• 締切済み

契約当事者が複数人数のときの記述

契約書に記載する契約当事者の記述方法として甲乙…というのがありますが 登場人数が7者のとき、以下の漢字、というか表現をおしえてください (1)甲、(2)乙、(3)丙、(4)丁、(5)戊?、(6)?、(7)?・・・ すみません、急いでおります どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いします

みんなの回答

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.2

一番の方の回答の通りだと存じますが、後学の為、どのような契約関係から登場人物が7者になるのか、教えて頂くと幸甚です。 因みに、後日のために契約書は7通作成し、各々署名押印の上、各1通宛保有なさるのでしょうか? とすると、各々の契約書には所定の印紙を貼付なさるのかな?

nynyny
質問者

補足

企業の法務関係の仕事をしておりまして、契約書ドラフティングなどを しています。 この契約関係としては一番シンプルなもので ある案件を共同検討するにあたって情報開示する場合の Non Disclosure Agreement (秘密保持契約)です。 七社も出てきますので…和文契約書はやっかいですね (英文ならA,B,C,…でOKなのに) はい、契約書は7通作成します で、印紙処理ですが非課税文書ですので不要なのでした

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.1

己、庚、辛,壬、癸  です

nynyny
質問者

お礼

急いでおりましたので、本当に助かりました なかなかここまで調べることがなかったもので… で、お答えは 甲、乙、丙、丁、戊、「己」、…と6番目から続くのですね? 早急にお答えいただきましてありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 複数当事者間の契約書の書き方

    例えば、4者間で契約書を交わすとします。 甲・乙・丙・丁の4者全体が主体となる条項は、 どう書くのでしょうか? 2者間で一方の行為を規定する場合は、「甲は、…」とか 「乙は、…」になりますよね? 4者の場合は「甲ないし丁は」になるのでしょうか?

  • 甲・乙・丙・丁…

    明けましておめでとうございます。今年最初の質問です。 良く物事の良し悪しを判断するのに「甲乙つけ難い」と言う言葉を使いますが、そもそもこの「甲乙」とは何なのでしょうか? 甲は乙よりも優れているのでしょうか?(私が取得している危険物の免許にも甲・乙・丙があり、甲が一番上位となっています。) 私が高校時代のクラスは例えば1年甲組、乙組となっていましたが、何だか乙組と聞くと成績の悪いクラスのようなイメージがあり、馴染めませんでした。 甲乙丙丁のあとに続く漢字もご存知でしたら教えて下さい。

  • 契約書について

    一般に契約書を作成する場合、甲乙が誰かを最初に掲げて乙側が契約書を作成すると思いますが、甲が複数の場合の記載方法で教えてください。 1)甲が2名以上で、その責任(あるいは権利)の範囲の大半が代表的な一名にある場合、甲として複数記載しても良いのでしょうか?   また、その場合契約者の捺印のページの頭で   ・・契約書を2通作成し、甲乙各1通を保管する・・ と書きますが、契約書は2通作成するだけでよいのでしょうか? 2)逆に甲が複数いて、その責任(あるいは権利)の範囲 が対等であった場合はどうなるのでしょうか? 甲乙丙。。と増えていくのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務の負担部分について

    実務でなく、試験でしか問題にならない事例かもしれませんが、よろしくお願いします。 甲・乙及び丙は、丁に対して連帯して金1000万円の貸金債務を負っており、その負担部分が、甲及び乙は500万円、丙はゼロである。 このとき、 「丁の甲及び乙に対する債権が時効により消滅した場合でも、丙は、丁からの債務の全額の請求に応じなければならない」という出題があれば「誤り」と解答すべきです。結論を暗記しました。しかし、理由がわかりません。 債権者丁と連帯債務者甲・乙及び丙が契約したわけですから、丁としては、連帯債務者3名の負担部分は平等だと思うのが当然でしょう。 もし、この際に、甲乙丙が、丙の負担部分がゼロだと申し出て、丁がそれを承諾したなら、それで良いと思います。 質問1: しかし、よほど特殊な場合でなければ、そんな契約をする債権者はいないでしょう。 丁は契約時に丙の負担部分がゼロだと知らされていなくても、丁は丙からまったく回収できないのでしょうか。 質問2: もし質問1のとおりだとすれば、甲乙丙で、甲だけが全額負担して、乙丙はゼロと勝手に内部関係を決めておいて、甲が突然死した場合、乙丙も支払う必要はありませんか。 以上、負担部分をどのような手続きを経て決めるのかがわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • クレジット決済の当事者関係?

