- ベストアンサー
- 困ってます
東洋大学の印度哲学科第2部受験対策について。
この時期にするには非常に間抜けな質問なのですが、東洋大学の印度哲学科第2部(夜間部)の受験を考えています。 一応、赤本は購入したのですが、問題数が少なく勉強にならず、大学のサイトの過去問は回答が載っていません。 そこで受験対策用に参考書か問題集を購入しようと思っているのですが、 東洋大学の印度哲学科第2部を受験するのに「これは使える」という参考書や問題集があれば教えてください。 ちなみに、英語・国語・世界史での受験を考えています。 大検合格者で社会人のため、学校などからアドバイスがもらえません。 ご経験者の方やお詳しい方からのアドバイスお待ちしております。 また、受験の際のアドバイスや体験談も教えてもらえると非常に嬉しいです。 よろしくお願いします。
- delirium
- お礼率92% (677/730)
- 回答数1
- 閲覧数357
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Ryu831
- ベストアンサー率38% (241/621)
東洋の印哲いいですよね、、魅力的です。 私も一度真剣に入学を考えた事がありますし、これからも機会があればぜひ学んでみたいです。 ご期待の回答にはならないかもしれませんが、、、 過去問の研究は確かに大事ですが、それほど難関ではないと思いますので、基礎力を幅広く養うのが良いと思います。 例えば、センター試験用の問題集、センターの過去門などをやって基礎力をつけていくのがベストかと。。 また、赤本やサイトの過去問から、どんな傾向かを軽くつかみ、そこを更に重点的にやれればもっといいと思います。 例えば世界史なら古代インド史に力を入れる、英語なら、、国語なら、、と言うようにです。 また、1部(昼間)の印哲の過去問もちょっとしたヒントになるかもしれません。 まず基本的な力があれば、どんな難しい問題が出ても合格できるはずです。そんな難しい問題は誰も回答できませんので。。 差がつく基礎問題の取りこぼしのないよう、先をあせらず充分に基礎力をつけてください。
関連するQ&A
- 東洋大学について
自分は、公務員専門学校に在席中の21歳ですが、今年東洋大学の夜間部(法学部)に公募推薦で受験しなおそうと考えています。そこで、東洋大学の夜間部について詳しい人がいましたらお聞きしたいのですが。 (1)公募推薦で出される法学部の小論文とはどんな内容が問われるのですか? (2)面接は主にどんなことを聞かれますか? (3)受験資格に「特定の分野で顕著な活躍をしたと自認する者」とありますが、東日本大震災のボランティアに何回か貢献したことくらいしかないのですが、自認なのでこれでもいいのでしょうか? (4)東洋の夜間部はサークルとかも含めて昼間の人とも交流をもてますか?出来るだけ沢山の人と交流をもちたいと考えているのですが、夜間の雰囲気なども知ってたら教えて頂きたい! ※備考※ 「昼間の部に行け」とか夜間部の中傷的な投稿は辞めてください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学 哲学科について
私は現在高3で、哲学科を志望しています。 そこで、色々な大学の哲学科について調べてみたのですが、Webや紙面だけでは情報が十分に得られず、どのような授業が行われているのか、いまいち分かりません。 (オープンキャンパスも行ってはみたのですが…うーん、といった感じで……) 高校の授業と同じように、先生がしてくれる説明を聴いていく、という形になるのでしょうか? それとも、ディベートのような形で話し合いながら展開していくものなのでしょうか? 正直私は、口で意見を出すのがあまり得意ではありません。 ある程度の時間が与えられて、文で書いてから意見するのなら大丈夫なのですが、 その場で意見を言えと言われるとうまく考えがまとめられなくて…; 後者の方だと、話し合いの時間を辛く感じてしまいそうで心配です。 少し話が逸れてしまいましたが、大学の哲学科でどのような講義が行われているのか、生徒さんはどのように参加しているのか、伺えたらと思います。 因みに現在、早稲田、上智、立教、法政、東洋大学を考えています。 回答宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学受験
- 哲学科の就職について
現在私は高校三年生で指定校推薦という制度を利用して東洋大学文学部哲学科にいこうと思っています。 しかしネット等で見るとあまり評判が良くなく、大学内でも奇異な目で見られるなどと書いてありました。 私は特に哲学に興味があるわけではないのですが、語学についてはかなり勉強するようなカリキュラムになっているし、通信とかでそういうのを生かせる職業の資格でもとって就職すればいいと考えていたのですがあまいでしょうか? また就職などでも不利なのでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。(お礼が遅くなってすみません) この時期になってどこから手を付ければ良いのかわからないという救いようの無い状況なのですが、 やはり基礎問題を重点的にやっていったほうが良いようですね。 センター試験用の問題集は盲点でした。早速やってみます。 何をすれば良いのかわからず気ばかり急いて勉強が進まない状態だったので、勉強の取っ掛かりが見えて助かりました。 大変参考になるご回答ありがとうございました!