• 締切済み

持ち株会についてですが、これって法律になるのでしょうか?

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>今積み立て金額は30万以上になり、多く戻ってくるとしても1/3程度だと思います。 「持ち株」はあくまでも「株式」ですから、その時の御社の株価に左右されますよね? 今の時期は一部の会社を除いて、株価は低迷しているでしょうから、以前株価が高く、現在株価が低くなっていれば 当然購入金額(総額)よりも少なくなりますよね・・? 一般には長期に購入していった場合、その間株価が高低しますが、上手く行けば購入単価が平均化され、最終的には差額が+になる・・・。 との勧誘の文句でしょうが・・・・? いずれにしても、世の中の経済状態に左右されますが、御社が他社とは別に(急)成長して株価が上昇すれば問題ありませんね! ご参考まで。

関連するQ&A

  • 持株会の解散

    こんにちは 持株会の解散について質問です。 未公開会社で、会社に株を組入れていない形式(貯蓄のみ)で持株会の運営をしています。 その場合でも、持株会の解散の場合は、会社が買取る 形になるのでしょうか。 教えてください。

  • 持ち株会を脱退できない?

    私の働いている会社では持ち株会があり、自社株の一部を持ち株会メンバーがシェアしています。 私は、持ち株会を脱退したいのですが、会社にそれを告げたところ「退職する時しか貴方の出資金額は返せない」と言われましたが、持ち株会で株をシェアするというのは、そういうものなのでしょうか? こういった事がよく解らないので、教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 持ち株会を退会する場合の返金について

    お金が必要になったため、持ち株会を退会しようかと考えているのですが、今勤めている会社は順調に進めば今年の6月頃に上場予定なので、いつ退会するかで悩んでいます。 毎月の積立金が少ないため現在の株価にも達していない状態です。 上場前に退会すれば、積立金+奨励金が全額返ってくるそうなのですが、上場後に退会するとすれば、一株にも満たない金額の積立金はどうなるのでしょうか?全額は返ってこないのでしょうか?ちなみに、臨時拠出というのも、少しですが、しました。 株はもちろん持ち株会についても全く勉強しないまま、貯金のつもりで毎月積み立てていたので、何も分かりません。とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 持ち株会のしくみ

    勤めている会社が近々上場すると言うので、数年前から社内持ち株会で1口1000円単位で少しずつ購入していました。上場前にもらう案内では平均買い付け価格3000円となっていたので、1株3000円なんだなっ~と漠然と思っていたのですが、上場にあたり公募価格を1500円で設定すると発表がありました。公募価格って、一般の人が買える価格って事ですよね?持ち株会の値段より一般公募の価格が安いって事?なんで?みたいな気分です。今まで上場前に、こつこつ買って持っている株は損をしてしまったと言う事なんでしょうか?持ち株会のしくみを総務に聞いてみても良く解らないみたいなんです。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 持ち株会についていろいろと質問です

    株を始めて3ヶ月の初心者ですが、自社(未上場)の持ち株会に入るか迷っています。 わからない点はとりあえず以下の4点です。 (1)持ち株会にはお金を積み立てるが、一株いくらで計算されるか決まっているのか?  (例えば積み立て金額が30万円で1株1万円とした場合、自分の持っている株が30株となりますよね?) (2)上場した後も積み立てを続ける場合、(1)の持ち株会内部での株価はどのように変化するのか? (3)上場したあとで株を売却したいとき、退会すればすぐに株を手に入れられるか? (4)積み立てている金額が一株の金額に満たないときは上場した後も株として受け取れないか? とんちんかんな?質問かもですがよろしくお願いします(^^;

  • 社員持ち株会は元本保証?

    給与天引きで有利に貯蓄がしたいのですが、夫の会社には財形貯蓄がありません。そのかわりに社員持ち株会があって、給与から天引き、1%の奨励金と今の所年5%の配当が出ます。その持ち株が元本保証だというのです。株なのに元本保証なんてことあるのでしょうか?会社が潰れれば終わりですよね?いまのところ業績はよいみたいですが。。。会社が上場するというような話は出ていないようです。もし、本当に元本保証なら、5%の配当は魅力的なので、もっと金額をUPさせたいです。 あと、気になるのが上場していない会社の持ち株会というのは、買ったら買いっぱなしで売却?してに現金で引き出せないものでしょうか?基本はそのまま置いておくつもりですが、いざというとき現金化できないのなら比率を上げてはいけないと思っています。

  • 従業員持ち株会崩壊のピンチ!

