• ベストアンサー

国語のテストってどう思いますか?

数学とかであれば、回答が一つに定まっている状況は仕方ないと思いますが、 国語はどうでしょうか? 私としては国語の漢字以外の 選択式、記述式回答は一つに決まらない用に以前から感じてているのですが みなさんはどう思いますか? また、採点方法についても ○と×だけしかなくて何らかのコメントがないのでどこがどう間違っているのか判断できないこともあります。 特に採点者側の本音が聞きたいです。 回答を一つにきめる理由や、きめざるを得ない理由などを聞きたいです。

noname#2813
noname#2813
  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

漢字の読み書きや、文法的な問題以外は非常に主観的なものであり、本来は設問にすること自体に無理があると思います。「主人公はその時何を思ったか」などという設問が実際に存在しますが、その答えは100人が100通りに感じるものであって、本来はどのような回答であっても、正解であるものです。 以前にも別の回答で書いたことがありますが、某有名作家が自分の小説の一部を出題され、その回答を見て、「こんなことは考えつかなかった」と言ったことがあります。つまり、誰か(教科書を作成した人、或いは、採用した人)が模範的な回答というのを作成し、それに沿ったものが正解で、そこから外れたものが不正解であるということです。ですから、採点基準としては予め用意された回答以外は、出題された小説の作家が考えていた内容であったとしても、不可としているだけと言えます。 主観的な回答を要求する場合、複数の回答を認めてしまうと、採点者の主観によって得点が変化してしまいます。従って、客観的に採点する必要上、回答は一つに限定されるのです。 けれども、小説や俳句、和歌などを含む文芸作品は、読む人の感性により、様々な広がりを持つものです。あるものを読んだ人全てが同じ感想を持つものというのは、ありえないはずです。 また、「‥川に飛び込む水の音」「‥岩にしみいる蝉のこえ」なんていう有名な俳句がありますが、これは1匹のカエルや蝉をうたったものなのか、沢山のカエルや蝉をうたったものなのか‥答えは一茶しか知りません。それを本人以外が勝手に解釈し、それを正解とする。そういった無謀なことが行われているのが現状ですよネ。 指導要綱が悪いのでしょうか? kawakawaでした。

その他の回答 (6)

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.7

国語は現代文、古文、漢文に分けられますが 古文、漢文に関してはなんのために勉強をするのかまったく理解できません これは私の友人も同じ意見です 学ぶ理由が明確にされない科目はストレス以外の何も生みません もしかして考古学者になるためでしょうかねぇ 現代文は、人とのコミュニケーションの方法を学んでいると私は解釈しています 人が喋るときに、単語が合っていても、皆が勝手気ままな喋り方では混乱が生じてしまいます 「相手がこう喋ったら、それはこういう意味で、それに対する解答の仕方はこうである」 といった法則を学んでいるのです 例: わたしのおもい わたしがおもい この例文は「の」と「が」の違いですが、全く意味が異なります。「の」と「が」の使い方が人それぞれでは駄目なのです このように正しい日本語を学ぶというのが現代文を学ぶ理由でしょう ただし、他の方がしつこいぐらいにおっしゃっているように行き過ぎの部分があります これは文部省がなくならない限り永遠に残る問題じゃないでしょうか

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も漢文や古文を学ぶ意義ははじめは良くわからなかったのですが、習っているうちに、たとえ話としては結構使えるのかなという印象は持ちました。 でも確にもっと確実に役に立ちそうなものもありそうな気もします。

回答No.6

某有名予備校の国語の問題の採点をやっていたことがあります。 「~字以内で述べよ」などの、文章を書かせる類の回答の採点では、採点基準としていくつかのキーワードが提示されていて、それが回答に入っていて意味の通じる文章になっていれば正解としていました。 このように、問題の性質上、正解が何通りも考えられる問題もあります。ppooooさんが疑問を持った問題について、差し支えのない範囲で具体的に補足していただければ、もう少し詳しく回答できるも知れません。  ご参考になれば幸いです。--a_a

