- 締切済み
- すぐに回答を!
教員免許について
私の大学(農学部)では高校一種理科・農業の免許が取れます。私は中学校もほしかったのですが、高校しか取れないということなので、仕方なく高校の免許をとることにしました。高校で教育実習もしました。ところが、つい2、3日前に掲示板を見ると、中学免許取得希望対象者向けに介護実習の説明会を行うとのこと。入学時に渡される「履修の手引き」を見ても、高校の免許しか取れないと書いてあるのにととりたかった私としてはかなり怒りがこみあげてきました。そこで、大学院に進学予定なので大学院に行ってから、介護実習と教育実習をやろうと思っているのですが2年で可能でしょうか?あと中学校一種(理科)をとるために、あとどれだけの単位をとらなくてはいけないのでしょうか?教えてください
- kurune
- お礼率0% (0/3)
- 回答数2
- 閲覧数167
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- satoumasaru
- ベストアンサー率59% (325/545)
はじめまして > 入学時に渡される「履修の手引き」を見ても、高校の免許しか取 > れないと書いてあるのにととりたかった私としてはかなり怒りが > こみあげてきました。 大学で教員養成を行うためには、文部科学省に膨大な申請書類、資料を提出して、同省に認められなくてはなりません。これを「課程認定」と言っています。これは学部設立当初から申請して課程認定を受けているところもありますし、設立後何年もたってから課程認定を受ける場合もあります。 お怒りはごもっともですが、当初の「履修の手引き」に高校免許しかとれないと記載されているところからみて、おそらく最近に課程認定をうけたものと思われます。その場合はさかのぼって適用されません。 > 大学院に進学予定なので大学院に行ってから、介護実習と教育実習 > をやろうと思っているのですが2年で可能でしょうか? まず、はっきりご理解頂きたいのは、一種免許状で必要な単位は学部の単位なのです。ですから、その中学校一種免許取得に必要な単位がどれぐらいあるのかが明確にならないと何とも言えません。高校の免許の取得単位でどれだけ中学校免許取得に流用できるのか、それ以前に大学院生が学部の授業聴講を認めてくれるのかどうか、このあたりは貴方が通学している大学の教務担当係でないとわかりません。私の印象では2年では難しいのではないかと思います。 とりあえず、成績の控えがあったらそれを持参して教務担当係にご相談ください。 中一種免許が簡単に取得できることをお祈りします。
関連するQ&A
- 教員免許について
私は教育大学の大学院に入学したものです。 将来は中学の理科の教員になろうと思っています。 私は、まだ免許を持っておらず、 教員免許取得プログラムというので入学しています。 学部の授業を履修して、中学、高校の理科免許は取れそうです。 できれば、小学校もとりたいのですが、教育実習がネックになります。 先輩に聞いたのですが、教育大の場合、中学だけの教育実習で、あとは、小学校免許の単位をとれば、 法律的には小学校免許も取得できるそうですが。 それは本当なのでしょうか? どういうことなのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 回答No.1
- siotan88
- ベストアンサー率37% (176/466)
教職課程を履修して教師になろうとの意思がおありなら、次を参考などにしてみたらいかがでしょう。 >大学院に進学予定なので大学院に行ってから、介護実習と教育実習をやろうと思っているのですが2年で可能でしょうか? 介護等体験(介護実習ではありません。)と教育実習は、学部卒業後でも実施可能です。もちろん、受け入れ側の受諾と大学の紹介(?)が必要ですが。介護等体験は養護学校などで2日間、福祉施設で5日間の実施が教育実習と合わせて教員免許状取得の要件になっています。 >あと中学校一種(理科)をとるために、あとどれだけの単位をとらなくてはいけないのでしょうか?教えてください 中学校一種(理科)の場合には、「道徳教育」や「地学実験」なども必要かと思います。詳しくは、あなたの大学の教務課に問い合わせるしかないでしょう。管轄の教育委員会に問い合わせても同様かと思います。
関連するQ&A
- 教員免許
私は現在大学4年生です。 来年3月の卒業と同時に公民科の高等学校一種免許状を取得の予定です。 しかしながらここに来て、社会科の中学校一種免許状を取得したいと思うようになりました。 来年から社会人として働くことが決まっているのですが、通信で中学校の社会科を取得しようと考えています。 そこでいくつか質問があります。 ・高校に2週間教育実習に行ったんですが、この場合また3週間教育実習に行かなければならないのでしょうか? ・また介護体験にも行かなければならないのでしょうか? またこれら以外になにかあれば教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 【他教科の教員免許について】
教員養成系教育学部で社会科を専攻している者です。 卒業までに、【小学校1種】と【中学校(社会科)1種】の免許を取る予定です。 (この2つに関する授業は、問題なく履修できています。) この他に、【中学校(国語科)1種】の免許を取ろうとしているのですが、 「教育実習」に関して、わからないことがあります。 私は社会科を専攻しているので 中学校での教育実習は社会科でやることになります。 そうすると、【中学校(社会科)】の免許を取るための単位は満たされますよね。 では、【中学校(国語科)】の免許を取るためには、 今度は改めて、国語科で教育実習を受けに行くことになるのでしょうか? つまり、私は社会科と国語科で2回、 中学校での教育実習を行うことになるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- この場合中学教員免許を取得できるのか?(少し複雑です)
