• 締切済み

「寝る子は育つ」の意味

保育園の育児新聞作りで昔からの子育て格言をのせています。「寝る子は育つ」という格言のいわれ(根拠や、そもそもの意味を知りたいのです。

noname#5217
noname#5217

みんなの回答

回答No.4

No2の方の説を聞いたことがあります。さらに、子供の成長ホルモンは、午後11時くらいから夜中の2時くらいが最もよく分泌されるとのことで、これは体内時計によるものらしいです。ですから、単に寝るだけでなく、早寝早起きが大切なのです。子供の夜更かしはよろしくないということです。我が息子の通っていた幼稚園の園長先生がいつも言っていました。夜更かしする子と、早寝の子のグループで成長に差がある有為のデータがあるそうで。そのデータの出所を覚えていないので申し訳ありません。

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.3

個人的なかってな解釈ですけど…  よく運動する⇒疲れて眠くなる  よく飯を食う⇒眠くなる  つまり「よく寝る子」⇒「よく運動し、よく飯を食う子」⇒「よく育つ」 じゃないかと思ってました^^;  でも、ことわざの由来としたら、これが正しいのかな? #医学的根拠はbaianさん、kawakawaさんのおっしゃる通りですけどね

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

医学的な根拠としては; 乳幼児期には睡眠中に成長ホルモンが分泌されますので、実際に十分な睡眠を取ることが大きく育つということがいえます。幼稚園児位に成長すると成長ホルモンは入眠時に多量に分泌されるようになるのですが、小さい間は睡眠時間に比例すると考えてもらってよいでしょう。 ですから、実際に大きく育つためには、乳幼児期に沢山の睡眠をとることが必要ということですネ。 経験則から言われ始めたのでしょうか。 医学的でない根拠としては、想像の域を出ませんが; 周囲が少々騒がしくとも寝ている程の肝っ玉の据わった子供の方が、将来が楽しみだといった意味があったのかもしれませんネ。 以上kawakawaでした

noname#5217
質問者

お礼

kawakawa様へ 早速に回答を送っていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

著作権の関係で写せませんが、下記のカイロプラクティックのサイトによると、 眠りの効用を述べたものだそうです。 (医学的に実証できるという話で、由来は出ていませんが…) 「ことわざ辞典」みたいのを見れば一発ですよ。 三省堂から出ています。

参考URL:
http://www.kyoto-chiropractic.com/contents/backbonelife_low.htm

関連するQ&A

  • 『うちの子に限って‥』って、意味‥。

    『うちの子に限って‥』‥昔よく聞きましたよね。 これをもう少し掘り下げてみたいです。 昔、よく耳にしたフレーズ。 意味は? 親自身が我が子の事を何も知らない、分かってないっていう事ですか? 例えば‥ A:『あなたの子供さん、××で〇〇してたよ』 親:『うちの子に限って、そんな事はないです』 ‥みたいな使われ方ですかね? 『うちの子に限って‥』っていうのは 子供を信じている時は 使わないものですか?? 世間一般的には どのよう意味合いがあるのでしょうか?

