• ベストアンサー

擁壁の水抜きについて

家の新築に伴い擁壁工事をしたのですがいざ出来あがり業者が確認申請をしたところ水抜きの数が足りないと言われたそうです。現在は5平米に1つの割合で作ってあるそうですが、役所からは3平米に1つ作れと言われたそうです。そこで質問ですが、 1、工事に入る前に解らなかったのでしょうか? 2、後から穴を作って強度や耐久性に問題無いのでしょうか? 3、これに伴い工事費用の減額など要求出来るでしょうか? 以上の3つの質問よろしければ教えてください。お願いします。

  • ofas
  • お礼率29% (21/72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

過去に擁壁設置時の確認申請をやった経験から(数年前なので現在では若干 違っているかも知れませんが)回答してみます。 >1、工事に入る前に解らなかったのでしょうか? 設置高が2m以上(3m以上だったかも知れません)の擁壁を設置する場合、 担当する施工業者は、その地域を管轄する公的機関(土木建築事務所・土木 建築課など)に前もって設計書を提出して承認を得る必要があった筈です。 擁壁の仕様は、設置高や背面にある山の土質・高さに応じて、適正とされる 形状・設置高・鉄筋の有無・水抜きの個数が設置指針として提示されており、 施工業者はそれを元に、現地データに適合した設計図を作成します。 承認が必要な擁壁設置工事の場合、着工前に設計書を公的機関に提示すれば チェックされますから、水抜きの設置個数が足りなければ、この段階で 指摘を受けていたはずです。 施工完了後は完成写真を提出する、あるいは役所の担当者に現地立会して もらって検査を受けるようになっています。 想像ですが、家屋の方の建築確認申請を行った際に、役所担当者から 擁壁の仕様が申請を要するものであった旨を告げられ、擁壁完成後に検査を 行ったとき、水抜きの個数不足を指摘されたのではないでしょうか。 (家屋の建築確認申請と擁壁の確認申請は窓口が同じだった筈ですので) したがって相談者様の指摘通り、工事に入る前に解ることですから恐らく 施工業者サイドのミスということになると思われます。 設計書の作成は、見積の段階で施工主に提示すべきものですから業者側は 当然やっていますが、設置高がさほど高くなく、延長もそれほどではない 規模の擁壁設置工事の場合、往々にして役所側への承認申請手続きを忘れる (意図的に省く不誠実な業者も中にはある)ことがあるようです。 この件につきましてご不明な点がありましたら、最寄りの土木建築事務所 (市町村の場合は役所の建設課)にお尋ねになったら良いと思います。 >2、後から穴を作って強度や耐久性に問題無いのでしょうか? 擁壁の高さや規模にも依りますが、施工の条件が良くない場合、例えば コンクリート打設時の空気抜きが充分でなく、削孔した位置にたまたま 設置されていた鉄筋を損傷してしまったというのでもなければ、削孔して 強度が弱くなるということは恐らくないと思います。 水抜き孔が全く設置されていない場合は別ですが、設置した個数が若干 少ないというだけで、直ちに危険ということは実際にはないと思います。 しかしその擁壁に関し、将来万が一倒壊などの不具合が起きたとき、指針に 沿った設計となっていない擁壁が承認されたということになり、役所にも 責任が及ぶので、厳密にチェックされるわけです。 >3、これに伴い工事費用の減額など要求出来るでしょうか? 機能面で設計通りのものが完成されるのであれば、減額要求はできないと 思われます。但しもちろんのこと、業者側に追加の作業が必要になる分の 工事費用の増額要求には応じるいわれはありません。 1.以外の回答には、あまり自信がありませんが参考になさって下さい。

ofas
質問者

お礼

非常に参考になりました。詳しく業者と話をして見ます。只いまさら作りなおしも出来ないと思いますので大丈夫なように確認を取りながら手直しをしてもらうしかないかなと思っています。どうもありがとうございました

