• ベストアンサー

製図のザグリ穴の表記について

お世話になります。製図の表記に関してです。 板面に両方向から、ザグリ穴をあけたいのですが、図面上では、どのように表記を区別したらよいですか。 具体的にいうと、Φ9キリ,14深ザグリ深7.4を、それぞれ表面から4個づつあける場合。 ◎のに、Φ9キリ,14深ザグリ深7.4をそれぞれに書くと区別できません。断面図は勿論描きます。 それ以外に、例えば、Φ9キリ,14深ザグリ深7.4で、片方の面で、Φ14深ザグリ深7.4,Φ9キリと書くとかすると、区別できるのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.2

途中で送信してしまいました失礼しました! 先の話は実際に現場加工サイドから上がった笑い話です。 JIS上は正しい表記が、理解されにくいものがありますので、できるだけ断面部に寸法記入が望ましいです。 どうしても表記でやる場合は (両面)と記入で済ませてる例が多いようです。 A社)9キリ、14深座グリ、深サ7.4 (両面) B社)9キリ、深座グリ(両面)Φ14x7.4 C社)9キリ、深座グリ14-7.4(両面) 私が関係してる会社で3通り在ります。

その他の回答 (3)

回答No.4

ご質問の状況がやや不明確ですが, 1.表面図と断面図を描くのですか? 2.キリ穴は4箇所で両面から深ザグリするのですか?(そんなわけないか?) 3.それとも,キリ穴は8箇所で表面からの深ザグリ4箇所と裏面からの深ザグリ4箇所ですか? 3の場合なら,表面図には実線の◎と 破線の二重円とができますから,どの位置の穴が表ザグリかどの穴が裏ザグリか「区別」できますよね? 断面図があるのならこれに図示すればやはり「区別」できると思いますが…

kuniuni
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すいません。 実は、図面を書いてものを作成してもらったのですが、穴の加工がこちらの希望とはことなりこのことで、何が最大の問題だったのかを確認したかったのでこのような質問をしました。 図面は、断面図があり、確実に、ザグリの方向は分かるようになってました。しかし、穴の加工の指示の書き方が良く分からず、まえに、別の会社で作成してもらった図面の指示の書き方を参考に書いたのでした。しかし,結果は、前に書いたように、反対方向にざぐり穴があいてました。 加工先に責任をとってもらえるものかの判断材料の一つとして、皆さんの回答を参考にさせていただきました。 JIS製図は知ってはいるのですが、省略して書いてる人やなんだか自己流の人がいたりして、私が混乱してしまってます。 ということで、本当にありがとうございました。

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

家では、矢印、 4-9キリ、14座繰り で終わりです。^^; 裏表なら2-9キリ、14座繰りを 直線矢印、破線矢印で終わり。^^; 理由は、 加工4箇所。 8ミリキャップボルト使用は図面見れば分かる! 8ミリキャップボルトのヘッドは深さ8ミリは常識! 8ミリ~8.5ミリで加工は常識!! 裏表は図面見れば分かる!! なのだそーです。^^; 深さ7.4ミリなら(注)が入ります。 特殊な加工に入ります。 ちょー適当な会社です。^0^;

kuniuni
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すいません。 実は、図面を書いてものを作成してもらったのですが、穴の加工がこちらの希望とはことなりこのことで、何が最大の問題だったのかを確認したかったのでこのような質問をしました。 図面は、断面図があり、確実に、ザグリの方向は分かるようになってました。しかし、穴の加工の指示の書き方が良く分からず、まえに、別の会社で作成してもらった図面の指示の書き方を参考に書いたのでした。しかし,結果は、前に書いたように、反対方向にざぐり穴があいてました。 加工先に責任をとってもらえるものかの判断材料の一つとして、皆さんの回答を参考にさせていただきました。 JIS製図は知ってはいるのですが、省略して書いてる人やなんだか自己流の人がいたりして、私が混乱してしまってます。 ということで、本当にありがとうございました。

  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.1

意味が良く判りません、 1)Φ9キリ  JIS製図上、キリにΦは不要です。 2)14深ザグリ深7.4  Φ14の深座ぐり?という意味でしょうか?  7.4mmの深さ? ちなみに、上の通りに解釈するとテーパー角度37.334°? それを両面に加工ということでしょうか。

kuniuni
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すいません。 実は、図面を書いてものを作成してもらったのですが、穴の加工がこちらの希望とはことなりこのことで、何が最大の問題だったのかを確認したかったのでこのような質問をしました。 図面は、断面図があり、確実に、ザグリの方向は分かるようになってました。しかし、穴の加工の指示の書き方が良く分からず、まえに、別の会社で作成してもらった図面の指示の書き方を参考に書いたのでした。しかし,結果は、前に書いたように、反対方向にざぐり穴があいてました。 加工先に責任をとってもらえるものかの判断材料の一つとして、皆さんの回答を参考にさせていただきました。 JIS製図は知ってはいるのですが、省略して書いてる人やなんだか自己流の人がいたりして、私が混乱してしまってます。 ということで、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ザグリ穴とは

