上田村麻呂公については、その相関関係がいまひとつわかりません。お詳しい方がおられましたら何卒ご教授賜れれば幸いでございます。

  • 邪馬台国の卑弥呼とは?

    まず中国側に記述があって、日本側に未だ記述が見つからない。   この点を考えると、当時の朝廷や権力者とは考えにくい。すなわち朝廷を語った偽物。では「卑弥呼」とは一体誰の事か。  それは偽物が作りあげた架空の人物。いや、もっと正確に言うと「天照大御神」をモデルに、作りあげた人物。    「魏志倭人伝」に邪馬台国が書いてあるけど、これは似たような国があると思う。 しかし所在地の方は、少し変えてあり、辿り着かないようにしてある。 わざわざ大国に詳しく教えない。 逆に、もし攻め込まれたら、討ち取りやすい場所を教えます。今も昔も、その点は変わらないだろう。現に「孫子の兵法」で確証済み。       と自分は思うけど、皆さんの見解とかも知りたいです。  あっただの歴史好きなおっさんです。特に戦国武将など好きかな~(^-^)

  • 『銀英伝』の参考書が欲しいなー

    先月からスカパで全110話ある銀英伝が第1話から放送されています。 今までところどころでしか見てなくて、分からないところが多かったので、最初からちゃんと見るべく一生懸命見ています。 ここへきてとんでもない作品が好きになってしまったなーと困っております。 だって登場人物は多いわ、地名は多いわ、戦艦の名前もいっぱいあるし… 軍の階級とか、部署?もいっぱいあるし…(ToT) とりあえず『銀河英雄伝説ハンドブック』(徳間デュアル文庫)を購入して人名については自分で調べられるようになりました。 しかし、その他の地名や専門用語については相変わらずわかりません。 人名以外の用語が載っているガイドブックを購入しようと思うのですが、どれがいいのか分かりません。 銀英伝ファンの皆さん『これを買えば大丈夫』というガイドブックを教えてください。

  • ズーズー弁は縄文的特徴

    出雲族は大和族に敗れ、東国に逃れ蝦夷になったと思います。 東北や出雲で話されるズーズー弁は縄文人の言語でしょう。 しかし、これをある言語学掲示板で書いたところトンデモとして切り捨てられてしまいました。 思うに日本の方言学者は全く本質をついていません。 彼らは「ズーズー弁は唇の緩みによって生じたのだ」なんという滅茶苦茶な屁理屈をつけていますが、 これは絶対違います。 小泉保の「縄文語の発見」は大きなヒントを与えてくれるはずですが、彼らにしてはトンデモ以外の何物でもないようです。 そこで質問なのですが、コテコテの岩頭の方言学者にこの真実を理解させるためにはどうしたらいいでしょうか? なお回答は「ズーズー弁は縄文人の言語の特徴」という事実を信じる人のみでお願いします。