• 締切済み

4探針法による測定

hirkの回答

  • hirk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

補足です。 当然と言えば当然ですが、温度による影響があります。 また、半導体の場合、光が当たると若干起電力が発生するので、光を当てないようにする必要があります。

関連するQ&A

  • 電圧降下法

    下のような2つの回路を使い、電圧降下法にて抵抗を測定するとします。 (1)  _電流計_____ |     |   | |     |   | 電     電   抵 源     圧   抗 |     計   | |_____|___|   (2)  _____電流計_ |   |     | |   |     | 電   電     抵 源   圧     抗 |   計     | |___|_____| (1)の回路では低抵抗の測定の方が精度がよく、(2)の回路では高抵抗の測定の方が精度がよいと聞きました。それはなぜですか?できるだけ具体的に答えていただけると嬉しいです。

  • 電圧降下法

    下のような2つの回路を使い、電圧降下法にて抵抗を測定するとします。 (1)  _電流計_____ |     |   | |     |   | 電     電   抵 源     圧   抗 |     計   | |_____|___|   (2)  _____電流計_ |   |     | |   |     | 電   電     抵 源   圧     抗 |   計     | |___|_____| (1)の回路では低抵抗の測定の方が精度がよく、(2)の回路では高抵抗の測定の方が精度がよいと聞きました。それはなぜですか?丁寧な解説つきの式で教えてください。

  • 測定法

    電池の電圧Eはおよそ1.7Vであることが分かっています (1)電圧計が1Vのもの1つだけの場合、精密抵抗(10kΩ)が2つあるときどのようにEを測定すればよいか (2)(1)で抵抗の精度が2つとも低く、±10%の誤差がある場合どうしたらよいか という問題があるのですが (1)は抵抗を直列につないで一方の抵抗に電圧計をつけて電圧を測定し、(もう一方は同じ抵抗なので)2倍すればEを測定できることはわかるのですが、 (2)がよくわかりません どのように考えればいいのでしょうか?

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 電導度測定法(4探針法)について疑問です。

    電導度測定法の中で4探針法について勉強しております。 薄膜シートのを4探針法で測定する場合、R=(ρ/2πt)×ln2という式にR=V/2Iを代入することで,薄膜シートの抵抗率ρ=(πt/ln2)×(V/I)が求められます。しかし,実際にデジタルマルチメーターなどで抵抗を測定し,抵抗率を求めようとするときは,ρ=(πt/ln2)×(V/I)のV/Iを測定した抵抗値Rと考え代入します。つまりρ=(πt/ln2)×(V/I)=(πt/ln2)×Rと式を立てました。 そこで疑問なのですが,R=V/2Iは電圧プローブ間の抵抗となっているのですが,これはデジタルマルチメーターで表示されている抵抗値とは違う抵抗を指しているのでしょうか?

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。

  • ブリッジ回路での未知抵抗の測定

    「高精度の抵抗(10kΩ)と高精度の電圧計を用いて、未知の抵抗Rをできるだけ精度よく測定するにはどのような電気回路を組めばいいか?」という宿題が出たのですが、どのような回路がいいのでしょうか?(先生いわく、中学校のとき習った電気回路のちょっとした応用レベルだそうです)  私としては、ブリッジ回路かな?と思ったのですが、固定抵抗が3つ、未知抵抗が1つというブリッジ回路でも測定は可能なのでしょうか。また、可能な場合、未知抵抗Rはどのような式で誘導されるのでしょうか。できない場合は他にどのような回路がよろしいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.