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 下記の方々の回答で充分のようですので、俺は現状をば。  現在、この「曖昧な物に明確な答えを付けての出題というのはどうか」ということが教育界で問題になっていまして、文部省は今、教育関連の大改訂を行ってます。  もっとも、改訂したらしたで色々新たな問題も起こってるみたいですけどね。  たとえば、新たに国語、算数、理科&社会(生活)の他に、「総合的な学習の時間」というカリキュラムが予定されています。  でも、教師としてはこれ、「なんやねんいったい」って感じで、困っているそうです。  あと、教師側に柔軟な発想が求め過ぎられるせいで、そういう思考が苦手な先生が窮地に立たされています(まあ、それは自然淘汰というレベルの話なんでしょうが)。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、お返事ありがとうございました。 私と同じようなご意見をお持ちの方がほかにもいらっしゃるということがわかり少し私自身、安心しました。 私はもう国語のテストとは無縁ですが、 もう少し早く改革をしてもらえたらありがたかったです。 いろいろなご意見をよせていただきありがとうございました。

  • pierre
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.4

 この難問に気づいたあなたに敬意を表します。すでにあなたはこの問題について解答を得る資格があります。  私としては、まずしっかり区別しておきたいのが、出題が文章の中での事実関係を問うものか、感想を問うものかということですね。前者であれば正解が存在する確率は高いと言えると思います。後者の場合、たとえば「主人公はどういう気持ちだったか」「作者はどのように考えているかなど」はたいへん曖昧な質問がされる可能性が高いですよね。あなたの抱える問題はしたがって後者ですね。  文学作品の読解力云々ということが、おそらく教育課程でうたわれているのでしょうね。でも文学者の間でも作品の解釈で論争があるわけでしょう。そもそも「作者の意図で作品を解釈すべきか」という問いもあります。定説が覆ることもありますし、文学作品には作者の意図を超えたゆえに名文といわれるものあります。  したがって、出題者は、念を入れて苦労して作っているでしょうが、厳密にいうと唯一の正解がないことのほうが多いともいえるでしょう。出題者の間違いや勘違いは問題外です。  同じことは論理能力を問う問題にもありますよ。狭い視野で見たときの答えと広い視野で見たときの答えが違うとか、観点を変えると答えが正反対になることはあるのです。出題者が回答者に視野や視点を規定しなければ、唯一の正解が得られないわけです。  では、どうしたらよいのでしょう。  もし、あなたが文学を愛好しているなら、国語の設問なんか無視して、勝手に想像し解釈しましょう。たくさんの本と出会ううちに、「解釈」とか「主観」「客観」という問題に突き当たりますから。そのときに真剣に考えてみましょう。答えは、きっと見つかるはずです。  あるいは、国語で高い点数を取りたいということなら、出題者は、どう答えて欲しいのかを推し量る技術を訓練しましょう。これも決して無駄な技術ではありません。  ちなみに、数学だって、いくつもの答えはあることもあるんですよ。  おじさんからすると、あんまり「正解」というものにこだわらず、むしろ自分の考えを押し通して、その結果、間違いが見つかったら喜んで直すというように、伸び伸びと学習されたほうがいいと思います。とくに文学は、「正解」ばかりを求めると正解にたどり着けないかもしれませんよ。  答えになってませんね。

