現代美術とは?近代美術との違いを解説

このQ&Aのポイント
  • 現代美術とは、現代社会の状況やテーマを取り上げた芸術表現のことです。近代美術とは、20世紀初頭までの芸術を指します。
  • 現代美術は、様々な形式で表現されます。絵画、彫刻、写真、インスタレーションなどさまざまなメディアを使用しています。
  • 近代美術との違いは、その時代背景やテーマの違いにあります。近代美術は産業革命や社会変化を反映し、現代美術は現代社会の問題や価値観をテーマにしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

現代美術とは?また現代美術と近代美術の違いはなんでしょうか。

学校の課題で「現代美術」についてレポートを書くことになりました。 それにあたって今度、美術館などに行こうと思っています。しかし現在、現代美術について理解出来ていない事が多いので、美術館に行く前に、少しでも自分の中での現代美術というものの実体について明確にしたいと思い質問させて頂きました。 ネットで現代美術について検索して、いろいろ読んでみたのですが、理解に悩んでしまう文がおおくて…。 また、近代美術と現代美術の違いもイマイチ理解出来ないのですが、、どのへんが違うのでしょうか? 現代美術は抽象絵画? すみません、分からない事ばかりです。 分かりやすく、ご説明頂けると幸いですm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.1

先ず、近代と現代の違いは下記のようなものです。 きんだい【近代】 (2)歴史の時代区分の一。(ア)西洋史では,ルネサンス,大航海,宗教改革以降の時代,特に市民社会と資本主義を特徴とする時代をいう。(イ)日本史では一般に,明治維新から太平洋戦争終了までの時期をさし,それ以降を現代という。 三省堂 『ハイブリッド新辞林』 近代美術と現代美術の詳細は下記のURLから色々な項目に行けますから暇を見つけてチェックして下さい。 美術に限らず芸術というものの変化をどうとらえるかと考えるときに何を基準にするか(技術、モチーフ、流通経路、中心地など)を自分なりに明確にしておくと全体の流れがつかみやすいでしょう。 ここでは「誰のために芸術があったか」という基準で非常に簡略に書きます。 古代:神に捧げる為 中世:王および宗教権力者のため 近代:富豪のため(プルジョワジー) 現代:一般市民のため(企業のための部分も大きいかも) 詩、演劇、絵画、建築、彫刻、音楽などすべてこのように変化して来ましたが二つだけその誕生以来一般大衆向けである分野が二つ存在します。それは、「小説」と「映画」で両方とも19世紀に生まれましたす。 美術に絞って言えば、大きな変化は3回有ったと思うのですが、最初は絵が壁から離れた事(キャンバスの誕生):中世、次が「複製技術の発達」:近代で、3回目は「タブロー芸術の終焉」:現代、と私は考えています。 解らない事が有れば補足質問して下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%A8%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93
jinkerbell
質問者

お礼

(補足をつかってしまったので、お礼の方で失礼します。) 現代美術のなにをみるというのではなく、事前に「何を基準にしているのか」を明確にして、それらを比べてみる、という事でしょうか…? レポートは現代美術についてのみで、近代は書かないのですが、私の中で近代と現代の違いが分からなかったので今回質問させて頂きました。ismaelの説明のおかげでなんとなく違いは分かってきたような気がします。 あとは、現代美術のなにをみてまなびとるか、、なのですが、是非、みるべき観点などありましたらアドバイス頂けると幸いです。 分かりにくい説明で、わがままばかりすみません。

jinkerbell
質問者

補足

「誰のために芸術があったか」という一例がとても分かりやすかったです。ありがとうございます。 近代・現代美術についてのURLもありがとうございます。さっそくチェックしてみます(^^) 分からない事と言えば…「タブロー芸術の終焉」とはなんの事でしょうか…?検索をかけてもひっかからなかったので(>_<)!簡単にでも説明いただけるとありがたいですっ。 現代美術に触れるにあたって、見るポイントなどあれば教えてほしいです。レポートにするにしても、観点がずれているともともこもないのですが…どうしてもどこに観点をおいて美術館で観察(?)をし、学び取れば良いのかわからなくて。。すみません(;_;)

その他の回答 (2)

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.3

うれしいコメントありがとうございます。様とか付けられるとこそばゆいのでやめて下さい。一冊本を紹介して取りあえずこのセッションは終わりにしますか?何か疑問が有ったら別項にしませんか? 明治維新を正しく理解しない限り「現代の日本」が見えてこないように19世紀を学ばない限り現代芸術は理解しにくいので『徹底討議 19世紀の文学・芸術』(青土社)をお読みになる事をおすすめします(絶版にはなっていないはずです)。この本は相当ハードですから最初は、拾い読みで充分だと思います。

jinkerbell
質問者

お礼

ismael様、なにからなにまでありがとうございます。 いえいえ、是非にとも様呼びさせていただきます(^^) 現代美術についての参考になりそうな本を紹介してくださってありがとうございます。是非、さがしてみますね! 本当にありがとうございました**

