• ベストアンサー

化学を何とかしたい・・・

私は今高2で文系です。 理科は化学を選択しているのですが、主要教科の中でも化学が本当に苦手です。 模試でも化学は他教科に比べてもかなり偏差値が落ちるのですが、 センターで使う可能性があるので、何とかしなければないと思っています。 化学が苦手な人でも理解できそうな参考書や問題集があったら、ぜひ教えて欲しいです。 また化学の効果的な勉強の仕方について教えてくれる方がいたら、ぜひ教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryota7
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

こんばんわ(^o^)今年、理系の学部に入学した者です。 化学はほんと難しい問題がいっぱいあっていやになっちゃいますよね(>_<)でもやり方さえ理解したらできるようになって楽しくなりますよ☆ちょっと長いですが読んでみて下さい★ まず勉強の仕方。理論はNo3さんが言っているようにmol=molで式を立てたらほとんどの問題は解けるようになりますよ!一番大事なのが単位(mol/Lとかg/molとかL/molという感じ)を考えることです(^_^)例えば『個』÷『個/mol』=『mol』ですよね? これを使って「水分子2.5×10の23乗個の質量は何gか」という問題をやってみると水は18g/molです。また「個」と問題にあるからアボガドロ数を使うのですがアボガドロ数は6×10の23乗ですが単位は『個/mol』です。これは1molに6×10の23乗個あるということです。質量をxgとすると左辺はxg÷18g/molで単位はmolになりますよね。右辺は2.5×10の23乗個÷6×10の23乗個/molをすると単位はmolになりますよね。これで終わりです。後は移行してxを求めるだけです。 もうひとつやってみると「ある液体を36mLの密閉した真空容器にいれ、93℃に加熱すると完全に気化し、圧力は1atmを示した。この容器には何個の分子が存在しているのか」とあったら…まずN個とします。そしたら先ほどのように左辺はn個÷6×10の23乗個/molとしたら単位はmolになります。次に気体の状態方程式PV=nRTを使うのですが移行したらn=PV/RTですよね。だから右辺は1atm×0.036L÷(0.082×366K)です。これで方程式が成り立ちましたから後は解くだけです。 酸化還元の問題は電子e-のmol=e-のmolでたてていけば大丈夫です。 こんな感じにしていけば楽勝です!だからこれからは単位に注目してみてください。式の中に単位を書き込むとよく分かりますよ。このやり方はオススメです(^_^メ) 次に無機。これはひたすら問題をやって覚えていくのみです。かんばってください(>_<)有機化学も覚えていくだけです。 問題集は僕の場合、化学がチンプンカンプンだったころは名前はわすれちゃったんだけど問題と回答が別冊にできるようになってて回答の部分はオレンジ色の表紙(だったはず)の問題集がいいと思います。回答が詳しいし。数研が出していたような…。思い出せなくてごめんなさい(*_*; 問題集の使い方は分からなかった問題はチェック(僕はバツ印をつけていました。で、再度やってみてまたできなかったらまたまたバツをつけるって感じで)をして何回も解きなおすことです。問題集も1冊で十分です。へたに色々手を出したら自滅します……。 センター化学はそこまで難しくはありませんがよく理解していないと解けないのもあります。でもamyeahさんは高2だしまだ時間はいっぱいあるので全くもって大丈夫だと思いますよ^m^ あ、センターなら周期表はカルシウムまでで全然おっけー!いちお参考URLを載せておきます。 では頑張ってください(●^o^●)

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
amyeah
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 1つ1つとても丁寧に教えてくださって、本当にありがたいです^^ 問題集の解き方も本当に参考になりました。 ryota7さんの教えてくれた問題集も探してみようと思います。 これから一生懸命頑張ろうと思います。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