その他の回答 (4)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

 我が家でも似たようなことがありました。 結局、市の建築基準に合わなかったということですね。ということは、市の建築基準に合わないような設計をしてもらったと言うことになります。では回答をします。 1. 工事に入る前にわかっていました。  市の建築基準を知ることは、設計者として当然のことで、これは常識はずれ。 2. 後から穴を増加しても強度や耐久性に問題無い。  もともと穴は強度計算に入っていません。市の建築基準の3平米に1つは、強度に影響しない範囲の切り欠きということです。 3. 原則的には、工事費用の減額など要求出来る。(しかし自分で裁判、起訴するのは面倒で金がかかるので、実務的には次の事が考えられます。しかしこれは好みがあるので、あなたに合うかどうか分かりません。)  原因者負担の原則から考えれば、入居が遅れた、賃貸し物件であれば家賃収入が無くなったわけですから当然損害賠償ができます。大手の業者の場合だけです。小さい業者の場合、そして、設計業者に直接依頼していないことが多い、施工業者に依頼していることが多い、このような場合、平等法でやるしかありません。まずお金を払うと言って全ての工事を終わらせ、市の検査、許可を受ける。そして、工事費は減額した分を払う。(減額分は書類で明確に提示する。)  施工業者は、市の基準に合うものを施工する義務があるのにそうしなかった。  発注者は、お金を全額払うと言って払わなかった。    平等法は、相手が嘘をついたと言って損害賠償を要求するものは、自分は嘘をつかなかったと証明しなければならない。  不満のある方は、施工業者で訴訟を起こす手続きをすることになる。しかし、公判を維持できないし、回収金額も少ないと言うことになる。  ただし、今後のこの建築に関する不満、修理は出来なくなるので、完成監査は自分で充分にすること、この能力は必要ですが。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.4

1.注意していれば、避けられた問題だと思います。 2.水抜きの穴は一般的にはそんなに大きい口径ではありませし、面積あたりの個数も少ないですから、後からコア抜きしても(穴をあけても)強度的には心配するほどのことはないと思います。 3.このことで、あなたが被る損害が明確であって、第三者が見てもなるほどと思われる説明ができるようであれば、要求できるでしょうが・・・。 擁壁の水抜き穴は、擁壁が受ける土の中に水がたまると擁壁にかかる土圧が大きくなるので、これを避けるために擁壁の内側の水が外に抜けるように設置します。 土の質によって土圧のかかり方が違いますから、厳密に言えば土の質によって平米あたりの個数も違いますが、最大公約数的に安全目を見て役所の標準仕様で個数を決めている場合が殆どだと思います。 多分、5平米にひとつでも安全面で大きな問題はないと思いますが、役所は決まりどおりにしていないと、許可をくれませんので、検査済証をもらうためには業者も手直し工事をせざるを得ないのではないでしょうか。

ofas
質問者

お礼

業者のほうも土の質的に大丈夫なように作ったのですが、役所に指摘されたようです。 業者のほうも困っていました、相手が安全に手直しをすると言う事を信じるしかないと思っています。ありがとうございました

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>1、工事に入る前に解らなかったのでしょうか? 確認申請は着工前に行わなければなりません。そこでわかります。 工事のあと確認申請は違法です。だから普通はこういうことはおきません。 >2、後から穴を作って強度や耐久性に問題無いのでしょうか? 正確な状況がわからないので断言は出来ません。 ご心配であれば他の業者にも声をかけるとか、建築士に相談するなどしてはいかがでしょうか。 >3、これに伴い工事費用の減額など要求出来るでしょうか? 工事費用減額というのは???です。どういう根拠なのでしょうか。 当然にしてきちんとしたものを作ってもらい、支払う費用は当初通りの金額となり、追加工事ややり直しの工事費用は全額その業者持ちになります。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

1、なぜ確認申請を後にしたかが問題です。 工事前に確認申請すればその時指摘があったんでしょうが。 2、強度は厚みの計算がどこまで安全率が見てあるかです。 3、手直しをしなくてそのままなら減額交渉ですが完全な法にあった形で検収した方がいいです。

関連するQ&A

  • 擁壁の水抜き穴と側溝について

    前回も擁壁の件で色々教えていただきありがとうございます。 擁壁の水抜き穴の件で教えてください。 一般的に,家同士の境界で利用される擁壁には水抜き穴を付けずに,それぞれの敷地内で水はけを考慮して排水し,水抜き穴を擁壁に付ける場合は,水抜き穴から出てきた水を処理するために擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか? 水抜き穴が擁壁にあるけど,流れ出た水は隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか? 道路とかに面した擁壁の場合は水抜き穴だけで側溝などは付けないが,家同士の境界の場合は水抜き穴を付けた場合は側溝を付けるのが普通だと聞いたのですが・・・。 っというのも我が家の東側の擁壁が水抜き穴があり,側溝がついておらず,うちの庭にチョロチョロと水が流れてましたが,先日お風呂の栓が抜けたように大量の水が流れ出してきました。 このような工法が問題なら何とかしてもらおうかと思い,質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の水抜き穴について