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

「タブロー芸術の終焉」とはなんの事でしょうか…? まず「タブロー」の概念を確認しておきます。 タブロー【(フ) tableau】 (2)壁画や彫刻に対して,カンバスや板に描(か)かれ,額縁に納められ持ち運び可能な絵。 三省堂 『ハイブリッド新辞林』 カンバスと新しい絵の具(テンペラ、油彩)の登場によって絵は、簡便になり教会や王族貴族の独占物ではなくなりました。特にルネサンス以降有力な商人などがパトロン(金を払う人、スポンサー)となります。これによりそれまでの主題の中心であった宗教画に加え,肖像画が重要な位置を占めます。あるいは日常風景(フェルメールなど)も登場します。印象派が登場するに至ってついに絵画は、「何をモチーフにしても構わない」という段階にまで達します。一方セザンヌは、タブロー自体の存在に疑問を持ちます(タブローとは何か)。モチーフの面でも、形態の追求(神話や肖像などと言ったいわば「文学的」な主題から自由になりたいという欲求)が大きなテーマになります。この辺りは18-19世紀の思想や哲学と関係して来ますが、「無意識/潜在意識の発見」だけ指摘して省略。「タブローとは何か」を徹底的に追及したのが、私は、ロシアフォルマリズムの一派だったと思います。レジェなどはタブロー自体を作品とします。あるいはフォンタナは切り込みを入れたカンバスを「作品」として発表します。ここで「オブジェ」という新たなジャンルが誕生します。絵画の民主化?に大きな役割を担った「タブロー芸術」は、その役目をほぼ終えたと言えるでしょう。「オブジェ」も今や「インスタレーション」にその座を明け渡したようです。 オブジェ【(フ) objet】 〔物体の意〕 現代芸術の手法の一。日用の既成品・自然物などを,本来のその機能やあるべき場所から分離し,そのまま独立した作品として提示して,象徴的・幻想的な意味を与えようとするもの。 三省堂 『ハイブリッド新辞林』 インスタレーション【installation】 現代芸術において,従来の彫刻や絵画というジャンルに組み込むことができない作品とその環境を,総体として観客に呈示する芸術的空間のこと。 三省堂 『ハイブリッド新辞林』 現代美術に触れるにあたって、見るポイントなどあれば教えてほしいです。 本物を観るのがベストですが画集でも写真集でも良いですからともかく一杯観て下さい。観て「感じて」下さい。そしてどんな事に一番感じるのかを確認して下さい(光、形態、色彩、主題、などなど)。 大きな流れとしては中心的なジャンルが、タブロー/オブジェ/インスタレーションと変化したという事だと思います。 質問者さんは、大学生ですか?

jinkerbell
質問者

お礼

だんだん知識が深まってゆくようで楽しいです。 詳しい説明ありがとうございました。わかりやすかったです(^^) たくさんのものを見てなにかを感じられるように、頑張り(?)ます。 ちなみに専門生です。

jinkerbell
質問者

補足

また、前回のお礼の欄での事で謝罪なのですが…、ismael様の名前を敬称もつけずに失礼致しました。 お名前のところをコピー&ペーストをしまして様をつけるのを忘れてしまいました。申し訳ありませんでしたm(__)m以後きをつけます。 丁寧なご説明ありがとうございました。とても勉強になります。

関連するQ&A

  • 日本の近代美術とは?

    日本の近代美術とは一言でいうとすると何であるといえるでしょうか?近代以前の日本美術と比較するなどして答えよというレポートの課題で、自分なりに色々調べたのですがいまいちつかめない感じです(><)絵画についてまとめようと思うのですが、、、詳しい方教えて下さい!お願いします。

  • 近代~現代美術について勉強したい

    こんにちは。 この間、友人と話しているときに作家の話になったのですが、全く話についていけず、自分がいかに美術について知らないかを痛感しました。 そこで美術史を軸に調べていたのですが、特に近代~現代についてあまり上手に理解できません。 流れをくみつつ、ある程度の作家(できれば画像があるもの)が載っている書籍を探しています。 時代背景や事情など、理由をつけて説明してあり、さらにそこから広げていきやすいものだとなお嬉しいです。 分厚くても、何冊でもかまいませんので、よさそうな書籍がありましたら教えていただきたいです。 できればその本についての簡単な説明など添えていただければと思います。

  • 近代絵画の特徴は何か?

    フランス革命によって始まる西洋近代は、絵画の分野でも革新をもたらして、近代絵画というジャンルを作り出しました。 近代と言う時代の特徴は、自由とか人権と言う言葉で表現されますが、近代絵画の特徴はどう表現されるのでしょうか? マネとかモネの印象派の絵画をそれ以前の絵画と比べると、写実的描写を離れているように思われますが、こういう現象は、近代と言う時代とどういう関係がある、と言われているのでしょうか? 印象派の絵画は、それ以前の絵画より、なんだか親しみを感じますが、それが現代絵画と進んで抽象絵画になると今度は、なんだか解らない絵、という気がしてきます。 こういう動きは、何か絵画の進歩と考えられているのでしょうか?