化学物質はすべて、原子が整数比で結合してできているので、計算問題の式のほとんどは、 (Aのモル数):(Bのモル数)=整数:整数 という式を立てて解くことができます。 この式を立てるためには、問題に与えられた量を「モル」の単位に直せることが必要です。そのためには、次のことを知っていれば十分です。 (モル)=(質量)/(分子量)     =(分子数)/(アボガドロ数)     =(気体の体積)/(22.4L) :標準状態     =PV/RT            :状態方程式     =(流れた電気量)/(ファラデー定数) 多種多様に見える自然界を、規則性や法則性で整理して理解するのが化学です。解法もたくさん覚えるのではなく、いろいろな問題を解くことができるような解法を1つマスターして、いつもそのやり方で解くというのが学習のポイントだと私は思います。 つまり、「体積を求めよ」「重さを求めよ」「原子数は何個か?」 どのように聞かれても、いつもモル数の比の式を立てて、それから、体積や重さや原子数について解くということです。 また、高2生であれば、センターを理科総合A・B(旧:総合理科)で受験するという方法もあります。それについての情報収集は参考URLがお勧めです。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/rikasougou/
amyeah
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごく参考になることばかりで、早速メモさせてもらいました! 実際に化学の先生からこうやって教えてもらいたかった位です。 どうもありがとうございました。

  • v70muji
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

他の方にも同様なアドバイスをしたのですが、 まずは周期表を覚えましょう。最低でもアルゴンまで。可能ならクリプトンまで。 それから、出来るだけ薄い問題集を購入し、(解説が詳しいのもの)繰り返し、問題を解きます。同じ問題集を何度も解くのです。最初は、わからないとことも多いと思いますが、二度、三度とやるなかで解ける問題が多くなります。そうすれば、自信となり応用が効くようになります。

amyeah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周期表はカルシウムまで覚えています。 ですが、細かい計算などはもうサッパリな状態なんです。 化学の先生は化学は公式を覚える必要はないと言うんですが、 かえって混乱して意味がわからなくなって今に至るという感じです。。 問題の選び方と解き方はすごく参考になりました! ありがとうございました。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

親戚や兄弟で頼りになる理系の大学生はいないでしょうか? 冬休み限定で、毎日つきっきりで教えてもらうというのが一番てっとりはやいんですが、、。 本当に克服したいなら今回の冬がチャンスだと思います。勉強の仕方は物理や数学と変わりません。 書店に行って、自分が一番気に入った参考書を読んである程度理解したら、センターレベルぐらいまでの基本的な問題集を1冊やりきる、これしかないです。 今まで化学にかけた時間はどれくらいでしょうか? おそらく遠まわしにしてきたのでは?と思います。 国語や英語が得意な人だとしたら、化学にはけっこう時間をかけないと点は取れないと思いますよ。(国語力やセンスでは乗り切れないので。

amyeah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国語と英語は得意で偏差値60超えているのですが、 (数学と日本史は今までは55前後です) 化学だけは50より下になっていまいます。 今までは国数英に時間をかけてきたので、 この冬は化学に時間をかけて頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 化学Iについて。現在高2ですが化学が苦手で仕方ありません。

    化学Iについて。現在高2ですが化学が苦手で仕方ありません。 高1の頃から定期テストでの化学の点数は50前後だったのですが、高2になるともっとひどく、30点台をとってしまいました。 教科書を読んでも理解するのに時間がかかり、教科書だけでは理解できないところもあります。 購入した参考書は分かりやすいのですが、あまり必要ない雑学までのっているので少し使いにくいです。 10月からは模試も始まるのでどうにかしたいです。 化学Iの基礎基本、応用がマスター出来る問題集ありますか?? アドバイス、よろしくお願いします。

  • センターの化学選択について

    私は文系なのですが 学校では理科は化学しか習っていません 以前このサイトで理科選択について質問しましたところ 地学などをやるよりも 化学をそのまま続けた方がよいと言われましたので 頑張ってみようかと思っているのですが 現在高2なのですが 何せ化学はずっとさぼってきてしまい もちろん点数も悪く そのために苦手意識ばかり増えていくという悪循環を ずっと繰り返してきたのですが 今からでも克服して 得意科目になれるのでしょうか?? 私は千葉大学教育学部小学科を志望しております 理科の選択はすべての理科の中から1つです はじめは地学を選択しようかと思ったのですが 私の学校には地学の先生が1人もおりません・・・ 生物も考えたのですが 今からだとかなりきついと言われました このまま化学をやるべきなのでしょうか? 私自身は文系ではありますが 理系の方が得意です 数学は大好きで理系に進もうとも思ったのですが 選択を誤ってしまたため文系にきてしまいました ただ理系も文系も一緒に化学をやっているので 不利ではないかと思うのですが 高1の頃は数学は好きでしたが 化学が嫌いで・・・そういった意味もあって文系選択にしたのですが・・・・ 文系は数IIもなく(何とか独学でもうすぐ終了です!)後は倫理もこれから独学なので 理科にはあまり時間がかけられないのです・・・・・・・ 化学は今からでも克服できるのでしょうか?? センターでは75%くらいとればいいのですが・・・ 何か好きになる方法ってありますか? また、良い勉強法か何かあったらアドバイスをよろしくお願いいたします あとはこのまま化学をとるべきなのかもかねて お願いいたします

  • 化学センターで0から9割欲しいです!