    昨年、従業員持ち株会の募集があり月1万円ずつ購入し始めました。 ところが、未公開会社なのに2年前、1株5万円だったものが現在1株50万に設定されており 古い人が次々退職し持ち株を売却、持ち株会がその支払いをできず運営が困難になりました。 その説明が社内で行われ不安を感じほとんどが持ち株会を脱退したため、換金する収入もなく 「株」だけが取り残された状態です。公開の予定も全く立たない状態ですが、なんとか拠出した お金を取り戻す手段はないのでしょうか? ちなみに私は1株(50万)まで達していません。 5万円時代に買って早く辞めた人だけ儲かるなんて悔しいです・・・

  • 従業員持株会といえるのかどうか

    従業員持株会といえるのかどうか疑問なので質問いたします。 ワンマン経営の中小企業での話です。 具体的な数字は差し障りがあるので仮の数字です。   会社の創業期に功績のあった10名の従業員を構成員とする「持株会」をつくり、会社の株式の100株(1人あて10株)を譲渡しました。   (この時点では、持株会はその名のとおり、株主です。)   それより後に入社した人達のうち希望者には、会社が決める加入金額を一口として「持株会」への加入を認めています。   この持株会が保有する株式の数は当初から増えておらず、当初の100株分については、当初の構成員10名は株主として権利が認められ   ますが、後に加入した「会員」は、株式に関する権利は認められない扱いです。   株式配当についても、当初の構成員10名のみがその対象であって、後に加入した「会員」には、加入金額に対して年利1%の「奨励金」   が支払われます。   なお、「持株会」はいつでも加入できますが、一度脱退すると二度と再加入はできません。 後に加入した「会員」は、「持株会」の会員でありながら株式に関する権利は認められていないこと、加入金額に応じた「奨励金」が支払 われることなどをみると、後に加入した「会員」にとっては、事実上「社内預金」の制度のように見えます。 もし、きちんとした「社内預金」の制度であれば、労基法第18条第2項により、労働者の代表等と労使協定を結んで監督署に届け出なけれ ばならないはずですし、賃金確保法第3条により、貯蓄金の保全措置を講じなければならない義務を負うことになるはずです。 しかし、「持株会」という扱いなので、協定も保全措置も講じられていません。 もし会社の経営が傾けば、運転資金のように使われてしまうかもしれません。 最悪、倒産に至ったときに、出資金はともかく、加入金は法律的にはどのような扱いになるのか、とても曖昧です。 質問は、 1.このような「持株会」の実態は「あり/なし」のどちらでしょうか。 2.後に加入した「会員」の加入金は法律上、どう扱われるのでしょうか。 という2点です。 よろしくお願いします。

  • 役員持株会と従業員持株会のバランスとは?

    私が勤めている会社に、役員持株会と従業員持株会があります。 基本的に拠出金は持株会が株を購入したタイミングで会員数で割って出す ということらしく、会員である先輩の話をうんうんと聞いていたのですが ひとつだけ疑問が残りました。 で、帰ってから調べてみてもよく分からなかったので教えていただきたく ここに質問しました。 分からなかった点というのは以下です。  『従業員持株会の株を役員持株会が買い取るのは、どのような時?』 正直、従業員持株会は持株が減るので損して、役員持株会は持株が増えるので得するという構図にしか思えません。先輩はバランスを取るためだ、と言っていたのですが、バランスを取るということが両持株会の持株を同じくらいにするという事であるとして、意味があるのでしょうか。それとも、バランスというのは持株数という表面の意味だけではないのでしょうか。 当該持株会会員でしか分からないことかもしれませんが、「こういったことが考えられる」という仮定の話でも良いので教えてください。 いずれ私も持株会に入ろうと思っているのと、何か分からないままというのも嫌な気持ちなので、ぜひともよろしくお願いします。

  • 持ち株会の増額について悩んでいます。

    将来のために、自社の持ち株を増やしておきたいと思い、持ち株会で長年少しずつつ積み立ててきました。 現在、勤務している会社の株はかなり値下がりしていています。 この場合、購入するには良い時期と考えて思い切って増額したほうがよいのか、それとも無理にお金をはたいてもメリットはないのか、よく判りません。 株は売買する目的ではなくて、あくまでも主人の会社内での立場上増やしたいためです。 よろしく御教示願います。