• ベストアンサー

「コンタビ」って?

化学分析の実験中によく聞く言葉なんですが、いったい何なんでしょうか? 何かの略語ですか?基本的な事な気がして御恥ずかしいですが、どなたか教えて下さい。

  • sansi
  • お礼率25% (21/82)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.4

 コンタビではなくコンタミだと思います。 不純物(コンタミネーション)の意味もありますが、2種類以上の溶液が混合している状態のことも云う場合もあります。  たとえば、ガソリンスタンドで「この灯油、コンタミしてるんじゃないか?」と稀に訊くことがあります。これは、ガソリンや軽油が混ざり込んでしまったことをいうようにです。

sansi
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!なるほど、これで会話の流れが繋がりました。 また何かあったらお願いします。ホント助かりました、ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.3

コンタビ ではなくて コンタミ でしょうね。 contamination contaminate の省略語のようです。 不純物というより汚染物という感覚のようです。 コンタミさせないように気をつけて は 何かを混ぜないようにしなさいよ。 というような意味で使っているみたいです。

sansi
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!なるほど、これで会話の流れが繋がりました。 また何かあったらお願いします。ホント助かりました、ありがとうございます!

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんばんわ。 私も「コンタミ」のことだとおもいます。 「コンタミすんなよ!」というやつですよね? ようするに夾雑物や、入るはずのないものを誤って混入させてしまうことですね。 私はそんなことしませんよ(笑)。

sansi
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!なるほど、これで会話の流れが繋がりました。 また何かあったらお願いします。ホント助かりました、ありがとうございます!

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

自信はありませんが contamination:不純物 通常「コンタミ」の間違いではないでしょうか? 間違っていたらすみません。

sansi
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!なるほど、これで会話の流れが繋がりました。 また何かあったらお願いします。ホント助かりました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 分析化学はおもしろい・・・

    私は高校2年生で、工業高校の化学系の学科に通っています。 高校の実験で、化学全般の実験を行ってきましたが特に、分析化学の定性分析と定量分析の実験が非常に楽しく感じました。 そして私は大学で分析化学を学びたいと思います。そこで疑問が生じるのですが、分析化学は将来的にどのような職場に就くことができるのでしょうか? あと、分析化学で有名な大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分析化学

    高校の課題で運悪く苦手な化学のレポートを書くことになりました。 分析化学について実験をしてレポートをかけという課題なのですが、私は化学が苦手でポピュラーな紫キャベツの液で指示薬を作ってphを調べる実験をしようと思ったのですがこれって分析化学の実験になりますか。

  • レポートについて

    秋になって、実験が始まりレポートを書くことになったんですけど、分析化学実験と有機化学実験の考察を書くときにそれぞれどのような観点からまとめれば良いのでしょうか?

  • 比色分析って何に使うんですか?

    化学の実験で比色分析をやりました。 実験では銅イオンのppmを求めたんですけど、 もっと実用的な場面で比色分析ってどういうことに使われるのでしょうか?

  • 一般人・学生向けに化学実験の技術講習会を行っているところはあるのでしょうか?

    このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。 しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。 きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。 ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか? 講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。 僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。

  • 鎮痛剤の薬効成分

    有機化学の実験で鎮痛剤の薬効成分の分析というのをやるのですが、どのような分析方法をとればよいでしょうか?

  • 実験

    化学の実験、社会実験 -- など、いろいろな実験があります。 さて、みなさんがやってみた実験にどんなものがありますか。思考実験でもけっこうです。結果と分析を教えてください。 <例> みみずに shonben をかけてみる。(私はやったことがありませんので、結果については分かりません)  

  • 薄層クロマトグラフィーについて。。。

    化学実験でTLCによる色素分離分析をしました。 この展開実験の目的と、結局何が行えるのか教えて下さい。また、なぜこの実験で鉛筆を用いて線を引かなければいけないのかも教えて下さいm(_ _)m

  • 原子吸光でメッキ液の分析を、、、

    はじめまして 勤めている会社が金属のメッキをしています。 普段は分析などの化学の作業をしていません (学生のときやった事があるという記憶だけ もはや素人とと同じ、、orz) そんなんですが、いきなり手順書も無く これを分析しろ・と言われています。。 原子吸光でメッキ液の分析はどのような 手順でするのがよいのでしょうか?(;; 標準液の調整からいろいろあるようなのですが それすらわかりません。。。 使う実験器具、希釈の注意点など ありましたらお願いします><

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。