  • FRO-SK
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.3

誰もが学校で国語のテストを受け、同じように思った経験があるのではないでしょうか。わたしもその一人です。 ここでは、あえて逆の考え方を提示します。こんな考え方はいかがでしょうか。 論説文や評論などの場合、新聞の記事などと同様に、事実やある思想を正確に伝達するために書かれているので、誤解を招く表現はないように書かれています。人によっては新聞の記事を深読みしたりしてねじ曲げた解釈をする人もいるようですが、あえて厳しいことを言えば、読解力の訓練不足だと思います。よく「評論などの方がやさしいよ。」と先生方がいうのは、こういうことなのでしょう。ただ問題は、そうやって書かれた文章を正確に解釈する方法が、今までの国語の授業ではなかなか説明されていないことだと思います。説明されたとしても、目的意識がないまま聞いていて、なかなか理解できなかったか(僕はそうだったような気がします)。文章読解や文章修行はセンスや積み重ねが大きいものなので、先生方も言葉ではなかなか説明できないのでしょう。しかし、確実に正確な読解法というものは、あります。(と思うのですが、みなさんどうでしょう。)精神衛生上、そう思うことにしているのも事実です。 そう考えていくと、小説なんかも判断材料がたくさんあるので、あまりたくさんの解釈は出来ないと思います。ただし問題などですと前後が割愛されていたりしてますが。たまぁに文章中に判断材料がなくて、その他のところに証拠があったリする悪問がありますね。こういう問題に出会った人は、不幸です。 俳句や短歌、詩などは、いくらでも解釈が成り立つように書かれていると言っても過言ではないので、これらを問題にするのはナンセンスだと思います。 また「三十字以内で答えよ。」という問題に関して、当然ある種の法則に従って解答が作成されているわけですが、その法則ってものがわかれば、常に満点が取れる、って思いませんか? 読み手が自分の解釈したいように思いこんで読んでいることが、この問題のポイントのような気がします。「自分はこう考えたい!」という主観的な甘えがあるから、「解釈」が出来なくなる。文章は自由に読んで考えていいものだけれど、正確に「解釈する」というのは、訓練がいるものなのだ、という考えも持ってみたら、何か変わるかもしれません。 やや強引な意見でしかもまとまってませんが、僕はこう思ってます。みなさんどう思われますか?僕も質問者のような立場で、意見が聞きたいと思います。 ちなみに、僕のこの文章は…すっごく誤解をうける類の文章だと思います(笑)

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.2

◆Naka◆ はい、おっしゃる通りだと思います。 私が日頃、メインで教えているのは英、数、理、社で、国語は見る機会が少ないので、あまり参考にならないかもしれませんが。 ただ、国語でも「解答があると考えていい」ものは存在します。 以下の文を読んでみてください。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 「『私はどこまでもお兄ちゃんのあとをついて行く!お兄ちゃんがおなかがすいたら私がごはんを作ってあげる。お兄ちゃんが戦争で怪我をしたら、私が包帯を巻いてあげるの!』ポー作は、それを聞いて妹をきつく抱きしめた。『まったくオマエはバカだなあ。』ポー作の目から涙があふれた。」 【設問】「オマエはバカだなあ」と言ったときのポー作の心情を述べなさい。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- この設問を中学生以上の人が解いて、そう何種類も答えが出てくるとは思えないでしょう? もちろん解答する際の表現の違いはありますが、これは「解答があると考えてもいい」のではないですか? しかし、実はここにこそ落とし穴があるんです。 一部の国語の先生や専門家は、もっとハイレベルな文と、年齢が上の人に対しても、同様に「解答がある問題は作れる。単にレベルが上がっただけだ。」と思い込んでいるんです。 自分の「深い読み」に酔っている方も、時折見かけますね。 そして試験、特に学力試験や入試では「主観的な解答を、客観的に採点する」基準が絶対に必要ですから、「設問を作った人間が用意した模範的(主観的?)解答」の中から「必須の単語」と「必須の論理展開」をチェック項目とし、それに従って採点するしかないわけです。 ですからコメントを書くにも書きようがないんです。「○○という単語が使われていない」、と書くわけにもいかないでしょう。 選択式の場合は、「明らかに消去法が有効である」設問は合格としてもいいと思います。 「文を読みこなし、深く解釈する」重要性については言うまでもありませんが、こと試験に関しては極力「あいまいさ」を排除した問題作りに気を配ってもらいたいものですね。 *上記の文は、全くの私の創作ですので、著作権問題等についてはご心配なく。