    たとえば、甲さんが乙電気屋でパソコンを買います。このときの決済方法として、丙クレジット会社のカードで翌月一括払いにしました。このときの債権者・債務者の関係ってどうなってるのですか? 現金払いなら乙が債権者で甲が債務者の契約ですよね。 丙が絡んでくると、まず乙が債権者で甲が債務者の契約があって、この契約における乙の債権が丙に譲渡されたと考えて、新たに丙が債権者で甲が債務者である契約が発生すると考えるのですか?それとも当初から乙が債権者で丙が債務者である契約と、丙が債権者で甲が債務者である契約とがあると考えるのですか?いずれにせよ甲さんは丙カード会社に対する債務だけ負うことになって、乙電気屋さんとの債権債務関係はまったくないのでしょうか?(まずないことですがカード会社が倒産等したときに乙が甲に代金請求することって法律上OKなのでしょうか?) わけのわからない質問ですみません。

  • 契約書タイトル名が知りたい

    以下内容の契約書の作成を考えております それぞれに契約書タイトル名を付けた場合、どのような名称になるかを教えてください ※重複、または必要ない項目がありましたらその部分は省いて構いません よろしくお願いします 登場人物「甲」「乙」「丙」 ・丙から乙に契約期間内の販売権利を貸与 ・丙から乙に契約不履行時にその全ての権利を譲渡 ・乙から丙に販売に必要な業務委託を第三者へ委託することを承諾する ・乙丙連名で甲に業務を委託する ・甲は乙丙に知りえた情報の秘密保持を約束する ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た正確な情報を開示する ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た利益分の支払いをする

  • 賃貸借契約を変更したいのですが・・・

    お世話になります。 長文になってしまいますが、ご容赦ください。 3年前から私の父(甲)は、父(甲)が所有する土地付き一戸建住宅を知人の乙に貸しています。 貸す時に、父(甲)と乙と丙(連帯保証人)で賃貸借契約をしました。 今度、乙に貸している土地の約半分が道路用地になるため、賃貸料を引き下げることにしました。 そこで、乙の住宅手当の関係もあり、変更契約をしようと思ったのですが、問題が出てきました。 その問題とは、父(甲)と乙の間では契約を変更することに何も問題はないのですが、乙が丙(連帯保証人)からハンコを押してもらいに行ったところ、会ってくれなかったそうで、乙が言うには「丙からはハンコを押してもらえそうにない。」というのです。 3年前に契約した時は、父(甲)、乙、丙(連帯保証人)の間では何も問題が無かったのですが、最近、ちょっとした事で不仲になってしまい、今回のような問題が起きてしまったようです。 変更契約書の内容は、「貸している土地の面積が小さくなること」「賃貸料を減額すること」の2点だけで、丙が不利になることは何一つないのですが…。 丙が押印を拒否しているのは、父(甲)と乙に対する嫌がらせとしか思えません。 今の契約を解除し、新たに賃貸借契約をすることも考えたのですが、今の契約書にある解除理由には該当せず、直ぐには契約解除できそうにありません。 どのような手続き方法があるのでしょうか? 丙を無視して、父(甲)と乙だけで変更契約はできないのでしょうか? また、連帯保証人を丙から丁に変える場合でも、丙のハンコが必要でしょうか? 法律的にはどうなっているのでしょうか? 教えてください。

  • 甲・乙・丙・丁

    記号?として甲・乙・丙・丁を使う事がありますが、これは十干十二支の十干からきているんですよね? でも続きの戊・己・庚・辛・壬・癸は記号として使われているのを見た事ありません。 慣例的に丁までしか使わないものなのでしょうか?

  • 覚書の契約者について

    3者で締結した契約書について、 乙の住所変更に伴い、覚書を締結することになったのですが、 その変更の覚書の契約者が4者(甲乙丙丁)になっており、何か違和感を感じます。 原契約に記載されている業務の一部を丁が実施することについての覚書が別途存在していて、 この覚書は原契約にぶらさがった形になるのですが、 あくまで原契約は3者で締結しているので、 住所変更の覚書は3者で締結すればよいのではないでしょうか?どうなんでしょう? ご教示の程、よろしくお願い致します。