• ベストアンサー

骨は溶けるのですか?

最近ふと思ったことなんですが、 恐竜の化石、古代人の遺骨、はたまた殺人現場に残された人骨などなど 時代を通して土の中から沢山の骨が出てきます。 ここで不思議に感じたのが ・骨は土で分解されずに残ったままになるのか? ・それじゃあ恐竜の時代から現代までのその無数の骨はどこに行ったのか?  (残っていたらそこら中、骨だらけなるはずですよね) ぜひ、教えてGOO!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

無数の骨の中で、ほんとうにたまたま、わずかのものが、条件に恵まれて(骨にとっては土にかえりたかったかもしれない)残ったのですね。 酸にもとけるだろうし、微生物の働きもある。シベリアの凍土のなかなら、骨だけでなくマンモスの肉までのこっていたそうですが。温度が低い、とか、乾燥して腐敗しにくい場所、酸素の少ない泥の中とか、限られた条件に恵まれた場所になりますね。 したがって、原人の骨を探す探検隊はそういう場所を狙うことになります。 化石については、3の答えにもありますが、砂に埋まった骨が(埋まった時点では骨だけでなく肉も)、溶けてなくなった後に、のこった空間に泥がつまって「型どり」されたものなので、骨が残っているわけではありません。それでも、うまく、砂やら火山灰やら、骨が消える前に埋まらなければならないので、やはり、たまたま条件がよかった、ということになります。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

まず.土壌成分について. 一般的な土の成分は.アルミノ珪酸塩です。 粘土の場合には.珪酸アルミ( AL2O3・6程度 SiO2)が主成分です。珪酸アルミの特徴は.その格子内にアルカリ金属やアルカリ土類金属を取り込むことです。 骨の主成分は.炭酸カルシウムで.多少の水に溶けます。溶けたカルシウムは粘土の結晶格子の中に取り込まれます。時間がかかりますが.骨のカルシウムは粘土の中に取り込まれてしまいます。 又.湧水がある場合には.水の中に溶け込んで.流れて行きます。カルスト台地の鍾乳洞の出来方を思い出して下さい。 そのようなわけで.湧水が多い墓地の場合人骨は2-5年程度で一番硬い頭蓋骨ぐらいしか残ってなくなります。又.その他の場合でも50-100年で頭蓋骨ぐらいになってしまいます。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.3

肉より骨の方が腐りにくいというだけです。 骨は分解しにくいけど、いずれば分解されます。 化石はその組織がたまたま他の成分で置換され、 石となって固まったものが多く、 別に骨の成分がそのまま残っているわけではありませんし、 片っ端から化石になるわけではありません。 その代わり、木とか葉っぱとか、骨じゃなくても化石になりますよ。

  • hosikuzu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.2

骨の存在している土壌が酸性土壌であった場合は、骨は溶かされて時間と共に無くなってしまうでしょう。反対に、アルカリ性土壌であった場合は残るのではなっかたかと思います。 日本の土壌は酸性土壌が多いのであまり化石が残っていないと聞いた記憶があります。

回答No.1

質問の回答とは、ちょっと違うかもですが…。 中学時代の先生から聞いた話です。 先生が子供だった頃、骨壷をお墓の中に収めに行かされたんだそうです。 その時に古い骨壷とぶつかってしまい、その骨壷の中に入っていた液体が 体にかかってしまった、と聞きました(恐)。 でも焼かれた骨の話ですから、そのままの状態だったらどうなんでしょう…? いくらなんでも永久に骨の状態で残るのは無理でしょうね(^^)。

関連するQ&A

  • 化石について

    現在、世界各国でさまざまな古生物の化石が発掘されています。 ですが‥化石について、どうにも納得出来ません‥ 貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので、なんとなく納得しましたが。 疑問点は陸上生物の恐竜等です! 恐竜等、陸上生物は死んだら微生物に分解されて腐敗し、肉、骨も土へ還り化石にならないと思うのです。 そもそも!化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ないと聞いた事があります。 では!なぜ!? これほどの化石が発掘されるのでしょうか?! 天変地異説もありうるのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • 土葬のお骨、ならびに乳歯、永久歯の分解について

    土葬についての質問(No.1684851)を読んだら、土葬にしたお骨はバクテリアに分解されて土に還るとありました。 また考古学のカテでは、人骨は分解されやすいから残りにくいが、(健康な歯なら)歯は最後まで残りやすいという書き込みも見ました。 そこで疑問が出てきましたので、お分かりの方、ご教示をお願いいたします。 1)土葬のお骨がバクテリアで分解されやすいのは、焼いてないからでしょうか。有機質(?)が残っているからですか? 火葬したお骨はむき出しで土に埋めておけば、土葬のものより長くまで残るものでしょうか。 2)友人は子供に虫歯が一本もなかったことが自慢で、乳歯が抜ける度にきれいに洗って容器に保管していました。ところがその歯は後に無惨な虫食い歯となり、「もとはきれいな歯だったのよ!」と悔しそうに言っていました。 これもバクテリアによる分解なのでしょうか。もし、バクテリアを殺すような溶液にしばらくつけてから保存すれば、きれいな歯のまま保存できたのでしょうか。 3)そしてこの歯が乳歯でなく永久歯だったら、もっと丈夫で虫食いに遭わなかったのでしょうか? バクテリアに負けたでしょうか?

  • 化学の視点だと人骨は土に埋めると何年で土に帰るのですか?

    日本の国土には人骨が埋まっているところも多いと思います。 その人骨ってどのくらい時間が経つと土になるのでしょうか。化学的なことかと思いましてこのカテゴリーで質問してみました。 カルシウムが分解する速度?? なんか自分の土地とかに昔の落ち武者の骨とか埋まってたら怖いですよね。だから土に帰ってるといいなと思いまして。変な質問ですみません。

  • 化石の元の骨や土器はなぜ分解されなかった?

    質問1 ゴミを捨てる時に、「石油製品(ビニール、プラスチックなど)を土に埋めても土に還らない、燃やせば有害物質がでる。だから石油製品は燃えるゴミの日に出してはならない」とよく聞きます。 逆にいえばそれ以外のゴミ、生ごみに含まれる野菜くずや鶏や魚の骨、貝殻などは土にかえる、ということなのだろうと思います。確かにそういったゴミを集めてバクテリアに分解させて肥料にすることも知っています。 では、化石として発掘される骨や貝殻や土器はなぜ土に還らなかったのでしょうか。 骨や貝殻や土器の中には土にかえるもの、還らないものがあるのでしょうか? 質問2 この質問、とりあえず考古学のカテゴリに投稿しましたが、このカテゴリでいいでしょうか?学問カテゴリの中に他にもっと適切なカテゴリはあったでしょうか

  • 恐竜のフン

    現代の野生生物のフンは昆虫やバクテリアが分解していますが、恐竜時代にはバクテリアより前の段階の一次分解者は何で、どれだけの数がいたのでしょうか。あるいは恐竜の密度はそんなに多くなくて、フンもそんなに多く落ちていなかったのでしょうか。

  • 旧石器人のDNA

    新聞記事(12月3日)に、「石垣島の洞穴から出土した旧石器時代の人骨からDNAの採取に成功した」とありました。 そのような(多分)乾いた骨では、とっくに細胞は分解されていると思われますが、細胞のDNAは、そのような乾燥状態で数千年も分解されないのでしょうか?

  • ドラゴンクエスト7の質問

    古代の砂漠の村でさばくのお守りを貰い 村の全員にさばくのお守りを見せて情報を聞いて 現代の化石発掘現場に行って 学者に話しかけても 「えーい うるさい 邪魔するな」としか言わなくて 砂漠のおまもりを見せるコマンドが出ません どうすれば攻略できるのでしょうか・・・

  • 超古代文明について

    現在の人類が生まれる前、先史文明よりももっと古く地球を制覇していた 文明があったとしたら、今まで謎だと言われていた遺跡、遺物の説明が 一気に解明できるとおもいますが。 アメリカで発見された「石の点火プラグ」は偽物だ。という定説が実しや かに囁かれていますが、証言した人間にそのような細工はできず笑い話に なっています。 石に点火プラグを付けてどんな意味があるのか。は現代人が考えることで 石は付けたのではなく付いた。というのが真相ではないでしょうか。 長い年月で化石化した泥や砂が点火プラグに付いて発見された。と思いま すよ。 また、極小のスプリングはかなりの古さで現在の人類が発生する以前の ものらしいです。 これらの物から推測されるのは、超古代には現在の人類とは違う人類が いてそれらが現代文明をも凌ぐ文明を築いていた。と思いますよ。 超古代文明にも歴史があるわけで、原始時代から現在に至るまでの人類と 同じような変遷があったのでしょう。 それらが少しずつ発見されるから、どこの時代の物かがはっきりせずに 歴史の点でしか推測できません。 もしも、そういう意味をもった遺跡が発見されれば、恐竜と人間が共存 できたとされる恐竜土偶も納得できるし、壁画も同様だと思います。 どう思いますか。

  • この「笑い」を説明したい

    次のような話があって、それがなぜおかしいのかを説明して欲しいのです。 古生物学の世界で、古代の鳥の化石を研究しているのですが、その過程で医療用CTスキャンを用いて頭蓋骨の断層写真をとるという方法をとりました。その現場で、骨を診療台に乗せてセットするときに、患者名をコンピューター入力するのですが、「(古代鳥の学名)」と入力すると現場スタッフから笑いが起こった。 キーは、患者名=人名という概念が覆ったところです。

  • 自然現象が歴史に影響を及ぼした例

    イースター島の廃退、ナポレオンと冬将軍、浅間山噴火とフランス革命など、他にも自然現象が歴史に影響を及ぼした例を教えてください。 時代は厭いません。恐竜の絶滅でも古代でも中世でも現代でもいつでもいいです。 お願いします。