関連するQ&A

  • 国語が苦手な中学生

    新中三になる娘です 国語が苦手です 漢字や慣用句などはもちろん文法などもまったくできません 記述式問題などは初めから手をつけません 当然数学の文章問題や英語の日本語訳…社会の記述式問題など他の教科にも影響があります 学校の定期テストは良くて60点前後です こんな娘に理解しやすいお勧めの問題集はありませんか? システム国語などよさそうですが具体的にどれから始めたらよいですか? どうしたら良いかアドバイスお願いします

  • 不得意科目 国語の理由

    『得意科目と不得意科目はなんですか』と、面接で聞かれたとき、 得意科目は数学で、不得意科目は国語と答えるつもりです。 数学の理由は書けましたが、国語の理由が思いつきません・・・。 補足ですが、私は漢字が得意です。 アドバイスお願いします。

  • 小学生の国語のテスト

    はじめまして。 私は30代半ばの三児の親です。 私は理数系の大学出身者です。この理数系に進む理由が、小学生の時のある出来事で決まったようなものでして。。。 ----------------------------------------------- 私は小学生当時、全教科においてトップではないものの、そこそこの成績を取っていたと思います。 何年生の時かは忘れましたが、国語のテストの問題で、三角点をもらったことを強く印象に残っております。 その出題内容は 「上記の文章を読み、思ったことを40文字以内で答えなさい。」 というものです。 その出題に対し、思ったことを40文字以内で書き(誤字無し)提出を行ったところ、三角点でした。 私が思ったことを書いて、先生が採点をするということ自体に、強い疑問を覚えました。 私の親が高校の国語の先生だったので、その疑問をぶつけると 「読解力の無さ」 という言葉を返してきました。 でも、「思ったことを書け」との指示に、「思ったことを書いた」のに、三角点って。。。 どうも解せません。 しばらくし中学に進学すると、数学の授業で「解なし」という回答を習いました。 その時に、当時の事を思い出しました。 「人の考え方や、本を読んだ感想には【解なし】だな」と思いました。 ----------------------------------------------- 前置きが長くなりましたが、、、 長男が小学校4年生なのですが、私がたまに勉強を教えております。 国語を教えるたびに、どうしてもこのことが頭から離れません。 学校・学級崩壊が叫ばれている昨今、私は「先生は神だから逆らってはいけない」とも教えている手前、同様の事が息子におきた時、「先生が間違っている」とも言いたくありません。 そのためにも、私が頭を切り替えなければならないと思います。 どうかこのトラウマを解消するためにも、その三角点をつけた先生の真意を、説明いただけませんでしょうか? (もちろん、想像の範囲で結構です。) よろしくお願いいたします。

  • 国語の読解問題について

    小・中学生の、国語の読解問題の採点の仕事をしているのですが、採点ミスについて質問させていただきます 「意味合い不十分」や「意味合いが違う」などが理由の採点ミスは、どのようなことに気を付ければ良いですか? もちろん採点基準や、辞書をしっかりと確認していますが、いまひとつ理解できなくて悩んでいます お手数をおかけしますが、アドバイスなどありましたら、ご回答よろしくお願いいたします

  • 東大入試の漢字問題について

    東大の入試では理系でも国語で漢字の問題が出ますよね。 その漢字の問題は、止めはね払いなど、細かいところまで採点に含めるのですか。 それとも、字は汚くても丸になるのでしょうか。 汚くても丸になるならきちんと覚えなくてもいいかなと思っています。

  • 小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。

    小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。 お恥ずかしい話ですが、小学生の問題について教えてください。 6年生の子供がいます。 家で市販の国語の問題集をしており、 記述問題などマルかバツの判断が難しい問題は私がマルをつけています。 それで疑問に思ったので教えていただきたいのですが、 問題集の答案によって「読点(。)」があるものとないものがあります。 「おじいさんが山へしばかりに行った」 「おばあさんが川で洗濯をしていたから」というような完全な文の形ならば、 どの問題集の回答にも当然「。」はついており、 それには私もつけるべきたと思うし疑問はありません。 ですが、「しばかりに行ったおじいさん」といった語句のようなものには、 問題集によって「。」のあるものとないものがあります。 果たしてこれはつけるべきなのでしょうか、必要ないのでしょうか。 もし、つけるべきならば、 たとえば「おじいさん」という一語の回答にもつけるべきなのか、 修飾?文節?ができた時点でつけるという法則みたいなものがあるのか。 そのあたりも教えていただけると助かります。 ちなみに問題には「句読点も含む」といった指示はありません。