    新築される斜面の下の方から「擁壁の水抜き穴を埋めたい」と言われました。 素人的に考えても埋める事はあまりよくないように思えます。 しかし、色々調べていると自然な水の流れはよいが、人口的なものはダメなようなことが書かれていました。 擁壁の下には側溝があり、境界線は側溝の真ん中となっています。この場合でも、排水することを斜面の下の方が拒むことはできるのでしょうか? 水抜き穴から多量に水が出て迷惑が掛かるようであれば、水抜き穴からパイプで側溝へ導けばよいのかなと思っているのですが・・・この場合でもだめでしょうか?

  • 擁壁工事について教えてください。

    擁壁工事について教えてください。 ・既存の土地からの立て替えで新築中 ・擁壁工事やりかえが必要とのこと ・擁壁工事は建物の検査が終わったら外溝工事と一緒にするそうです。 ・擁壁工事は道路に面した12メートルくらいで高さは1メートルくらいから低くなっていて30センチくらいです。 質問は、擁壁工事は建物が建て終わってからしても法的にも大丈夫ですか? 本当は既存の擁壁でもよかったとかはないですか?

  • 擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか?

    某大手ハウスメーカーで家を新築することになりましたが、擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか? 見積り段階で外構工事の費用が高くついています。角地で北面と東面に擁壁を作る事が主な費用なのですが、ハウスメーカーの営業担当に「擁壁は地元の業者に頼もうと思ってるのですが」と相談してみた所、「無理ではないが、土地の強度等、家の設計に影響を与えるのでできればこちらで」というお返事でした。瑕疵が見つかった時の責任の所在が不明確になる、との事なのですが、私がお願いしようと思っている地元の業者もその道のプロです。双方でうまくやりとりしてもらう、などできないものか、と考えております。 同じような経験ある方、是非アドバイスをお願いします。

  • 擁壁の水捌けについてお教えください。

    擁壁の水捌けについてお教えください。 うちの庭は、のり面に擁壁を造って埋め戻して出来た部分です。 5ヶ月ほど前の施工になります。 1.3m~1.6m程度の高さの擁壁です。 この雨でうちの家だけ10センチ以上の水溜り(まるでプールのよう) になっています。 同時期に施工されたお隣(地面の高さは同じ)の庭は 全く問題ありません。 どちらも表面は真砂土だけの状態です。 また、水抜き穴(穴の間隔は正しく空けられているようです)から 流れ出た歩道が黄色くなるほど泥混じりの水が出ているのですが、 同時期施工の同じ列の他の家の水抜き穴からはきれいな水が出ています。 明日、正式に来ていただいて説明を受けることになっておりますので、 恐れ入りますが、至急ご教授よろしくお願い申し上げます。  ・施工業者は一般的な施工をしているといいますが、   どうしてお隣とこんなに違いがでるのか不思議で   なりません。   どのような原因が考えられるのでしょうか。  ・細かな泥水がでているのは今後問題ないでしょうか。  ・問題がある場合施工業者にやり直しを要求できるのでしょうか。

  • 擁壁について

    擁壁について2つ質問します。 1つは構造についてです。敷地が道路面と3M以上高く道路面に垂直擁壁を設置しようと思います。擁壁に水抜き穴など設ける場合の適正な大きさ(φ)とピッチを知りたいです。 2つは法規についてです。敷地面と道路で高低差があり平均地盤面の算定をするのですが、擁壁が高い方の敷地に接しているのですが擁壁自体の高さは3.9Mあります。高い方の平均地盤面からだと高さは500mmとかになるのですが、この場合でも道路面から2Mを超えているので工作物申請が必要なのでしょうか?教えてください。