  • 三つ子の育児に疲れました。死にたい。

    三つ子の育児に疲れました。 3歳になる三つ子です。 21歳で自然妊娠でした。夫は毎日寝かしつけをしてくれたり、休日は子供たちと遊んでくれたりとても優しく育児にも協力的ですが、朝6時に出勤し、夜8時まで帰ってきません。 平日は保育園に預けて私も日中働いていますが、迎えにいってもなかなか帰ろうとしません。一人走れば残り二人もそれぞれ走っていきます。危ないよ、おてて繋いで歩こうね、と何度も何度も冷静に声かけしてきましたがなんの意味もありません。 帰宅してからは寝るまで喧嘩ばかりしています。止めずにいると叩いたり噛みついたりして片っ方が大泣きします。やった方を叱るとそちらも大泣きします。その間もう一人はイタズラします。 手を洗いたくない、お風呂入りたくない、着替えたくない、寝たくない。毎日うるさいうるさいうるさい。 誰にも相談できないんです。誰も三つ子育児のことは理解してくれません。わかってて産んだんでしょ?と言われます。 わかってたら産まない。毎日産まなきゃよかったって思ってます。最低です。 最近は食べムラがひどく、夜ご飯はほとんど食べません。保育園ではしっかり食べているようですが、うちでは3人で遊び始めてしまいます。 テレビを消して、みんなで食べようね、と私も一緒に食事するようにしましたが無意味でした。 今は寝る時間を削って作ったお弁当も半分以上残します。なのにおかしばっかり欲しがる。 そんな毎日で怒りが抑えられなくなりました。感情のままに怒鳴りつけることも増えました。 病院で更年期障害のお薬をもらい飲んでいますがあまり効果は感じません。 保育園から帰って来た3人、今日もよく頑張ったねって甘えさせてあげたいのに、ワガママばかり言う子供たちに結局イライラしてしまって毎日叱っています。 大変な思いして産んだのに。本当に可愛くて可愛くて仕方ないです。本当に大好きで大切な私の宝物たちです。 でも、もう疲れました。子供たちが私に怯えてるのも感じます。 保育園の洗濯物、食器洗い、お弁当箱スプーンセット、お布団帽子、それぞれなにもかもやることが多くて、もういっそ全てやめて消えてしまいたいです。 私がいなくなったらこの子たちは…という思いでなんとか留まっていますが、子供たちが寝たこの時間がいなくなるチャンスじゃないかと思っています。 産んでから、私は三つ子なんか育てられる器じゃなかったと知りました。

  • 童謡「ななつの子」の歌詞の意味

    童謡「ななつの子」で、「ななつ」ということばの意味ですが、1.カラスの7羽の子、2.カラスの子で、年齢で言えば7歳にあたる子、のどちらなのでしょうか?意味を深く考えたこともなかったので、私は1だとずっと思っていたのですが、友達で、2だと言ってゆずらない人がいるので・・・。 その友達が2と主張する根拠は、1なら、「ななつ」ではなくて、「ななわ(七羽)」が正しいからだそうです。そのへんは童謡なので、ななつでも七羽でもいいのではと私個人は思うのですが。正しくはどちらなのでしょうか。

  • とろい子を急かすのは良くないのだろうか。

    とろい子がいたとします。(漠然としていてすみません) 親や先生が「早くしなさい!」「何やってるの!」と急かさず、 個性と受け止め尊重し、一切、急かさず、 待つ、見守る、手助けする、代わりにやってあげるという方法で接する方が良いのでしょうか? 私の知ってる子に、後者のママと娘(小学校低学年)がいますが、 娘さんは、周囲に気にかけない、挑戦しようとしない、自分から友達を作ろうとしない。 そういう面が若干見受けられます。 急かさない見守る系の子育ては、最近、育児本などで推奨されているような気がしますが、 急かす母親(おっかさん)は、昔は普通にいました。 (多きょうだいで1人に構ってられないといのもあり、必然的にそうなったというのもあるんでしょうけど) 先に述べた娘さんは、そういう性格だからママを急かさないようにしているようにも見えますが、 ママが急かさないから、危機感無くそうしていられるようにも感じます。 このタイプの娘さんは、同じ女の子に嫌われることもあります。 結構、とろい子やイヤンイヤンが多い子は嫌われる気がします。 (イケイケの子の便利に使われる補佐役にされることもある) ママがずっとついてフォローしてあげられるわけでもなく、「早くしなさい!!」「自分でなんとかしなさい!」「やりなさい!」などの急かす発破がけはあっても良い。とも思えます。 他の人に迷惑をかけちゃいけない。全体を意識しろ。という意味もあるんでしょうか? でも、やっぱり急かすというのは良くないのでしょうか? そのままのあなたで良い。という周囲(大人)がサポートする方が良いのでしょうか? 何かご存知でしたら教えてください。

  • 第二子育休中、上の子の保育園どうする?

    第二子出産後、1歳になるまで育児休業を取得予定です。 自治体によって、育休中は一時退園しなければならないケースもあるようですが、私の場合は、幸い通い続けることができます。 上の子は来年度3歳児クラスに進級します。 保育園は大好きで、仲の良いお友達もたくさんいる様子。 今まで登園を嫌がったことは、ほとんどありません。 下の子の育休中も預け続けるつもりでいましたが、ふと、育休中は休園させたほうが良いのではないかとも思ってしまいました。 保育園大好きと言っても、やっぱりまだまだ親と離れて寂しい年齢だし、赤ちゃんはママとずっと一緒なのに私は…って思うかな? (うーん、でも幼稚園でも3年保育があるわけだし。) それとも3歳になると、お友達と遊んでいるほうが楽しいのかな? (保育園では、遊びにしろイベントにしろ、家庭では出来ない良さがいっぱいあるなぁと思います。) 2人以上子育てされた(されている)WMさん方、このような場合どのような選択をされましたか? いろいろなご意見、アドバイスをいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「昔取った杵柄」と逆の意味の言葉

    昔取った杵柄とは違い「昔習得した能力があるのだけども、今はもうまるで使いこなすことができない」という意味の諺や格言があれば教えて下さい。

  • 産後の上の子のお世話

    1歳児の母です。来月第二子を出産する予定です。 産後は、下の子の世話が大変になるため、保育園に預けたいですが、働いていなければ、預けられません。 ちなみに、公務員の知り合いが二人いて、育児休暇に入っているのに、フルタイムに上の子を保育園に預けています。 とても不平等だと思います。 保育園=保育にかけるじゃないのですか?それだったら、彼女たちも上の子を家で面倒を見るべきではないでしょうか。

  • ぐれる子、ぐれない子の不思議

    親が虐待する家庭で育ち苦労した子で、ぐれる子とぐれない子がいます。 私はぐれる子はかしこいからぐれるのかと思っていました。 私は育児放棄されて育ちました。育児放棄の意味を調べたら私が親にされたことがぴったりあてはまりました。 姉は、少しぐれました。 姉は生きる力はあり、かしこいのでぐれたんだと思っていました。 しかし、知り合いで、親に殴られて育った人がいて、ぐれた上に考え方がゆがんだ人がいます。その人を見ていたら、かしこいからぐれるとは思えませんでした。 なぜぐれるのか知りたいです。 だめ親でぐれた人はなぜぐれたか教えて下さい。 私はぐれるということが頭に思い浮かびませんでした。

  • 保育園に通う子は、子ども全体のどのくらいの割合?

    保育園の待機児が多いとしきりに言われていますが、そもそも現在、子ども全体のどのくらいのパーセントの子が保育園に通っているのでしょうか? 現在の認可保育園の年齢別入園率が何%で、それを何%にするために保育園のキャパシティを何万人にする、といった数値目標の設定なしに「待機児を減らせ」と言っても単なる対症療法で、あまり意味がない気がするのですが。

  • 二人目を産むのは上の子が幼稚園に行く前と入園後のどちらがいいでしょうか

    1歳9ヵ月の子がいます。ちょっとだけ子育てに慣れたところで、そろそろ下の子を、と考えています。 2008年1月の早生まれなので、幼稚園の3年保育の場合2011年の4月に入園することになります。もちろん自然に任せることではありますが、上の子が幼稚園に入る前に出産を済ませるか、入園後にするかで迷っています。 それぞれのメリットとして私が想像するのは 上の子の入園前に下の子を産む場合 上の子と二人で過ごす時間が長く、絆が強まる 入園前に出産が済んでいるので、幼稚園の行事などに積極的に参加できる 上の子の入園後に下の子を産む場合 上の子が幼稚園に行っているので、落ち着いて下の子の育児ができる ママたちとの付き合いから育児を理由に適当に一歩引くことができる デメリットはそれぞれが逆になる気がします。よろしくおねがいします。