  • 国語のテストで小説文をマスターするには

    どうも、こんにちは。 折り入って、国語に関心をお持ちの方々に相談なのですが、私は来年受験を控えている高校2年生です。 それで国語(現代文)の模試を受けてみると、どうしてか論文は点数が8割程度取れているのに、小説が半分くらいしか正解できていないのです。 でも、小説って論文とかと違って感性的なものがあって、なかなか正解できないんです。 選択問題もそうなのですが、1番最悪なのが、記述。 「○○がこう言ったときの気持ちを答えよ」とかそういう問題がよくありますよね? それで、元々書くのが得意な私は自分が○○だったら、こういう感じかなぁと記述するのですが、答案された答えは×かよくて△で返ってくることばかり。なかなか○がもらいないんです。 ちなみに論文の記述は2問あるうちの最低1問は正解していたりもします。 論文は好きなので(人の意見や、物事の概念をある方向から追究するのとかが好きなので。知識を蓄積するのも好きな方です)、そして答えが基本的に限られてるので、話さえ理解できれば正解できるのですが、いかんせん小説の出来が悪いです。 こういう風に考えたり、こういうところに着目してみるといいよ、とかあれば是非教えてください! あと、もしよろしければ、古典の入試に繋がる勉強法があれば教えてください!(文章が読めないんです、古典) よろしくお願いします。

  • 国語科のテストの解き方(センター試験、二次試験)

    こんにちは。 僕は高校新3年生です。 国語について一つ疑問があるのですが、センター試験で点数が取れるか心配なのです。 今まで、模試を受けてきましたが、良いときと悪いときとの起伏が激しいのです。特にマーク模試は悪いです。記述式でも、偏差値が68ぐらいのときもあれば、60ぐらいのときもあります(同じ会社で同じ名前の模試)。 本文も嫌いな内容だとイラついてしまって、まともに読めないときが時々あります。 マーク式では、なにか解き方にコツがあるのでしょうか?誤っているものや正しいものを選ぶときに何かカギがあるのでしょうか?選択肢を読んでいると全部が合っている、全部が違っているように見えてしまいます。どうすれば点数をとることができるのでしょうか?過去問や問題集をたくさんやるしか方法はないのでしょうか?文系なので国語で躓きたくないのです。今のところの志望大学は二次試験で国語を出しているところは少ないです。けれども、志望校を必ず受けるわけではないので・・・。けれども、センター試験では国語を取らなくてはいけないので・・・。 センター試験では、得点8割を目指しています。 ご返信していただければ幸いです。 (きちんとポイント発行、締め切りは致します)

  • 部分点の採点の付け方について。

    部分点の採点の付け方について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 多くの試験で記述試験の場合、○か×でなく部分点がもらえることがあると思います。 例えば数学だと、最初から途中式を書いているうちに答えを間違えたが途中まで合っているので△となり半分点数をもらえることがあります。英語であれば英作文の場合、大体の文章は合っているけど足りないものがあり-2点とか書かれる場合もあると思います。 ここであらゆる試験の記述式問題についての部分点の付け方について質問があるのでいくつか投稿します。 質問1:採点者側はこのような問題の時、どれだけ点数を与えるか迷うものでしょうか? 質問2:記述式問題の採点方法は長年の経験によって培われるものでしょうか? 質問3:このような問題の場合、「これだけ抑えていれば部分点を与える」というのはあらかじめ教師は決めているものでしょうか? 英語の場合、ピリオド抜けていれば凡ミスとして-1というのはわかるのですが・・・。 記号選択問題や○×問題の場合と違い記述式問題だと複数の答え方が存在する場合もあります。 お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。