  • 擁壁のコンクリートについて

    土地を購入し、家を新築することになったのですが、 購入した土地は、道路から高さがあるため、始めに擁壁から 工事をすることになりました。 先日工事の様子を見に行ったところ、L型擁壁の壁となる部分に コンクリートを流すための枠を作っているところだったのですが、 すでにできている土台?の部分を見てみるとコンクリートが とても荒く、隙間がたくさんありました。 素人からすると、そのうち間に水が入ったりして鉄筋がさびたり、 コンクリートの強度が弱ってくるのではないかと心配になり 業者に確認してもらったところ、 >捨てコンの状態は一般的です。 >写真の所は打ち継ぎの件だと思いますが許せる範囲と解釈します。 との返事が返ってきました。 見えなくなる部分なので?見た目より強度を取っていると いうことらしいのですが、特に問題ないのでしょうか。 素人からすると空洞などではなく、隙間のたくさん開いている コンクリートの状態を見たことがないので、非常に心配です。 言葉では説明が難しいので撮ってきた写真をUPします。 http://****/JPG_01 http://****/JPG_02 http://****/JPG_03 アドバイスお待ちしております。

  • 隣家に擁壁が違法と指摘をされ困っています。

    今住んでいる家は擁壁が2メートル以上あるのにブロックで積み上げられており、水抜きもない状態です。この補強工事をしたいのですが、建てた建築会社に補修工事を要求することは可能でしょうか? 経緯ですが、6年前に分譲住宅を購入したのですが擁壁については裏側だったのと、その時は住宅が建っていたので確認はしていません。 このたび隣接する空き地に3階建ての住宅を建てることになり、工事の振動などで擁壁のブロックにヒビが入るなど心配だったので、施主と工事業者にその点の補償をお願いしたところ、擁壁が2メートル以上あるのにブロックで積み上げられており、確認申請もされておらず違法であるとの指摘を受けました。よって、工事中の振動などで破損があっても補償できない旨とできれば補強工事をするよう提案されました。このまま擁壁を補強せず何かあった場合はあなたが補償しないといけないと言われてしまいました。 そう聞くとこちらも不安になってしまいます。私の住宅を建てた建築業者に話しても逃げられてしまいそうで、どのように対処すれば良いか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 擁壁

    質問No.1735128でもお尋ねしていることですが。 新築に合わせて、擁壁をハウスメーカーに造ってもらっています。高さ2m、横幅約10mの擁壁に対してシングル配筋、厚さ150mmでしたので、皆さんのアドバイスに従って、メーカーに構造計画書などを要求しました。 そうすると、メーカーより 『2mの高さ以上であれば役所に確認申請をしなければならないので、1980mmにしている。確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となるためこのようにした。構造計算はやっていない。 通常は150mmの厚さのシングル配筋でやっているので問題はない。希望があればダブル配筋で厚さを250mmにする。』との回答がありました。 このような対応をどう思われますか。 施主側としてどのような要求をすべきでしょうか。 またダブル配筋にすべきでしょうか。

  • 擁壁のヒビについて

    土地付きの新築住宅を3年前に購入したのですが、当方の敷地よりも隣地のほうが5メートルほど低くて、隣地の敷地内に擁壁の一部が設置されています。それが築造された正確な年は不明とのことですが、恐らく30年ほど前だということです。 他は新しいRC構造の擁壁なのですが、その一部分のみ、水抜き穴もなく、市の職員の方に確認してもらった所、「ここだけブロック積みの構造になっていてその上からセメントが塗られている」といわれました。 セメントの分2,3センチ盛り上がっています。 なぜこの部分だけ新しくなっていないのかは不明です。 今回はそのセメントが剥がれ落ちてきたと隣家から言われ、補修して欲しいとのことです。 ただ、そのセメントが剥がれた原因が、敷地内の別の箇所の擁壁にヒビが入りそこから繋がったものが、セメントに達し剥がれ落ちたことが確認できました。 その別の箇所の擁壁は新目の構造でした。 古い部分から新しい部分に向かってヒビが入ったのか、その逆か、もしくは中の基礎工事に 違法性や不備があるのかは現時点では分かりません。 関東圏なので東日本大震災後の出来事ですが、このような現状を踏まえると、これらを自己負担で 修繕するのはなんだか腑に落ちません。 購入した工務店に確認させたところ「家は直しますが、擁壁は手出しができない」と言われました。 これはどうゆうことなのでしょうか? どうしても売った側の責任があるように思います。 こういったことで瑕疵担保責任を問うことは難しいのでしょうか? 新築で購入したのに、擁壁の一部が30年前のものなんです。 一部分とはいえ30年前の擁壁の存在を土地建物購入時には知らされていなかったこと。 ただ、私たちも家ばかりに気を取られ敷地の擁壁の程度などを確認していなかったという 落ち度もあります。 皆さんのご意見をお聞かせください。