    高2女子です 文系選択をしてしまいましたが数学が伸び始めたため理系学部に変更することにしたので まったく勉強したことがない化学がいるようになってしまいました ぎりぎりなんとなくわかるのが理論までで無機は勉強の仕方から何から何まで全部わかりません 本屋に行っても化学2もセットになった二次むけのものが多いです 独学で0からセンター9割とるための参考書と勉強法教えてください!! セミナーはもっていますがまったくわかりません

  • 化学

    私は理系選択の高校2年生です。 高2から選択別に授業しているのですがもともと理系がとても苦手で数学はなんとか追いついているのですが化学と物理選択のどちらもさっぱりわかりません… 理工、工学系にいきたいのですがしっかりとした夢はない状態です。でも色々なことをふまえた上で理科は苦手だけど理系選択をしました。数学はまだできる方です。 今まで勉強してこなかったことにとても後悔しつつ中間試験が悲惨なことになりました。問題の意味もなにをしたらいいのかもわからず結果はまだでていないものの理系の中で最下位にいると思われます。 化学については化学基礎の時も文系の子達よりもできなくて何をしたらいいのかわからないままここまできてしまいました。おそらく基礎の基礎もわかっていないです。 参考書もなにをかったらいいのかわかりません。 1.どんな参考書を使うべきか。 2.なにから始めたら良いのか。 3.今の時点でできていないとまずいものは何か。 についてヒントをいただきたくて質問しました。 テスト直後、自分の愚かさと色々なことをなめていた自分にショックであり失望し涙もでない状態です… ”答え”でなくてもヒント、また参考になる意見としてお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • 化学勉強法

    すいません、これは僕の話ではなく弟が化学の勉強方法で悩んでいるようなので質問させていただきます。 今弟は高2(春から高3です)なのですが、化学が高1のころからまったくできず何とか留年を逃れている程度です。 弟は大学で薬学部を希望していて英語数学は記述模試でもまぁまぁ取れるのに化学だけ模試では全然取れないようなレベルです。具体的偏差値は英語数学は60~63前後ですが、化学は45ほどです。 僕は化学に苦手意識がなかったので普通に勉強でき教えてもわからないと言われて困っています。 とりあえず夏までにセンターレベルまでの化学の勉強をさせてあげたいと思うのですが、よい参考書もしくは問題集はないでしょうか? 予備校には経済的に少々厳しいので長期休暇の時の講習のみを考えています。 自分の事ではないですが、アドバイスお願いします。

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 新高2です。どんな勉強をすればよいでしょうか?

    僕は今春高2になります。 志望校は神戸大学の文系学部でセンターで必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語、世界史B、現社、生I、2次で必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語です。 高1のときは全統模試での偏差値が英語69、数学60、国語64で進研模試での偏差値が英語70、数学70、国語71でした。 昨年は定期考査でも模試でも学校では上位だったのですが、まだまだ勉強不足だと思うんです。高2、高3になると難しくなると思うのでとても不安です。 僕は数学が苦手で進研模試などの基本的な問題ならまずまずできるのですが、応用問題だと手も足もでません。 受験に向けて今年はどんな勉強をするべきなのでしょうか?苦手な数学や英語を早めに抑えて来年は社会や理科などの暗記教科をするべきなのでしょうか?

  • 地学

    新高2の高校生です。僕は文理選択で理系を選択して化学と物理を選んだのですが、今文系学部に興味を持っています。 もともと数学が得意でないので3年になったら文転して、センターを地学で受けようと思っていて、今から勉強しようと思っています。 でも、教科書を持っていないので参考書で勉強しようと思っています。 そこでオススメの参考書があったら教えてください。お願いします。

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。