• 締切済み

元亨釋書について教えて下さい!

『元亨釋書』という書物を詳しくご存知の方、教えて下さい! 確か仏教関係の書物でした。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • MinmMinm
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.3

失礼。間違いがありました。 >総合的かつ部門史的に記述しています。 のところ、手許の「史籍解題辞典」(東京堂出版)で確認したところ、 総合的に述べたもので、 前半は僧俗の伝記、真ん中は仏教史、 後半は部門史的視点で記述しています。 でした。先に確認すべきでした、すみません(^^;

  • MinmMinm
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.2

詳しく知ってる者ではありませんが、#1 usagisan への補足です。 読みは「げんこうしゃくしょ」。 元享2年(1322年)成立。南北朝時代に大蔵経に加えられています。 仏教の伝来の時から、鎌倉時代末までの日本の仏教史を、 総合的かつ部門史的に記述しています。 日本仏教史の原典となった書物で、 鎌倉末期の五山学問を代表するものです。 もっと詳しい情報も必要ですか? 「大日本仏教全書」や「(新訂増補)国史大系」などで 調べることができると思いますよ。

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

おっしゃるように、仏教関係の書物です。 鎌倉時代末の虎関師錬という東福寺,南禅寺などの住職を歴任した全集のお坊さんの著で、全30巻。司馬遷の『史記』にならった体裁の日本の仏教史を書いた書物です。「蒙古襲来後の民族意識の高揚を背景に,日本仏教を総合的にとらえようとし」(平凡社:世界大百科事典)」たものようで、中国の仏教より日本の仏教の優れている点が主張されたりしているようです。  ドラマの「北条時宗」関係の書物にも登場するかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 「考物」のジャンルを教えてください。

    江戸時代くらいの書物の分野だと思いますが、 「考物」ってどんなジャンルの書物なんでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 「お釈迦様が大便の上を歩かれた。」と書かれた本

    みなさまこんにちは。 お世話になっております。 有識者の皆さまにご存じであれば教えていただきたい事があり質問をさせていただきました。 以前読んだ仏教関係の本に「お釈迦様が大便の上を歩かれた」というような文言が書かれた本を読んだ記憶がございます。 最近そのフレーズを思い出しもう一回その本を読んでみたいと思うのですが、 本の題名が思い出せません。 確か上座部仏教関係かアルボムッレ・スマナサーラ長老が書かれた本か、テーラワーダ仏教関係の本だと思うのですが 思い出せません。 もしご存じの方がいらしましたらその本の題名を教えていただけませんでしょうか。 お釈迦様の逸話だと思うので複数の書物で書かれているものと思います。 分かる範囲で結構ですのでご存じの方、ご回答願えれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 仏教でおすすめの書物はありますか?

    以前の質問で仏教を薦められたのですが http://okwave.jp/qa4409406.html 近代哲学には仏教(ただし、インドの原始仏教)がかなり影響してると思われるので、私自身も以前から気になっていたんですが、お恥ずかしながら歴史的仏教以外はそれほど詳しくないので、どれを読んだらいいのか少し迷っています。 御紹介頂いたサンガ出版の仏法や分析は非常に気になっているんですが、大著のようでお値段がなかなかの金額で少し勇気が要ります; スマナサーラ長老の書物が大変読み易いようで、そちらから入ろうかなと思っているんですが、できれば原始仏教であるパーリ語の仏典を読みたいです(というかこれがスマナサーラ長老の書物が一番なのかな?)。 一応、サイトなども調べているんですが、もし何かオススメの書物または解説サイトをご存知でしたらお教え頂けないでしょうか? (それともし、前回のポストモダンについても何かご意見がありましたら、そちらもお願いします。もちろん任意で構いません)

  • 禅や茶道の用語の読み方について

    禅や茶道、仏教などについて書物を読んでいると、読み方がわからない漢字が多く出てきます。禅語などを扱った、辞典、またはurlを御存じでしたら教えて下さい。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 龍樹が「中論」で説いている縁起とは、因果関係と相依相関関係のどちらなのでしょうか

    私は仏教の縁起思想に興味を持ち、さまざまな書物を読んできました。 その中で私は、龍樹の「中論」で説かれている縁起思想というのは、相依相関関係を指していると理解してきました。 ところが、縁起とは因果関係のみを説いているという学説があるというではありませんか。 私が龍樹の「中論」を読んでいる限りでは、相依相関関係を説いているとしか思えない記述があり、とても因果関係に限定できるとは思えません。 いったいどういうことなのでしょうか。私はすっかり混乱してしまいました。 どなたか仏教哲学にお詳しい方がいらっしゃれば解説よろしくお願いします。

  • 日本書紀、古事記ではなくもう一つの古代書物

    日本書紀、古事記ではなく もう一つの真実が書かれた古代書物が あり隠蔽されたと聞きましたがなんという 書物だったか思い出せません。 それには日本の本当の成り立ちが書いて いると聞きましたが・・・

  • 仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過

    仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過去の高僧の悟りの書物に足を引っ張られて、自分自身の悟りの境地を疎かにしている風に見える。 過去の高僧の悟りの書物を引用する量が後半の高僧ほど多くなっていて、自らの悟りが過去の高僧の悟りに縛られて矛盾していたり、自分の言葉でないので説得力が昔の高僧より欠ける。 他人の悟りが自分の悟りと合致することは、同じ人生を歩んでいない限りあり得ないので、自分が修行で悟りを得た自身の体験談を書く昔の高僧の方が優れた教えだと思う。 引用が多い書物ほど自分の意思がないので仏本を読んでていても親鸞の書物でも質が悪いという感想しか残らない。 何が言いたいかと言うと大乗仏教より小乗仏教こそ本物の悟りであると自分の中で結論が出た。 大乗仏教はそれほど優れた教えではない。

  • 「変化しない絶対的な存在は、情報を発しないので、存在しないのと同じである」との趣旨の物理学の書物を教えて

    先日、スリランカ初期仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ師の書いた「無常の見方」という本の書評として、次のような一文がアマゾンのサイトに載っているのを発見しました。 いわく、『…個人的に目から鱗だったのは「変化しない絶対的な存在は、(その性質上)情報を発しないので、存在しないのと同じである。」という所であった。物理学の世界では当たり前になっているが、何千年も前に「観察」のみによって発見するとは! …』 私は、この文章の中の、『…物理学の世界では当たり前になっている…』という箇所に驚きを感じました。 物理学の世界では、本当にそのような事が常識になっているのだとしたら、そのあたりの事が書かれた書物を読みたいと思います。 どなたか、この趣旨に沿う適当な書物をご存知でしたらお教え戴けたら幸いと思います。なお、私は、物理学は素人なので、数式などを駆使した難しい書物は読みこなせませんので、なるべく、素人にも解るように書かれた書物を希望いたします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 初めて仏教を知るためにオススメの本。

    初めて仏教を知るためにオススメの本。 最近仏教と言うものに強い関心を持つようになり、仏教を深く知りたいと思っております。 しかしながら仏教には派生した多くの教えがあり、果たして何から手をつけて良いのかと二の足を踏んでおります。 仏教を知る上で、仏教の歴史、派生した各宗教のディテ-ルを知った上で、自分がより共感出来る考えについてその教義を深め、実践して行きたいと考えております。 そんな私に足がかりになる書物として、オススメ出来るものを教えて頂けませんでしょうか? 又、私自身キリスト教の家系でありながら、神と言うものに対する信仰心と言うものは一切ありません。 救いを求めて仏教を知りたいと言う訳では無いと言う事をご理解頂いた上で、先輩方にご呈示して頂ければと思います。