• ベストアンサー

環境汚染物質等の液々抽出について

環境ホルモン分解菌の代謝産物について解析をしています。培養液をヘキサンを用いて液々抽出(二層分配)の形で抽出・濃縮してGCMSにかけているのですが、ヘキサンだけでなく、別の有機溶媒でも抽出を行おうと計画しています(=ヘキサンで見えなかった代謝産物が見えてくることを期待して)。ただ、一口に有機溶媒と言っても色々あり、数多くの中から実験結果に差が出ることが期待できそうなものを数種類選ぼうと思っています。そこで、このような意図で液々抽出の結果に差を出したい場合に参考となる尺度というものは存在するのでしょうか。例えば、各々の有機溶媒がどれだけ疎水性が強いか、を示すような化学的尺度はあるのでしょうか。その他参考になりそうな「尺度」をご存知でしたらお教えください。

noname#20560
noname#20560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.3

オクタノール-水分配係数というのは、極性を表す物性値としてよく使われます。また、極性の大小については、Macek,Prochazkaの系列というのがあり、極性の高い溶媒から順番に下記のようになります。 水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、アセトン、THF、酢酸エチル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、二硫化炭素、ヘキサン、ケロシン 抽出物と極性の近い溶媒ほど、抽出物-溶媒間の親和性が高くなりますので、ヘキサンでは極性の高いものは抽出することが出来ません。相互溶解が起こらない程度に、抽出もとの溶媒と極性の近いものを選べば、極性の高いものが抽出されてきます。

noname#20560
質問者

お礼

レスを有難うございます。各種溶媒の序列を不等号で示した参考資料を以前に見た記憶があるですが、Take_chanさんが示してくださったのと同じような感じでした。大分核心に迫ってきたので図書館へ行ってもう少し調べてみます。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の成書は参考になりますでしょうか(内容未確認!)? ============================= 抽出/化学工業社/2000.10  溶媒抽出化学/田中元治,赤岩英夫/裳華房/2000.2  試料抽出/森本源蔵/丸善プラネット(製作…/1997.3  抽出技術集覧/化学工学会関東支部・…/化学工業社(発売)/1995.7  ================================ 最初と最後は化学工学系のもののようですが・・・? 溶媒の基礎的物性であれば、ご存知でしょうが、化学便覧等が参考になります。 ご参考まで。

noname#20560
質問者

お礼

MiJunさん、レスを有難うございます。上記参考文献、早速探してみます。結構新しい参考図書を挙げていただきまして、有難うございます。

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.1

一般的には誘電率や水-オクタノール分配係数を用いるようですね。それにしてもヘキサンではかなり疎水的ですね。酢エチやクロロホルムとかの方がより多くの代謝産物が抽出されてくると思いますよ。あと、トルエンなんかいかがですかね。極性は低いですけど、ベンゼン環があるので芳香族化合物が抽出されてくるかも。

noname#20560
質問者

お礼

早速のレスを有難うございます。トルエンは今回はじめて聞きました。大変興味深いです。「誘電率」と「オクタノール係数」についてちょっと詳しく勉強してみようと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 抽出を行った後の有機溶媒の処理

    有機溶媒を用いて抽出を行っている研究室は多いと思うのですが、抽出した溶液を濃縮した際にでてくる廃液はどうしているのでしょうか?抽出液を濃縮した際にでてくる有機溶媒は捨ててしまうのでしょうか?それとも再利用するのでしょうか?

  • 有機溶媒等を用いた有用物質の抽出方法

    コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 液ー液抽出は除タンパクをかねますか?

    現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか?

  • 溶媒抽出に使う溶媒の選択について

    錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★

  • 有機溶媒等を用いた抽出方法について

    化学にも質問させてもらいました。 コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • サンプルから有機溶媒を除去する方法

    有機溶媒を用いて、天然物から抽出を行っています。この抽出液をエバポレーターを使って濃縮しているのですが、完全に有機溶媒が除去されていない気がします。有機溶媒を完全に除去するにはどうすればよいでしょうか?

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

    私は大学生で、今後実験を行うにあたって困っていることがあります。 ある程度疎水性で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 微生物代謝産物の解析

     微生物の代謝産物の解析(GCMS)の前処理について質問があります。  ある芳香族化合物を分解した際に生じる分解産物をGCMSで解析しようと思うのですが、GCに打ち込む前に試料(水性)をジエチルエーテル等の有機溶媒で抽出しようと思います。そこで、似たようなことをやっている先人の論文を参考にしようと読んだのですが、『分解物をGCMSで解析するために、試料を硫酸で酸性にしてからエーテルで抽出した』と記載されていました。操作自体は簡単なので、できないことは無いのですが、何故酸性にしたのかが分かりません。酸性にすると抽出効率が上がるのでしょうか?分析関係の教科書を幾つかあたってみたのですが載っておらず、微生物の分解産物の解析に関する教科書も見つかりませんでした(←こんな都合のいい教科書をご存知の方、教えて下さい。喜んで買います)。本当は、その論文を書いた著者にメール等で問い合わせるのがいいのかも知れないのですが、もろに競合相手であり、なかなかメールを送る勇気がありません。そこで、質問させていただいた訳ですが、どなたか、酸性にする理由をご存知でしたらお教えください。

  • 抽出液の抗菌活性評価について

    海藻抽出液の抗菌活性について教えていただきたい点があります。 近所に生えている海藻のヘキサン抽出試料を、菌懸濁液を入れた12wellマイクロプレートに添加して増殖が阻害されるかどうかを見ています。その結果、菌(大腸菌)の増殖が顕著に抑えられており(増殖がなくクリアーな培地のまま)、ヘキサンのみを添加した培養液では無添加同様に増殖していることから、抽出試料中に何らかの抗菌物質があるのだろうと思っています。そこで抗菌活性を測定する一般的な方法「カップ法」を試したのですが、これでは阻止円が観察されませんでした。ヘキサンに溶けるような疎水性成分ですので寒天培地に成分が浸透していかなかったのが原因であると思います。ペーパーデイスク法でも微妙に阻止円があるかな、というくらいしか見れず、水溶性抗菌物質がうまく評価できる従来の方法では評価がなかなか難しいようです。私個人の考えですが、両実験法は疎水性抗菌物質の評価には限界があるように思うのです(水系の寒天中を抗菌物質が浸透拡散できないので)。そこで以下の点についてご教示ください。 (1)同じ海藻を水およびメタノールで抽出した場合は抗菌活性が見られなかったことから、問題の抗菌物質は極めて疎水性が強いと思われます。このような物質を評価できる方法はありますでしょうか? (2)うちの上司がカップ法大好き人間で、『カップ法できっちり見れなかったらダメだ』と言っており、『カップ法で正しく評価できない抗菌物質もあると思うけどな』と私は思っています。そこで、仮に論文を書く場合『カップ法やデイスク法では無理だったが、液体培地に直接添加して増殖抑制が認められたので抗菌物質が含まれている』と書いて問題ないでしょうか?

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

     親水性(ある程度は疎水的)で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。 有機層の分析方法としては、回収した有機層をエバポレーターで減圧乾燥して、逆相HPLC分析や、in vitroでの抗酸化活性評価、また、逆相HPLCによる分画などを行っています。 また、もう1つ質問したいのですが、もしも今までと同様に酢酸エチルで抽出し、回収した水層を分析するのであれば、この回収した水層中に含まれる糖やタンパク質は除外しておきたいのですが、なにか良い方法はご存知ないですか?  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。