  • ギャラリーフェイクの現代美術(現代アート)についての評論に関して

    ギャラリーフェイクというコミックでは、現代美術(現代アート)について以下のように評されていました。 「歴史をさかのぼれば、20世紀前半に生まれた抽象芸術運動が、それまでの美術のありかたを解体した!」 「ポロック、ロスコー、デ・クーニング!」 「彼らは、ひいきの評論家たちとタッグを組んで、哲学やらイデオロギーやら抽象概念(コンセプト)やらを絵画に持ち込んだ。」 「視覚的(ビジュアル)であるはずの絵画表現に、"難解な言葉"を持ち込んだのだ!」 「そもそも、人間の脳の言語野と視覚野は別々の座位にあって─」 「そんなこざかしいお芸術は理解不能、難解にならざるをえない構造になっているのだ。」 「言葉では語りえない何物かを伝えるのが、絵画であり彫刻であるはずなのにな─」 「現代アートの世界は未だその愚行から脱せず、言葉に振り回されている人間たちが少なからずいるのさ!!」 これには少なからず納得する部分もありました。美術に精通している皆さんの意見も聞きたいので宜しくお願いします。

  • 西洋美術史の近代の前と後ではどう違うのか?

    1週間で西洋美術史の範囲で 近代より前と後ではどのようにかわったのか?違いがあるのか? をまとめると言うレポートを書いております。 私はまだ中3なので知識がなく 図書館の本で調べているのですが、 あまりよい本もなく途方にくれております。 少しでも知識がほしいです。 色々教えてください。

  • 現代日本における古代ギリシア・ローマ美術の影響の事例について

    学校の授業で「現代日本における古代ギリシア・ローマ美術の影響の事例について」レポート書けと言われているのですが、「現代日本」という縛りでなかなか見つけられません(泣) 対象は日本で実物を見ることのできる美術作品-絵画、彫刻、建築、デザイン-に限られていまして・・・ 何かいい事例ありましたら教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 美術とデザインの違い

    美大生です。レポート課題についての質問です。 「美術とデザインの違いは何か」について書きたいのですが、私なりに、美しいものであることは共通であるとして、デザインはそれに機能性があり、より多数の人に認められることを目的とするもの。美術は機能性がなくとも、他の誰も認めなくても作者本人が満足できればよいもの。と考えたのですが、ここから話が膨らみません。 皆さんのご意見や、おすすめの本・資料等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 現代美術:「は?無題って?」

    以前、現代美術展に行きました。 「これは一体何?」と思う作品が多かったです。 それで、何を作ったのかな?と思って題名を見ると、その題名がなんと「無題」!! しかも「無題」という作品が多過ぎ!! 「なんだ?こりゃぁ!!!」と心の中で叫びました。 今迄美術というと、有名な絵画等そういう感覚があり、そういうのはちゃんと題名がついていますよね。(「ひまわり」とか・・・) まず「無題」という題名が多いのは、現代美術の特徴なのでしょうか? 次に「無題」って何でしょう? 知人曰く「それは見た人に、これを見て好きに感じて下さい、という意味だと思う」と言われましたが、でも作品者は一応「これを作ろう」と思って作っている訳でしょうし、その作品者が「これ」と思った事をそのまま題名にすれば良いだけの事なのに・・・ それとも、「これ」というものが無く適当に作って「さぁ、何作ったかは、あんた達が自分の感性で考えなさい」とでも言いたいのでしょうか? ほとんど「美術」なるものに興味が無いので「何作ったか作品者本人もはっきり提示してないものを、なんで私がいちいち考えなくちゃいけないの?バカらしい」と思ってしまいました。 まだ題名がついていたら、「そうかぁ、作品者はそういう事が言いたくてこう作ったんだな」とか色々思えるし楽しめるのですが。 しかも、本当に「は?これ何?」という作品が多くて、題名見たらお約束の「無題」!! どっと疲れた覚えアリ、です。 題名が付いていたら、例えば後世「おぉ、あの有名な『ひまわり』か」となると思うのですが、「無題」でしかも無題だらけなんだから後世にその名が残るとも思えず・・・(作品者の名前ではなく、作品が、です。) 「この作品は後世に残るかもしれない。」と思ったら、「無題」なんて題名付けないと思うんですが・・・

  • 「近代科学の父」ガリレオについて

    現在、大学の課題でガリレオ・ガリレイについてのレポートを作成しています。 今その課題を作成しているのですが、問題文の理解に困っています。 問題としては2問で、1つは「何故近代科学の父なのか」という問題。この問題の答えの要約としては「自然法則を数学的記号で表した」と考えています。 私は2つ目の問題の理解に悩んでいます。2つ目は「その姿勢は何処に由来するのか」という問題です。 私は「その姿勢」と「何処に由来」の意味を理解しかねています。 これはどのような答え方をすればいいのでしょうか。 できれば早急にお答え願います。申し訳ありません。

  • 西洋美術史の本

    有名な絵画の写真がカラーで多く掲載されている本を探しているのですが、そういった本を知っている方はいないでしょうか? 説明文よりも西洋美術史に出てくるようなギリシャ・ローマ~近代まで様々な画家の作品を一度に読めるようなものを理想としてます。