    キャップボルトなどの頭を埋めるためによく使われる ザグリとはどのような加工のことを言うのですか? あくまでもボルトなどの座をとるためだけに使われる場合、先端が平らの穴はなんと言うのですか? 使用方法としてはジャッキボルトの先端が当たる所を少しさらいたいためで、 通常の止め穴ですと穴の先端がとんがりになるのではないかと思ったからです。 よろしくお願いします 質問がわかりにくく申し訳ありません。 要するに、先端の平らな穴(エンドミル加工?)とドリル穴の区別を図面でするにはどのようにしたらよいかということです。 たとえばΦ10のエンドで深さ2mm程度の穴を開けたいときに Φ10深さ2と記入するとドリルで加工されることも考えられると思います。 そこでΦ10ザグリ深さ2とすればエンドで加工となるのではないか と私は考えているのですがいかがでしょうか。

  • Gねじのザグリ径

    質問:Gめねじ部にザグリ穴指示があるのですが、ザグリ径、深さがわかりません。 背景:マニホールドワーク図にGめねじ(1/4、3/8の2つ)があります。すべてのGねじにザグリの絵があるのですが、具体的な径、深さの表記がありません。図面注記欄に「Gねじ部は全てJIS O型とする」という記述があったのですが、調べてもJIS O型がどうザグリにつながるのかわかりませんでした。JISとかで決まっているものでしょうか、ザグリ径、深さ、または説明のあるサイトなどご教示くださるととても助かります。 困っていること:切削工具準備

  • ザグリの深さの指示

    以前の表記で下記のように書いていたものがあります。  4x10キリ Φ20ザグリ これは干渉する部分だけを削るためで、深さは必要がなく、フランジ面まで削ればよいためでした。しかし最近の新しい表記では、必ずザグリの深さを入れろとなっているようなので、深さ0と書いて良いのか疑問に思う次第です。 添付画像を参照願います。 皆さんはこのような場合、どのように指示するのでしょうか。 ご教示願います。

  • 切削の表記の仕方

    今、正方形の物体を斜めに切削する為の製図を行って いるのですが、図面にはどのように表記したらよろしいのでしょうか? 斜めの断面を垂直にし、その状態での側面図を書いているのですが、「流れ方向に対しての記述がない」と言われました。 このような指定を受けた場合、どのように図示すればよいか、アドバイスをお願い申し上げます。

  • 製図について教えて下さい。

    建築を専攻している大学生です。 建築製図をする人に質問なのですが、皆さん最後に完成させる図面までにどのような過程をふんでいますか?(図面とは詳細図はなく平面図、断面図、立面図のことです) 自分は最近出た課題の図面を書こうと(手書き)しているのですが、全然手が進みません。 現状は、建物の外形と外構計画は決まっているのですが、内部(トイレ、階段、EV、給湯室・・)の配置等々はすごいモヤモヤしている状態です。これで図面を書こうとしている自分がおかしいんでしょうか? なので、皆さんは図面を書くまでにどこまで下書きを書きますか?教えて下さい。

  • 図面の製図について

    例えばなのですが図面に断面図 矢視図 データムなど 有った時に断面図A 矢視図A データムAとかとするとAが重複するので 断面図A 矢視図B データムCとわけたりするでしょうか? 別物なので断面図A 矢視図A データムAと表記するでしょうか? この辺の説明があるサイトがあればそちらもお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • 2級建築士製図試験の採点について

    先日、2級建築士の製図試験を受けたのですが、図面の減点について教えてください。 (1)「外壁面及び柱面は隣地境界線から500mm以上離す」とあったんですが、外壁面は敷地境界線から1m空いているのですが、軒の出や庇の部分で500mm空いていません。 (2)要求図書に断面図にみえがかりの窓と植栽を記入せよとあったんですが、それらを見落としてしまい記入していません。 これらは即失格となってしまうのでしょうか?もし減点だとしたら何点ぐらい引かれてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 矢示図について

    製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか?

  • 新JIS 旧JIS 会社独自の表記? お願いしま…

    新JIS 旧JIS 会社独自の表記? お願いします。 転職した先の会社が古いJISを使っています。 前の会社では、数年前に改定された新JISでしたので、少しわからない表記もあります。 ただ、前の会社で使っていた図面の記号や表記が、JISのものなのか、それともその会社独自のものなのかわかりません。 それで、これはJISか否か教えていただきたいと思います。 例1)ザグリの指示で、ザグリのことを「C.B」と表していました。カウンターボアの頭文字と思うのですが、これはJISなんでしょうか?それとも会社独自の表記なのでしょうか? そのC.Bの後に、ザグリのバカ穴の径やザグリの径やザグリの深さを書いていました。 例えば、M6のザグリなら、6.6D 11C.B DP6.5 というように。因みに、深さは全てDPで表していました。ネジの深さも「M6 DP15」のように。これも新JISなのでしょうか? 例2)旧JISの Φ6.6キリは 前の会社では、キリは「THRU」を使っていて、(スルーと言っていました。) 表記は、「6.6D THRU」 これで、6.6の貫通した穴を表していました。 例3)板の裏側から加工する場合の指示は、「Machine from the other side」 これも会社独自の表記でしょうか?前の会社では、板にザグリ加工する場合、表なら 例1) のような表記でしたが、 裏から加工して欲しい場合は「Machine from the other side」を表記していました。 これが新JISの表記なのか、会社独自なのかわかりません。 その他にもいろいろあるのですが、沢山になるので、とりあえずこの3つを書きました。 もし、旧JISの表記と、新JISの表記が対比されている表などがあればサイトなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。