お世話になります。 数学教員志望の大学四回生です。来年には大学院に進学することが決定しています。 高等学校教諭の一種免許状のみ取得を希望していたため、今年の六月教育実習へ行くことが決定しています。 しかし、最近中学校の免許を取らないことが非常にもったいなく感じてきてしまいました。 ここからが複雑で、大学ニ回生までは中学・高校の両方を取得することを希望していました。 しかし、自分が教えたいのは高校の数学だと感じ、また介護等体験のために学業に影響が出るのを嫌い、介護等体験を申し込んだにも断り、大学・関係機関に多大な迷惑をかけてしまいました。 今思えば本当に自分は馬鹿で、もったいないことをしてしまったと感じています。 そして、四回生になり、将来を深く考えた時に、中学免許も取得しておいた方が絶対よいという結論に達しました。 しかし、既に教育実習は高校へ申し込んでおり、これでは中学免許を取得することができません。 そこで、今年は高校で教育実習を受け、学部卒で高校教諭一種免許状を取得し、大学院に進学後また中学校へ教育実習と介護等体験へ行き、院卒時に中学校の教諭一種免許状を取得することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに学部では工業(一種)も取得し、大学院では工業(専修)も取得予定です。僕の大学の大学院は数学(専修)の免許状は取得できません。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 中学理科の教員免許取得の方法について
皆様はじめまして。 現在、会社で働いて2年目の20代後半の者です。 早速ですが、中学理科の教員免許を取得したいと考えています。教職に関する履修単位の取得状況は以下ですが、通信制大学で免許を取得することは可能でしょうか? 大学時代に、高校理科の免許は取得しています。また、中学理科に必要な単位は、教育実習を除きすべて取得しています。 教育実習の期間は、高校→2週間 中学→3週間ですが、私は2週間しか実習をしていないため、高校の免許しか取得できていません。 今現在、大学は卒業し社会人ですが、教育実習を3週間受け、中学理科の免許を取得したく考えています。 通信制大学では、実験の単位の取得が難しいことから、中学理科の免許は取得できないようです。ただ、私の場合は教育実習以外は履修しています。教育実習のみの履修なので、もしかしたら通信大学でも中学理科の免許が取得できるのではないかと考えています。 状況が少し複雑ですが、ご回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- 教員免許の増やし方
私は今、社会学系の大学4年生です。教員免許は来年の春に高校公民のみ取得予定です。 教育実習に行き「中学と高校地歴の免許が欲しい」と思うようになり、大学の教務課や教育実習の指導教官などに相談をしていますが・・・、迷っています。自分の大学では、中学はとれますが、地歴は今年できたばかりであと2年かかります。 私が考えているのは「秋から科目等履修生として他大学に通い、地歴の教科教育法のみ取る。中学は今の大学で取る(教育実習も不足しているので申し込みました)」か、「地歴の免許を通信の大学で取る」です。 どちらがいいのか・・・。真剣に悩んでいます。アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 教員免許について
現在大学四年生で、高校免許を取得しています。先日教育実習にも行ってきました。 しかし、現在周りに中学免許を取ったほうが良いと言われ悩んでいます(>_<) 履修登録も教育実習も終わってしまったため、通信か科目等履修生で免許を追加することになります。 私は千葉県の高校教員を目指していて、中学教員になるつもりはありません。 千葉県の私立教員は中高の免許が必要でしょうか? また、中学免許を持っていないことで公立教員採用試験の不利になるようなことはあるのでしょうか? これから中学免許をとるには時間もお金もかかるので、悩んでいます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 教員免許について
私は私大に通う現在3年の者です。 入学当初から高校の公民の教員免許を取得するつもりだったのですが、 2年のときに体調を壊してしまい丸々一年間通うことが出来ず(4年間で卒業したいため休学はしておりません)、教育実習に行くための大学が定める規定をクリアできていません。(ちなみに規定というのは2年次までに評定A以上を○個以上というものです。1年の時に取得した単位では足りていませんでした・・・。) 現在は教員免許取得に必要な科目を全て受講しており、なんとか今年度中にほぼ全て単位は取れそうです。 しかし、教育実習のみ行くことが出来ず私の大学では卒業後の科目等履修で教育実習は行っておりません。 そこで質問なのですが、教育実習のみをさせてくれる大学はあるのでしょうか?ないとは思いますが・・・。(泣) ない場合、最短で教員免許をる方法にはどのようなものがあるでしょうか?やはり通信大学でしょうか。。。 出来れば在学中にどうにか教育実習に行きたいのですが無理ですよね・・・。 甘ったれた文章になって申し訳ありません・・・>< どうかアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- 教員免許について
中学校の教員免許が取得できるように夜間主の学校で勉強を始めるのですが基本的な事を伺いたいのですがたとえば英語や数学の先生になろうとしたときに最低条件として免許状取得がいると思うのですが高校と中学校のそれとでは免許状を取得する際の科目やプログラム、あるいは採用試験でも大きな違いが現れるのでしょうか? また教員免許状を取得するためにはいくつかのクラスを受講して単位を取得しないといけないと思うのですがそれらの科目というのは一般的に中学校であればどのような科目の履修が考えられるでしょうか? 採用試験とゆうのは採用人数などは別としてもそれ自体の難易度はとても高いものなのでしょうか? 最後の質問になるのですが教育実習は私立 公立にせよ中学校の先生になるために教育実習をする場合は必ず自分の出身校にいけばならないでしょうか? 僕の場合、出身校は現在の居住区からすでに離れた県になっているのですが。。 基本的なことばかりですみませんがどれもとても気になるものばかりなのでおわかりのかた、情報をお持ちの方など返信いただけたらと思っています よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 就職・就活
質問者からの補足
私の大学では大学院の学生が学部の授業を聴講することは可能です。現に、学部で高校の工業の免許を取得した人が、上乗せで大学院で高校一種理科の免許を取得するために学部の講義を取っている人がいます。また、かつては農学部でも中学校一種(理科)免許がとれたそうなのですが、実験や授業が時間割に密に入っているため、大学側で中学校の免許まではとるのが難しいと考え、なくなってしまったようです。