• ベストアンサー

ナトリュームって塩?

ナトリューム=塩の事なのでしょうか? 塩だとすると、無塩だとナトリュームは0mgということなのでしょうか? もし違うならばナトリュームの入っていない食材(特に野菜)をご存知でしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.4

食塩というのは塩化ナトリウムNaClですよね。でも体への影響をみると"Cl"より"Na"(ナトリウム)の量が問題視されているようです。食塩相当量という言葉もよく見ますが、こちらをご覧になると分かりますでしょうか。 http://www.ebarafoods.com/soudanshitsu/hotline/na.html http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_30.htm ナトリウムがまったくゼロという食材については分かりませんが、こちらの栄養成分ナビゲーターがおすすめです。いろんな食材の日本食品標準成分表データが分かりやすいですよ。

参考URL:
http://www.glico.co.jp/navi/index.htm
yumiko3939
質問者

お礼

養成分ナビゲーターかなり役にたちました。 食材別しかもグラムで成分データーが計算されるなんて、今までこんな画期的HPがあるなん、まったく知りませんでした。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.6

>ナトリウム1gで食塩2.5gなんて全然知りませんでした。 うまく説明できていないようなので追加しますが、食塩が塩化ナトリウムというは分かりましたよね?NaがClが1対1ですよね。つまりNaがあって、それに結合するClを想定すると重量が2.54倍になるということです。Naが1に対して、Clがおよそ1.54で1+1.54=2.54ということで分かりますか? またNaはすべてNaClなわけでもありません。よく耳にするところではグルタミン酸ナトリウムとかクエン酸ナトリウムありますよね?

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.5

ついでですが、調べてみると分かりますように食塩相当量=食塩量ではありません。大きくちがうというわけではありませんが。

yumiko3939
質問者

お礼

今回、食品表示・食品成分を気にしなければ、ならない事があり、今までナトリウムを気にするなんて事はなかったので大慌てでした。 yahtzensさん・他の皆様のアドバイス本当に感謝しています。 ありがとございました。

  • wafuu
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.3

ナトリウム自体は金属の名前で直接「塩」ではありませんが、食べ物においてはナトリウムの化合物は塩化ナトリウム(=塩)がほとんどですので、ナトリウム=塩と考えていいと思います。

yumiko3939
質問者

お礼

皆様のアドバイスでナトリウムと塩化ナトリウムがあるという事はわかったのですが、食品表示はどうやって見わけるのかな?って思っていました。 ナトリウムとは金属の名前だったんですね。 食品のナトリウムは、ほとんどが塩化ナトリウムだという事。 wafuuさんのアドバイスでようやく理解できました。 アドバイスありがとうございました。

回答No.2

塩はナトリュームと塩素の結合物質 ナトリューム1gと表示があれば食塩換算約2.5gと成ります

yumiko3939
質問者

お礼

ナトリウム1gで食塩2.5gなんて全然知りませんでした。 インスタント食品なんかはかなりナトリウム入っていますよね? ナトリウムg=食塩だと思っていたのでビックリです。(*_*) アドバイスありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

違います。 普段塩(食塩)といっているのは「塩化ナトリウム(NaCl)」であって、単なるナトリウム(Na)とは「別物」です、

yumiko3939
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 塩化ナトリウムとナトルウムは違うという事がわかり大変たつかりました。 しかも、微妙に呼び方も間違っていたようで、お恥ずかしいかぎりです。

関連するQ&A

  • しょっぱくない塩はたくさん使っていい?

    これまで使っていた塩はうまみがあるのにとてもしょっぱく、二人分の野菜炒めで小さじ半分も必要ありませんでした。使い切って別の粗塩を買ってみたところ、なんだか塩気が薄く同量では味が決まらず多く使ってしまいます。しょっぱくない塩は体にも悪くないのかがわかりません。塩の使いすぎは体に良くないはずで、新しい塩を多めに使うのと、別の塩に変えるのとどちらがよいのでしょう?ちなみにこれまでの塩は、Na:38.6g、Ca:20~70mg、Mg:50mg、K:145mgでしたが、新しい塩は、Na35.5g、Ca76mg、Mg126mg、K64gと微妙に違います。いずれも海水からできています。私は以前心疾患にかかり、今はいいけど将来にむけて塩分をひかえめにと医師より言われており、悩んでいます。詳しい方々、教えてくださいませ。

  • 塩を使わないでピクルスが作りたい

    食事制限の為,塩分を極力抑えた食生活をしています。 塩の代用として酢をよく使っています。たまにきゅうりやナスのお漬物が食べたくなるのですが,塩分が多い為我慢しています。 そこで,無塩のピクルスを作ってみようかと思いました。 しかしレシピを見てみましたが,やはり塩は必須みたいでした。無塩でも作れる方法をご存知の方がいらしたら教えて下さい。 また普通のレシピで塩なしで作っても問題ないと言うご意見でも構いませんのでアドバイスいただけますでしょうか。 ※塩なしで多少味がマズクても大丈夫です。よろしくお願いします。

  • 無塩のアーモンドに塩を付ける方法

    タイトル通りですが、大好きなアーモンドをもらったもののそれが 「無塩」仕様 なんです。 やはり、アーモンドはしょっぱくなければお酒のつまみにならないですね。 何とかこの無塩アーモンドに塩を付けたいのですが、何か方法がありますでしょうか。 ちなみに食卓塩を振ってみましたが全部落ちてしまいます。

  • どうして塩を入れるのですか

    野菜をゆでるとき、パスタをゆでるとき、塩をいれますよね。あれ、どうしてなのでしょう。 野菜の場合、色あざやかにするためかなぁと思っていたのですが、それではパスタの場合はなぜなのでしょう。 よくわからないまま、塩を入れるのはなんとなく馬鹿みたいなので、誰か教えてください。

  • カレーに塩を入れすぎました!!!

    ひき肉と野菜のカレーを、カレー粉を用いて作っていたのですが、塩を入れすぎてしまって、辛さはちょうどよくなったのに恐ろしくしょっぱくなってしまいました。 このカレーを救う方法はありますでしょうか?! ちなみに野菜は、たまねぎ、セロリ、なす、トマト、生姜、ニンニクが入っています。 どうやったらしょっぱさを軽減できるのでしょうか?! ご存知の方教えてください!!!

  • 野菜で塩を掛けたら美味しくなるものを教えてください

    野菜で塩を掛けたら美味しくなるものを教えてください。

  • 野菜に塩

    漬物を漬ける時に塩をふって、もんだり圧力をかけて水分を出して作りますが野菜に塩をふるとなぜ水分が出てくるのですか?おしえて下さい。

  • 野菜炒め、塩コショーの代わりに○○を振り掛ける??

    野菜炒めを作る際、塩コショーの代わりに何かを振り掛ければ凄く美味しくなる様な事を耳にした覚えがあります。何か調味料の一種だったと思いますが、ご存知の方おられるでしょうか? 味の素でも無いですし…気になって気になって仕方ありません…

  • 炭酸塩で野菜洗い?

    炭酸塩をいつも、お洗濯につかっています。 ところで、炭酸塩は、野菜や果物についた、農薬やワックスを 落とす事もできるのでしょうか.....? 詳しいかた教えてください。

  • 塩加減の計算について

    料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう