• ベストアンサー

情報化社会への移行が終わった後の社会って・・

gabonの回答

  • gabon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

結局、人間の持つ理性と感性のうち、理性のメカニズムについては科学的な解明も進んで、かなりの部分を機械が代替できるようになったわけですよね。 となると、やはり今後はいかに感性の割合を高めていくかということになるのかと思うんです。ただ、どのようにバランスを取っていくのか定まっていないために社会的に混乱しているのかなと。 「感性」って非常に漠とした表現なんですけど、感性豊な人材ってどういう感じなんだろう。やはり他人と違う経験・生き方をしてきた人かなあ。結局日本の会社員て海外からは「マシーン」って言われているわけじゃないですか。その対局にある存在と考えればいいのかな。

reon21
質問者

お礼

ん~なるほど! とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロレタリア独裁から共産主義社会への移行

    マルクスによれば、共産主義革命を実現するためには、一度プロレタリアートが権力を掌握しなくてはならない(プロレタリア独裁)のですよね。 このプロレタリア独裁が共産主義社会への過渡期となるそうですが、この独裁体制が一体どのようにして共産主義社会へと移行するのでしょうか? マルクスは、プロレタリア独裁から共産主義社会へと移行するメカニズムをどのように考えていたのでしょうか。

  • 社会から必要とされる人材

    日曜日にマーケティング学科の推薦入試を受けます。 面接で「社会から必要とされる人材になる」とは例えばどんな人材ですか? と聞かれた場合 企業に勤めた場合にも、中心人物となり、その会社にプラスになるような人材になりたい!! こんな感じで答えられればいいんですか? 教えてください(。。:)

  • 今って就職氷河期じゃないですよね?

    今って就職氷河期じゃないですよね? いま就職活動期間が短縮されていく一方なので、就活生による逆面接が行わられています。こんなこと一昔前には考えられなかったことです。 一人の就職生がブースを用意して、それに企業の人事が列に並んで、人事担当者が質問して、就活生が回答する。少子高齢化社会から人口減少社会に移行して、優秀な人材の取り合いが起こっています。 もう優秀な就活生はリクナビとか就活サイトを利用していない。リクナビで引っ張って来れるのは売れ残りとなっている学生たちだ。 自分で就活ブースを持つとか凄い時代だなあと思いました。人事担当者が面接される時代です。 まあ、従来の求人活動をしている企業は売れ残り学生を採用するしかない。人材不足、人材獲得競争は今後どのようになるのか見ものですね。。

  • 情報の豊富さ

    私の学生時代は何に対しても 自分で人に聞き、問い合わせ現場に行き 情報を集めてからの選択でした (たとえば受験の学校の選択など) (就職の企業選びや何に対しても) 今大人になって あの時もっと選択肢が広ければ何かがもっと有意義に変わっていたと時々思うのです 現代社会はパソコン一つあれば ネットというコミニティが無制限に広げられ ありとあらゆる情報やカテゴリが飛び交う中でも 世界中の情報が検索で一発で出てきます 見極める事も必要とされますが 選択肢がかなり幅広く感じられるのです でもたまに、、まれですがネットを何時間も していて、ふと無駄だったと思う時があったりします 今この環境に生きている貴方はどう思いますか? また有意義に使えてますか?

  • 企業と社会はどのような問題に直面しているか

    授業で出された課題なのですが、 色々な意見を知りたいので、 お答えいただけるとありがたいです。 今日の「企業と社会」はどのような問題に直面していると考えられるのでしょうか。 またその問題はどのようにして克服可能でしょうか。 皆さんはどうお考えですか?

  • 各種情報等について

     現在、各種情報の管理等が重要視されているようですが、 たとえば、転職サイトなどである人材紹介会社から案件紹介のスカウトメールが届いて、 そのメールには紹介先企業の所在地の大まかな住所(○○都道府県××市区町村など)・最寄駅・業界などが記載されている一方、企業名は非公開と思われ、そのようなスカウトメールをもらったから紹介先企業の住所や最寄り駅・業種・職種等の内容と紹介元企業に面接に行くと紹介元企業の所在地や最寄り駅の情報等とともに親に言う行為なども情報漏えい・△△情報保護違反等になるのでしょうか。

  • パソコン・情報社会 黎明期笑い話

    人類史において、私たちはコンピュータの発達による情報化社会が始まった時代の最初の世代と言えるでしょう。コンピュータが一部マニアのツールではなく、一般的に誰もが使うようになったのはここ20年くらいでしょうか。 その過程には多くのトラブルがあったかと思います。パソコンやインターネットなどの黎明期笑い話を教えてください。 ・・・私は知人に「ウチのヤフーが壊れたから治してくれ」と言われて困りましたw

  • 中小企業の情報はどう集める?

    中小企業の情報はどう集める? 私は大学3年生です。経営学部ですが経済を学んでいます。昨年、途中で大学に在学する意義を失い一時期授業の出席をやめていたため、単位もいくつか落としているので、成績はいいほうではありません。今年度は持ち直して授業に出ています。 私はまだはっきりと業界・職種を決めていないのですが、大企業にこだわらずに色々情報を集めたいと思っています。本日、ゼミの教授と食事をしたのですが、就職活動の話になりました。色々お話を伺ったのですが、いまひとつ中小企業の情報をどう集めたらよいかわかりません。 上述のようにまだかなり曖昧ですが、今まで自力で英語を勉強してTOEIC910点を獲得したところから、英語でコミュニケーションをとることの面白さを感じ、外国の方と意思が伝わったときに達成感を感じるようになりました。 なので欧米・東南アジアの英語圏へ進出している企業や取引や研修を行っている企業に就職してみるのも、面白い選択肢の一つだと思っております(もちろん選んでもらえたらの話で仮に海外進出や海外との取引をしている企業に行くことができても帰国子女と比べたら比べ物にならないのはわかっています)。そうすれば、自分の英語を「英語を勉強する」から「英語で勉強する」につなげられるのではないかと思います。 私が今自分で考えうる限りでは、リクナビはもちろん、新聞紙に目を通すこと、大学への求人票を調べること、ハローワークへアクセスしたり、業界研究を進めながらリクナビで従業員数にこだわらず、聞いたことのない企業でも地道に調べるくらいしかわかりません。 特に中小企業に限定して情報を集めたいわけでもありませんが、メジャーではない企業の情報を有効に集める手段は他になにがあるのか、就職活動全般のアドバイスでもよいので、社会人、大学4年生の先輩方、ご教示ください。

  • 社会の授業の非核三原則

    昨日、核の密約のニュースをみて、 中学時代(平成2~3年頃)、社会科の授業で非核三原則が教科書にのっていたにもかかわらず、社会科の教科担任が「ここは覚えなくていいです。」って言ってそのページに大きく×をつけるように指導していたのを思い出しました。 これは、当時のその先生の政治的あるいは思想的な考えがあってのことなのでしょうか?

  • 社会人1年目2年目の薬剤師の方に質問です!

    「社会で働いてみて学生時代にどんな授業があればあなたは困らなかったですか?」 具体的な出来事から感じたことを書いて下さい。 あなた自身の意見を聞かせて下さい。 病院 調剤(保険調剤 OTC) 企業などそれぞれの業種の経験から、 学生の時にこんなの教えてくれてたらなぁということを書いて下さい。